【天然危険物】毒者と錯者の地獄絵図
チロン 「あやややや? なんかボク様、リニューアルしてるのです」
黒崎 「うん。最初はコスチュームだけ変えるつもりだったんだけど、ついでに髪型もいじってみた。おまけに乳も10%ほど増量しておいたから五体投地で感謝しとけ」
チ 「じゃあ、ありがとうの気持ちをこめて木端微塵に粉砕したうまい棒をあげるのです」
黒 「……粉砕する意味がわからんのだが」
チ 「てゆーか、タイトルまで変わってるのは、どういう風の吹き回し?」
黒 「この毒エッセイ、テーマによって連載版と単発版を使い分けるつもりだったんだけど──ぶっちゃけ短編カテゴリーのほうが断然読まれやすいから、そっちに統一しようと思ってさ。せっかくだから心機一転、タイトルも新調したの」
チ 「でも、中身は変わらないのですね」
黒 「うん」
チ 「むー、さすがは御主人。しびれるほど半端に小賢しいのです」
◆ ◆ ◆
チ 「ところで〝毒者〟とか〝錯者〟とかって何奴? ちゃちゃっと説明しないと、御主人が買い溜めてるうまい棒が何故か全部うまい粉になるのです」
黒 「やめれ。説明するから。
〝毒者〟は創作界隈の俗語で、独善的な言動が目立つ迷惑な読者さんのこと。
広義では誹謗中傷や荒らしを繰り返す愉快犯も含むけど、僕様的には〝作品への愛情を盛大に履き違えた意識高い系のファン〟が毒者だと思ってる。
〝錯者〟は毒者と対をなす概念で、要約すると〝倒錯した自尊心にすがる意識高い系の作家〟かな。ただ、この用語は〝毒者〟ほどは浸透していないようだ」
チ 「ふーん。つまり、なんかイヤ~な方向にこじれきった傍迷惑なヲタ民なのですね」
黒 「ありていに言うと、そうだな」
【毒者とは】
黒 「したっけ、まずは毒者から語ろう。
毒者の生態には以下のような特徴がみられる。
●校閲したがる
●とかく〝ベキ論〟で語りがち
●身勝手な要求をする
●ブロックされるとブチ切れる
これらのひとつが当てはまるならプチ毒者、ふたつならスタンダード毒者、みっつならグレート毒者、全部ならビチグソ毒者と呼ぶのもやむなし」
チ 「最後だけ別格に酷いのですw」
黒 「じゃ、各要素をざっくり説明しよう」
【校閲したがる】
黒 「多くの作者が待ち望んでいるのは感想であって、監修や校閲ではないだろう。しかし毒者はそこに思いを致すことなく、御為ごかしなアドバイスをぶっこんじゃう」
チ 「ふーん。ちなみに、その校閲ってば何事?」
黒 「文章・原稿などに目をとおして正誤・適否を確かめること(『広辞苑』第6版より抜粋)」
チ 「校正とは違うのです?」
黒 「校正は主に誤字・脱字の修正で、校閲は内容の誤りの訂正だよ」
チ 「なーるほど。ざ、わーるど」
黒 「昭和の親父ギャグやめれ」
チ 「にしても御主人? 間違いの指摘はありがたいのでは?」
黒 「それが本当に〝間違い〟ならね」
チ 「うきゅ?」
黒 「なろう界隈をざっと散歩した限りにおいての主観だが──毒者からの苦言や御注進は往々にして当人の思い違いや知識不足、あるいは嗜好によるもので、作品の錬磨改善に役立つ提言は少ないように思う。
まして校閲は相応の専門性を要する技術。ともすれば作家以上の知力と情報処理能力が必要だし、作家性への深慮も求められる。
したがって一面識も無い読者さんに期待するものではないのよ。当該分野の専門家あるいは熟練者なら、まだしも」
チ 「ふむ。要するに一般読者さんからのダメ出しは無用ぜよ、と」
黒 「ちょっと違う。確かにダメ出しを極端に嫌う作家もいるけれど、〝なるほど〟と思える内容なら手厳しい指摘もウエルカムな人のほうが多いのではないかと。問題は指摘の精度と必要性さね」
チ 「ダメ出しにも善し悪しがあるってことですか」
黒 「ああ。実在する事物・事象の描写に関する学術的・論理的な誤謬の指摘は、実にありがたい。言い換えると、それ以外のダメ出しは基本的に無益っぽい。
ことにSFやファンタジーの設定・考証に対する苦言──いわゆる〇〇警察系の御高説は、ファンがネタとして遊んでる場合は別として、まったく騒音でしかない。
別のエッセイでも語ったけど、現実にはありえない事物がもし存在したら? という思考実験こそがフィクションの面白さなわけで、そのためのナンセンスは見えないフリをするのが暗黙の了解。
そこらへんがわかっていない苦言は無粋さな」
チ 「ところで、毒者さんはどうして校閲や監修が好きなのです?」
黒 「思うに、ある種の使命感みたいなものかと。私が正してあげなくては──みたいな世話焼きマインドが先走ってる感じ」
チ 「ほほー。でも、それって一歩間違えたら……」
黒 「善意の押し売りになっちゃうわな。実際〝あなたのためを思って〟ってのは、DVやモラハラの加害者の決まり文句だ。
その種の人は相手への〝愛〟を主張するけれど、愛は利他によってのみ実現しうる悦楽。一方的に良かれと思っての行動は、愛は愛でも自己愛に過ぎない。
そこらへんを力一杯こじらせてるのが、毒者の毒者たる所以かと」
チ 「鉢植えに水をあげすぎて根腐れさせちゃう人、みたいな感じ?」
黒 「だね。要は、相手の身になって考えるって発想が無いの。それって社会性の未熟さと思われがちだけど、生来の気質──人間性によるところが大きいんじゃないかな」
【とかく〝ベキ論〟で語りがち】
黒 「ベキ論とは、〇〇は〇〇であるべき的な論調のこと。〇〇してはいけない系のベカラズ論も含む。創作論を熱く語る人なんかもそうだが、毒者もまた、ベキ論を好む傾向があるように思う」
チ 「御主人ってば、ほんとベキ論が嫌いですよねw」
黒 「道理としてのベキ論なら、いいのよ。でも、自身の理想(≒嗜好)こそが正解だと思いこんでる人の我田引水なベキ論は鬱陶しい。その実害の顕著な例が、次の項目だ」
【身勝手な要求をする】
チ 「要求って、たとえばどんな?」
黒 「俺が考えたキャラを出せ、あのキャラをもっと活躍させろ、あのキャラは嫌いだから殺せ、ヒロインをさっさと押し倒しちまえ、などなど」
チ 「あやや、なかなかイカれてるのです」
黒 「まあ、言い方の問題もあるとは思うけどね。〝あのキャラにもっと活躍して欲しいです〟と〝あのキャラをもっと活躍させるべきです〟じゃ、かなり印象が違うだろ?」
チ 「確かに。同じようなこと言ってるのに、後者は素晴らしくイラつくのです」
黒 「個人的要望をベキ論で語られると、自己中&上から目線のコンボになるからな。ベキ論が不快なのは、そういうところなのよ」
【ブロックされるとブチ切れる】
黒 「続いては、これ。感想欄やTwitter等でブロックされたときの反応は、まともな読者とヤバげな毒者を見分ける試金石にもなる」
チ 「ほほー」
黒 「好きな作品の作者にブロックされたら切ないだろうし、カチンと来る人もいよう。だが、毒者はその程度ではすまない」
チ 「オラつくの? この私をブロックするとは何事だギャオーン的に」
黒 「うん。もしくは〝作者に嫌われた可哀想な私〟みたいな被害者ムーブをかます。作品に物申すのは読者として当然の権利だ、と思ってるのよ」
チ 「あう。それは始末に負えない臭プンプンなのです」
黒 「そういう意味じゃ、毒者は典型的な非社会的消費者だな。
たとえば、初めて行ったレストランの料理がイマイチ自分の好みでなかったら──普通の人は運が悪かったと思って妥協する。よしんばムカついたとしても、せいぜいTwitterとかで愚痴る程度だろう」
チ 「でしょうね」
黒 「もし、厨房に乗りこんで〝こうすれば私の好きな味になる〟と演説する客がいたら、どう思う?」
チ 「超迷惑だし、薄気味悪いのです」
黒 「だよな。すなわち、それが毒者なのよ」
黒 「まぁ、そこまで極端な唯我独尊フルスロットルさんはレアだろうけど、作者のためにあえて厳しいこと言います的な辛口書評家スタンスの読者は珍しくない。
でもね、辛口の評論ってのは難しくて、それなりの文才が要るのよ。酷評と罵倒は紙一重だし、作意に斬りこめば人格攻撃になりかねないから。
本職の批評家はその境界線を超えないギリギリのところで語るんだけど、毒者はあっさり踏み越えちゃう」
チ 「そういうエグい〝感想〟に精神を削られる書き手さん、多そうですね」
黒 「かもな。しかも毒者は自身の攻撃性を自覚してないし、指摘してもまず認めない」
チ 「なまら厄介なのです」
黒 「ま、書き手の側にも自意識過剰すぎて取扱注意な要警戒人物さんがいるから、どっちもどっちなケースも多々あるんだけどね」
◆ ◆ ◆
黒 「てなわけで、お次は〝錯者〟についてグダグダ語ろう。
僕様が考える錯者とは──
●気に食わない感想は認めない
●批判されると激昂する
●流行テンプレ作品を見下す
●豆腐メンタルを自称する
●自著の感想欄に干渉する
──このような性質が見受けられる書き手さんだ。
ひとつでも当てはまれば予備軍、複数当てはまる人には一人前の錯者のレッテルを進呈したい。これまた順に説明するから、ついてきたまえ」
チ 「らじゃ」
【気に食わない感想は認めない】
【批判されると激昂する】
黒 「傍目には妥当な感想や意見に〝反撃〟する作者がいたら、それこそ典型的な錯者だ。反論ではなく反撃なのが要点ね。
チ 「つまり、ちっとも論理的ではないと」
黒 「そう。まあ、たとえ論理的だとしても、読者の感想を却下すること自体、どうかと思うけど」
チ 「??? なんで?」
黒 「作品をどう愉しむかは、読者の領分だからさ。
読者の感想──心証は、たとえ作者の意図と違っていようと、当人にとっては〝事実〟に他ならない。それを否定したり、〝こういう思いをこめて書いたのだから、そのように理解すべき〟と求めたりするのは越権行為さね」
チ 「でもでも御主人? 明らかに読者さんが読み違えてる場合もあるかも、なのです」
黒 「なら、きちんと説明すればいい。誤読が生じた経緯を探ることは作品の改善につながるから、作者にとっても有意義だ。
なのに錯者は頭ごなしに〝こいつには読解力が足りない〟と決めつけ、反撃しちゃう。
誤読の原因が作品側にある可能性は毛ほども考えず、それを指摘されるとガン無視もしくは逆ギレし、ひたすら読者の責任とするのだ」
チ 「あやや、プライドがあらぬ方向にそびえ立ってるのです」
黒 「そのわりにメンタルは脆弱なんだけどね。意にそぐわない感想を許せないプライドは、他人からの評価に向き合う勇気を持てない弱さそのものなのさ」
【流行テンプレ作品を見下す】
黒 「これまた、なろう界隈をざっと見回した限りにおいての主観だが──錯者の多くは流行テンプレ作品に批判的と見受けられる」
チ 「なろうアンチはただバカにしてマウントとりたいだけですけど、錯者さんも?」
黒 「錯者の場合、最初から流行テンプレを見下してるケースと、流行テンプレを書いてたけど挫折して闇墜ちしたケースがあるみたいだな」
チ 「よく言われる〝酸っぱいブドウ〟ですか」
黒 「ああ。いずれにしろ、マウンティングってよりは現実逃避の面が強い気がする。
実際、悪し様に流行テンプレを嗤う物書きは大概、梲のあがらない状況にあるし。
以前のエッセイにも書いたように、〝俺の才能を認めないなろう界隈はクソだ、と思うことで虚ろな自尊心を保ってる〟のだろう」
チ 「なるほど。けど、流行テンプレを批判する意見って、よく見かけるのです。もしかして、疎ましく思ってる人は意外と多いんじゃ──」
黒 「いや、どんなに多く見積もっても、流行テンプレ否定派はなろう読者の3割に満たないと推察される」
チ 「ほほー。その3割って値の論拠は?」
黒 「〝ある集団の意思決定に関与するには、少なくともその構成員の3割以上の賛同が必要〟という組織論の通説。
なろうでは長年、流行テンプレ作品がランキング上位を占める状況が続いてるだろ? てことは、流行テンプレ否定派はなろう界隈の意思決定に関与しうる規模では無い──つまり3割には満たないと判断できるわけ。
そのわりに目に付くのは、いわゆる悪目立ち。現状に不満が無い人は騒がないから、騒ぐ人ばかりが目立つだけ。実態は局所的な小火に過ぎないのよ」
チ 「ふむふむ。まるで自分をインテリだと思いこんで無価値な使命感に憑かれてるパヨたんみたいなのです」
黒 「面倒な方面に付け火するのやめれ」
【豆腐メンタルを自称する】
チ 「これは……何がいけないのです?」
黒 「考えてもみろ。わざわざ自分は豆腐メンタルですって表明する理由はなんだ?」
チ 「私は傷つきやすいから優しく接してね、ってことでは」
黒 「お前、初対面の人からそんな自己紹介されたら、どう思う?」
チ 「──あ、なるほど。そーゆーことですか」
黒 「気付いたか? 私を丁寧に扱え、と言えてしまう人が豆腐メンタルなわけがない。むしろ心臓モフモフだろ」
チ 「言われてみれば確かにw」
黒 「なろうの感想欄にはブロック機能があるけれど、誹謗中傷を受けてしまってからブロックしても精神的ダメージは避けられないから、本当に豆腐メンタルな人は感想欄を閉じる。
つまり、感想欄を開放しておきながら豆腐メンタルを自称する人は、〝お前ら、わかってるな? 私は賞賛しか求めてないからな〟ってことなのよ」
チ 「おー。いい根性してるのです。あ、でも、それって要するに批判されたくないわけですよね? なら、本当に豆腐メンタルなのでは?」
黒 「そういうケースが無いとは言わないが──〝弱さ〟の質が違う。錯者が批判を嫌うのは精神的に辛いからではなく、ムカつくから。その根底にあるのは形骸的な自尊心だ」
チ 「……? いまいち解らないのです」
黒 「中二病の類型のひとつに〝万能感〟ってのがある。絶対的に賛美した自己認識に酔い痴れ、世の中はバカばかりだと思いこむ心理だ。
万能感に憑かれた人間は、批判されることを極度に嫌う。愚民の分際で俺に説教するとは何事か、とね」
チ 「なるほど。錯者さんは傷つくのが怖いのではなく、批判されること自体が許せないのですか」
黒 「そう。傷つきたくないって心理もあろうが、それ以上にプライドが大事。常に賞賛と尊敬をほしいままにする〝キラキラしたボクたん〟でありたいわけ。
高いプライドに見合うだけの才覚がある人は批判を怖れず、むしろ糧とする。本物のプライドは少々叩かれたぐらいじゃビクともしないからね。
しかし、錯者のプライドは実体の無い虚飾だから、つつけぱ簡単に穴があく。
それを知られたくないから──一皮むけば空虚な自分を見られたくないから、豆腐メンタルの看板を掲げて牽制してるのさ。虚飾をむかれないように。
ちなみに、自虐ネタとして豆腐メンタルを名乗る人もいるけど、そういう人はだいたいディスられても動じない。錯者さんはディスられると脊髄反射的にヒスるし、普段の言動からして意識高い系独特の他罰性バイアスがあるから、見分けるのは簡単だよ」
【自著の感想欄に干渉する】
黒 「この干渉とは、気に入らない感想の削除、ブロック、および予防ブロックをいう」
チ 「予防ブロックって、エッセイ界隈や他人の感想欄で見かけた嫌いなタイプの人をあらかじめブロックしておくこと、ですよね」
黒 「うん。錯者さんが感想欄に干渉する理由は前項と同じで、キラキラしたボクたんを演出するには賛美以外が邪魔だから。まあ、単純にムカつくから抹殺したろってのもあるだろうが。
ただ、全ての批判や酷評を消し去るとは限らない。あえて残しておく錯者もいる」
チ 「それはまた、どーして?」
黒 「叩きのめして〝愚かなアンチを返り討ちにしたボクたん〟を披露するためさ。もっとも、やりこめた気になってるだけで、傍から見れば子供のケンカだったりするんだけど」
チ 「あらま。ある意味、微笑ましいのです」
黒 「そうかなぁ……」
◆ ◆ ◆
黒 「──てなわけで、今回は毒者&錯者について語ってみました。思っていた以上に長くなりましたが、最後まで読んでくれて感謝であります。
なお、偉げに講釈かました手前、本作の感想欄はフル開放しておきます。たとえ誹謗中傷でも消しません。ブロックもしません。荒れたら荒れたで、ありのままの地獄絵図をお見せします」
チ 「……御主人、ぶっちゃけ密かに炎上マーケティング狙ってません?」
黒 「いえいえ、そんな。滅相もごさいませんことよ」
チ 「むー、実はこいつもガチ錯者じゃね? との疑いの目を向けたい衝動を禁じえないのです」
──終劇──
いかがでしたか?
ちょこっとでも興味深いとか面白いとか思っていたけたなら、☆をポチっていただけると励みになります。
ついでに他の拙作にも目を通していただけたら嬉しいです。
では、また。