表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

第二問

「第二問」

 悪魔が腕を振りかざすと、テーブルに返した銅貨が消えてしまい、代わりに、五つの杯が現れた。

「この、五つの銀の杯。中の物をそれぞれ飲み干してもらおうか。ただし、その内一つ、水には毒が入っている。全員が生きていた時点で正解にする。ルールは・・そうだな、一度手にした杯は、必ず飲み干してもらうとしておこうか」

 テーブルが手狭なせいか、今度は床に、砂時計がひっくり返された。

「こんな問題、ありなのか?」

 四人に、早くも、後悔という名のおもしがのしかかる。

「問題として出されたのだから、なにか、攻略法があると思うけど・・」

 修司のそれは、推測というより、願望であった。

「四人で選んで、一つの杯を四人で飲み合うっていうのはどうだ?当たりを引いても、毒を四分の一だけ、がまんすればいい」

「じゃあ、お前が最初にやれ!」

 完全に、毒見役である。

 あいかわらずの貴弘と一樹の会話。

 それを真に受けたのか、貴弘が、ためらわず銀杯に手を伸ばした。

「よしっ!じゃあ、とりあえず、おれはこれ」

「命かかってんだぞ!もっと考えろ!」

 そういう一樹も、先に五分の一の確率を取られてしまったことに、腹を立ててるみたいだった。

 二人は所詮、違うタイプの同レベル。

「あれ!?」

「どうした?」

 右から二番目の杯を取った貴弘が、なんだか、怪訝な顔をする。

「この水、波紋が立たない」

「なに!?ど~れ」

 一樹が、貴弘の持ってる杯を腕ごと引き寄せる。

 軽く振ったり弾いたりして、貴弘の言葉を確かめるが、そのとおりで、杯の中の水面はゆらゆらと揺らめくだけで、水であればできるはずの波紋が立たない。

 おそらく、ゲル状か、それに近い液体なのだろう。

「水じゃないのか?そうか!水じゃないんだ!」

 一樹は、猛進の勢いで、テーブルに向き直る。

「問題は、こうだ!この中の一つ、水には毒が入ってると。なのにそれは、水じゃなかった!」

「水なのに、水じゃない・・・・・?」

 わけがわからないといった貴弘は無視されて、代わりに修司が答えた。

「わかった!無色透明なだけで、僕たちが、勝手に水だと思い込んでいただけで」

「そう、この問題の本質は、手を触れずに、それを見破ること!」

 言い切って、一樹は食い入るように残った杯を眺め、やがて、真ん中の杯を手にとった。

「そんなわけで、俺はこれを取る。これからは、香りがする。入っているのは水じゃない」

「じゃあ、僕はこれ。この杯からは、温度を感じる。入っているのは、水じゃない」

 修司は、右端の杯を取った。

 ちなみに、熱を感じたのは、手を近づけた時。

 ほかの杯に触れていないので、セーフである。

 残る杯は、二つ。

「ああっ!見ろ、こっちのカップ」

 貴弘が、残った杯の右側を指差して、また驚いている。

 この状況で異変に気づくのは、かなりの功績であるはずなのだが、貴弘は、なにかとあると、些細なことでも、真っ先に騒ぎ出すので、逆に、うんざりさせていた。

「ほら!内側に、ブツブツが出てきている」

「どれどれ」

 一樹と修司ものぞき見るが、そのとおりで、右側の杯の内側にだけ、小さな気泡がプツプツと付着している。

 だが、おかしい。

 こんな確認できる異変であるならば、最初の時点で、誰もが気づいていたはずだ。

 なのに、発見されたのが今しがた。

 これは、後々おとずれた変化ということだろうか?

「そうか!水の中にある、毒の成分で、カップの内側が負けてしまって・・」

「いや、それはない!」

 最初の一言から、沈黙を守っていた真行が、貴弘の意見を強く否定した。

「確かに、銀は意外と変化しやすく、食器として管理の難しい金属だが、逆にその性質を利用して、大昔はその変色から、中身の毒の有無を確認していたなんて話もあるぐらいだ。それがないってことは、その点を考慮した毒なのだろう」

 今まで黙っていたのは、その変化を見極めるためだったのか?

 こんな、知的な男が、なぜこんなサークルに加担しているのか、一つ疑問だったりする。

「貴弘。中に入っている毒の力で溶解して、ガスでも発生させてるとでも思ったのか?そうなると、逆に酸に強くてな、濃硫酸か王水ぐらいが必要になるぞ。もちろん、そんなものは毒として人に飲ませられるわけがない。口に含んだとたん、吐き出してしまう」

 たんたんと語る真行。

 感情を発言に変える貴弘より、はるかに説得力があった。

「説明は以上だ。こちらの杯を取らせてもらう。自分の直感を信じるということで」

 本当にたんたんと、自らの命がかかっていることなのに、あっさりと残った杯の右側を手に取った。

 そんなわけで、それぞれが思い思いの杯を手にすることができたわけだ。

「よし、覚悟はいいな!言うまでもなく、どんなにまずくても飲み干すんだぞ」

 それは、余計な一言のような気もするが、飲む気はなくなろうと、気合は入ったようだ。

 一樹があせっているのも、砂時計の砂の七割ほどが、すでに落ちる側から、受ける側になっているからだ。

「せーのでいこう。せーーーのっ!」

 貴弘の掛け声で、いっせいに、皆、杯を口にする。

 ただし、一気に飲み干したのは、貴弘だけだった。

「げぇ、これ、油だ」

「ちゃんと飲めよ。俺のは、酒だな。蒸留酒か?」

 ハズレを引いた貴弘に、優越感を感じながら、意地悪く一樹がそう言う。

「僕のは、お湯だ。水じゃない」

 修司も、平気そうだ。

 問題の、真行だが・・

「ああ、なんともないよ。ただの炭酸水だ」


ピキッ


 残った杯が、内側から割れる音だった。

 中の水が、テーブルに滴り落ちる前に消滅してしまった。

「第二問、正解。四つの銀杯は、お前達のものだ。そして、お前達の魂の一つを繋いだ」

 悪魔が宣言すれば、四人とも、手にした銀杯で乾杯したい気分であろう。

「銀の杯か・・ローマなんかで有名だね。物語なんかでも、いくつも登場してて。当時の上流階級のたしなみだったとか・・」

 修司が、歴史専攻ゆえの知的欲求をおさえられず、なんだかはしゃいでいる。

「次は、三問目だ。挑戦か?拒否か?好きな方を選べ」

 だが、そんな正解の余韻などお構いなしに、悪魔は冷酷に告げる。

 そして、四人は、やっぱり悩む。

 ある意味、答えの用意してある問題より、真剣に。

「銅、銀と来て、次はなんだろう?試してみたい気持ちはあるけど・・」

 手にした賞品の興奮からか、修司が、そうつぶやいた。

 本当につぶやいただけで、賛同など求めていなかったのだが、反対する者がなく、悪魔が挑戦と受け取った。

 誰も積極的に、賛成も反対もできなかっただけなのだ。

 四人はもう、進むことと止めることと、どちらが良い判断なのか、わからなくなってきていたのだから。

 もっとも、この場を客観視できる者がいたら、こう言って片付けるだろう。

 この状況以前に、最初から、ワケのわからんことをしている連中だ!と。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ