表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

第一問

「第一問」

 そう言う悪魔の姿が、先ほどまでの黒い塊から、フードをかぶった人型に変化した。

 契約により、自らの存在を具現化できる、力なり、資格なりを得たのだろうか・・

 その尖った爪の生えた手で、室内にあったフラスコを掴むと、そこにコインを放り込んだ。

「中の銅貨を取り出してもらおうか、ただし、これを割る、触れる、動かすという行為を禁ずる。制限時間は十分」

 悪魔はフラスコをテーブルに置くと、この部屋のオブジェだった、砂時計をひっくり返した。

 四人はフラスコを凝視する。

 まずは、一樹が案を出す。

「・・磁石のようなもので、釣り上げるみたいな方法があるが」

 次は、修司だ。

「銅は、磁石にくっつかないよ」

「だからようなものだって」

今度は真行。

「ならば、なにか粘着性のあるものを垂らして、釣り上げるというのはどうだ?」

 ただし、やっかいなのは、銅貨がフラスコの中央ではなく、端で傾いてるということ。

 問題の性質上、わずかな振動でも、命取りになる。

 手に取り、ひっくり返せば、簡単に出てくる距離がもどかしい。

 誰かが、夜店のヨーヨー釣りを思い出していた。

「おれ、これ、知ってるな」

「なにぃ!」

 思いがけない人物からの、思いがけない一言。

 とくに一樹が、貴弘につかみかからんばかりの勢いで詰め寄った。

「そうか!で、答えはなんだ!」

「いや、その時は、入っているのがピンポン玉だったんだよ!だから、中を水でいっぱいにしてやれば、浮かんできたピンポン玉をつかみ取ることができるという・・げげげげげげ・・」

 つかみ取られているのは、貴弘の首であった。

 一樹はどうも、勢いで行動を選ぶタイプらしい。

「それだ!」

 ひらめいたのは、横で聞いていた真行であった。

 ポケットから、鍵束を取り出すと、ガラス戸の戸棚に駆け寄った。

「銅は、水に浮かないよ」

「銅より、重い液体があればどうだ」

 修司の疑問に半端に答えて、真行は棚から、樽状のビンを取り出した。

 たいした大きさでもないのに、両手で抱えるように持って。

「そうか!」

 それだけで察したのは、修司だけのようだ。

「見てろよ」

 ビンのフタを外すと、それを傾けて、中の液体をフラスコに注ぎ込む。

 ビンのラベルを見て、一樹と貴弘も、やっとわかった。

Hg-----水銀である。

 常温で液体になる金属、古来では不老不死の薬として重宝され、現在では猛毒として認知されているため、そこいらに置いとけない。

 その比重は、銅の倍近くある。

「おお~~~~」

「実際見るのは、初めてだな」

 たしかに、見なれないものには奇妙な光景だろう。

 金属である銅が、木片のように、プカプカと水面に浮かんでいる。

 あとは、フラスコの中を溢れるまで水銀で満たしてやれば、フラスコの口まで浮かんできだ銅貨をそっとつまみとった。

「第一問、正解。その銅貨は、お前達のものだ。そして、私はお前達の四つの魂のうち、一つを繋いだ」

 全員、安堵のため息をつく。

 砂時計の砂を半分以上残して、なんとかクリアである。

「問題は、思っていたよりまともと受け取っていいのかな・・答えもちゃんと用意されてるようだし」

「遊んでるんだろ、ゲームとして。金と命、賭けてるものが、この上なくタチ悪いが」

 真行と一樹が、かたわらで、そんな会話をした。

 実際、一問正解したぐらいでは、まったく余談を許さない状況である。

「あれ!時計が進んでない」

 その後ろで、貴弘が頓狂な声を上げた。

 そのとおりで、壁にかけられた針時計はおろか、四人の持ってる腕時計や、スマホのパネルまで、0時ジャストを示したまま、一秒たりとも、時を刻むことができていない。

「今ごろ、気づいたのか」

 一樹は、小馬鹿にしたような口調だが、二人の会話は、いつもこんな感じだ。

 意見が一致することなどほとんどなく、かと言って仲が悪いわけでもなく、むしろ二人が一緒にいることで、周りから好感のもたれる、変なバランスが存在していた。

 その貴弘が、好奇心から、辺りのものをいじくりだした。

「う~~~ん。物理現象はあるけど、時間という概念から解き放たれた世界か・・なんか、感動だな」

「俺は、生きた心地がしないがね。本来いるべき世界から、隔離されてるんだから」

 ともあれ、この空間では、砂時計ぐらいしか、時間を知る方法がないのかもしれない。

「では、二問目に移るが、挑戦か拒否か、どちらか選べ」

「う~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ん」

 四人は悩む。

 最初に比べれば、少しは好転したと思っていいのだろうか?

 より深みにはまったような気もするが・・・

「考えるのはかまわんが、早く決めたほうがいいぞ。私がこちら側の世界に干渉できるのは、その蝋燭が燃え尽きる間までだからな」

 そんな大事ことを今ごろに・・

 ロウソクも、ちゃんと儀式に必要だからと灯しているもので、予想できたことをあらためて言われただけではあるが、このタイミングで告げられると、悪意を図らずにはいられない。

この、すでに半分ほど空気に溶けたロウソクが、そのまま四人の命の灯火というわけだ。

 それでも、次の問題をやってみようという気になったのは、この時点でやめても、もらえるのが銅貨一枚というのは、わりが合わないといったところか。

 いつのどこだかわからない十円玉に、骨董的価値を見出すより、次の問題を選んでしまった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ