表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

明治四十三年(1910年)一月発表。


【原文】(青空文庫)

https://www.aozora.gr.jp/cards/000050/files/529_20653.html


【登場人物】

立田織次(たつたおりじ)  帰省中の二十四、五の青年

小北平吉(おぎたへいきち)  織次の亡父の職人仲間

(こと) その女房

お琴の母親

上の長女、お琴の姉

(以下、回想の人々)

織次の父

織次の亡母

織次の祖母

古本屋の亭主

蜘蛛男(くもおとこ)

侏儒の腰元たち

デロレン坊主


 (やなぎ)を植えた……その柳が集まって(しげ)っているあたりに、清水の()く井戸がある。

 ……大通りの四つ角にある郵便局で、東京から組んで送られた、若干金(いくらか)になる為替(かわせ)を受け取って、三つ折りにした紙に巻くと、まずは(ふところ)に入れる。

 春は過ぎたとはいっても、まだ五月の半ばである。日の長い初夏の時節、昼どきの郵便局は閑散としていた。受け付けた窓口だけではなく、他の窓口にもだれも立っていない。だが、為替はすぐには受け取れなかった。

 窓口係は悠長(ゆうちょう)なもので、

「金額はいかほどですか。差出人はだれでしょうか。あなたがご本人ですか」

 などと間延(まの)びした、しかもことさら耳につく東京ことばで問いかけてくる。

 窓口越しに見たその窓口係は、二十四、五歳の青年だった。羽織(はおり)は着ずに、小倉織の(はかま)をはき、久留米絣(くるめがすり)らしい(あわせ)を羽織った下に、白いシャツの(そで)ボタンを手首で留めている。肥った腕の肩のあたりまで(あわせ)の袖をたくし上げて、なんとも忙しそうにしているのだが、それでいてすることはさっぱり要領を得ない。見た目にそぐわず悠然と落ち着きすまして、やや人を見下すような振る舞いからすると、この地方の士族出身者なのだろう。「……ですか」と尻上がりの語尾でしゃべって、ときどきじろじろと下目でこちらを見てくるのは、田舎者だと(あなど)るなと主張したいと思われる。窓口の向こうに、そんな態度があからさまに見え()いている。郵便局員よ、心落ち着けるがいい。受取人の立田織次(たつたおりじ)も東京人だというわけではなく、この地方出身の平民なのだから。

 さて、局の石段を下りると、目に柳が飛びこみ、井戸があることに気づく。

 織次は広々とした四つ(つじ)に立っていた。

「さあ、どこへ行こう」

 どこへでも好きなところに行ける。でなければ、どこへも行かなくてもいい。今回の帰省中に転がりこんでいる従姉(いとこ)の家に、このまま帰ってもいいのだが、そこはついさっき出てきたばかり。すぐに引き返したなら、忘れ物でもしたのかと思われるだろう。

 先祖代々の墓参りは昨日済ませたし、その帰りには久しぶりに見たかった公園も廻ってきたし、出席の約束をした会合は明日だし、夜には好きなものを食べさせると従姉(いとこ)が言っていた。さしあたってはなんにもやることがない。こんなにのんびり過ごせるのは何年ぶりだろう。だれかが背負(おぶ)ってくれるというなら、そのままおんぶされてもいい、などと他愛のないことを考えるほど、のびのびとした気分だった。

 気候はというと、ポカポカを通り越して、この上カッと日が照ると、日中はじりじりと感じそうなほどで、目近(めじか)な山々にうっすらとかかった雲が、真綿(まわた)を日光で干しているようにも見える、ふっくりと軽い暖かさである。そんな真昼の陽光のなかでは、柳の葉も差す陰を感じさせず、ふわふわと柔らかい風を受けている。

 その柳の下を駆け抜ける腕車(くるま)も見えず、人通りもちらほらと見受けられるばかり。東京でなら浮かれた夢でも見ているような風景だが、この土地ではこれでも(にぎ)やかな町である。城址(しろあと)のあたりの上空でトンビが鳴くと、ちょうど今が(しゅん)(いわし)を焼く匂いがただよってくる。

 飯を食べにいってもいいし、ちょっと珈琲(コーヒー)に菓子でもいい。どこかの茶店で茶を飲むのもいい。そんなことをしたいわけでもないけれど、(あわせ)羽織(はおり)の姿で身は軽い。駒下駄(こまげた)は新しい。為替は受け取ったし、なんならだれかに金を貸してもいい。

「いや、冗談はやめにして……」

 そうだ! 小北(おぎた)のところへ行かなければならないのだった――そう思うと、のびのびとしていた手足がキリキリと()まって、身体が帽子まで堅くなった。

 なぜだか周囲を眺めてしまう。

 小北(おぎた)などと呼び捨てにすると、学生だか、故郷の級友だかのようだが、そうではない。小北平吉(おぎたへいきち)……いや、平さんというのが似合っている。織次(おりじ)の亡き父親と同業の職人である。

 ここまで来ればそう遠くはない。この柳が植わった通り筋の突きあたりに、蒼々(あおあお)とした山がある。そこに向かって二丁ほど進み、城の大手道を右に見て、左に曲がった、家並(やな)みの揃った町の中ほどに、今も暮らしを立てているはずである。

 その男を訪ねること自体に問題はないのだが、訪ねる理由には十年来の思いがこめられている。……それがなんなのかは、もうすこし伏せておこう。

 さあ、小北の家へ、となると、背後(うしろ)から追い立てられるようにそわそわしはじめる。できるだけ自分を落ちつかせながら悠々(ゆうゆう)と歩きだしたのだが、三十代手前にもなった彼の胸が騒いでいる。さては、先ほどまでののんきな気分は、この波が立つ前ぶれとして、一時的に海が静まるようなものだったらしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ