表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/50

#31 魔女と魔導士

「えっ!?地球(アース)869に!?」

『そうだ。ただちに、その星に向かって欲しい。』

「ですが、地球(アース)869と言えば、私が接触人(コンタクター)の仕事を始めるより前に発見された星。とっくに同盟締結が軌道に乗り始めている星であり、接触人(コンタクター)など不必要なのではありませんか?」

『そうだ。が、ある地域の住人だけが、我々との同盟交渉を拒否しているそうだ。』

「……それは、長い時間をかけて説得するより、ほかに方法がないのではないですか?」

『いや、そうもいかない事情があるのだ。貴殿にしかできない仕事だ。受けてはもらえないか?』


宇宙統一連合の交渉広報本部の本部長から直々に、アイリーンの元に恒星間通信が入る。そこでアイリーンは、この奇妙な仕事の依頼を受ける。

アイリーンにしかできない仕事。それが一体、何のことなのか分からないが、とにかくこの一言が、アイリーンにこの仕事の依頼を承諾させることとなった。


そしてアイリーン達は、地球(アース)869に到着する。


ここはすでに、半数以上の国と条約締結が進んでおり、残りの国もほぼ目処がついている状態だ。宇宙港もすでにいくつか設置されており、その一つ、グローヴェスバルトリッヒ帝国の帝都ヴェルターヒューゲルの宇宙港に降り立つ。

ここは地球(アース)315の管轄であり、ヴェルターヒューゲル宇宙港の横には、彼らの街も作られている。


「うわぁ、なんですかここは?めちゃくちゃ未来な街じゃないですか!」


カナエが感動している。宇宙港の周辺にはビルがいくつか立ち並び、戦艦の中の街と同様に、ビルの間に空中回廊も張り巡らされている。その横には、軍民の船舶を繋留するいくつもにドックが並ぶ宇宙港が見える。

そしてその向こう側は、まだ中世のままの大都市が広がっている。この星最大の国家であるグローヴェスバルトリッヒ帝国の帝都というだけあって、多くの石造りの建物が並んでいた。帝都の中央には広場があり、そばには市場らしきものが、そしてその向こうには巨大な宮殿が見える。


「そういえば、カナエは宇宙港を見るのは初めてね。」

「ええ、初めてです!まさかこんなに大掛かりなものだったとは、まったく知りませんでした!てことは、こういうものが私の故郷である、地球(アース)876にもできるってことですか!?」

「今ごろは宇宙港の一つや二つ、できてる頃じゃないの?この程度の街なら、あっという間に作れちゃうわよ。」

「へぇー、そうなんだ。僕のいた地球(アース)875でも、今ごろはこんなものがあるってことだ。」

「そういえば、エルヴェルトも初めてだったわね。今までずっと、船から船を渡り歩いてたから。」

(わたくし)もでございますよ、アイリーン様。」

「……分かってるわよ、エリシュカ。今、そう言おうと思ってたのよ。」


アイリーン以外は、標準的な宇宙港のことを知らない。通常は大都市のすぐ脇の海や山などを切り開いて、宇宙港とそれに併設する街を築く。その星が自前の艦隊を持つまで、そこを担当する星の人々が住むためだ。そこは、10年という期限付きで治外法権が認められ、居住権もその担当星の人々に限定されている。

が、外から来た彼らと、この星の人々が交流した結果、異星同士の夫婦も誕生してしまうことはよくある話であり、結果、ここに住むこの星の人々も出始めている。街の出入り自体は比較的自由であるため、帝国の人々も大勢、この街を訪れている。


そんな異星の街を歩くアイリーン一行。アイリーンにとっては見慣れた光景だが、他の3人にとっては初めて見る現代的な地上の街だ。

戦艦内の街に似てはいるが、似て非なる場所だ。何せ、規模が違う。空には人工灯もなく、眺めもいい。

ビルの上からは、中世風の街と現代の街とが並ぶ不思議な光景が見える。その光景を唖然として見るアイリーン以外の3人。


「アイリーンさんの街も、こんな感じなんですか?」

「うーん、こんな感じといえばそうだけど、宇宙港の街はすでに解放されちゃってて、もう王都の一部になってるわ。おまけに私の住む王都も再開発が進んでて、もう旧宇宙港の街との境目が分からなくなってるわよ。昔の面影が残っているのは、陛下の住む宮殿や貴族の街くらいね。」

「そういえば、アイリーンさんのところは王国だって言ってましたよね。てことは、王様や貴族がいるんですよね。」

「そうよ。未だに社交界なんてものを開いてるから、パパも大変なのよ。」

「えっ!?社交界に、アイリーンさんのお父さんも参加されてるんですか!?」

「そりゃあそうよ、だって王国貴族なんだから。」

「あれ!?アイリーンさんのお父さんって、中将閣下だと……」

「元パイロットで、今は地球(アース)760の1000隻を率いる艦隊司令であり、かつ王国の子爵でもあるの。」

「ええーっ!?それって貴族じゃないですか!それは知りませんでしたよ!」

「あれ、カナエには言ってなかったっけ?」

「僕は知ってるよ。」

(わたくし)もです。」

「ええーっ!?なんで私だけ知らないんですかぁ!」

「カナエ殿が聞かないからでしょう。まったく、アイリーン様のことに対して、あなたは無関心すぎです。」


ビルの一室で、たわいもない会話が続く。そこに、ある人物があらわれる。


「遠路はるばるご苦労だった。ようこそ、地球(アース)869へ。私は地球(アース)315政府所属の交渉官、エドガルドだ。」

「お初にお目にかかります、私は接触人(コンタクター)のアイリーンです。」

「ああ、聞いている。宇宙最速の魔女だということもね。」

「ところで、この星で交渉すら応じない人々がいると聞いたのですが……」

「ああ、いる。そこで、貴殿の出番というわけだ。」

「はあ……」


ビルの一室で、いきなり交渉官との仕事の話に入る。


「交渉官殿、その人々というのは……」

「うむ、正確には、彼らは『人々』ではない。」

「は?それは、どういうことですか?」

「この帝国では、彼らは『精霊』と呼ばれている存在だ。」

「精霊……?」

「妖精やエルフといった存在がいるらしい。この帝都の外、広い森の一角に、彼らは住んでいるそうだ。」

「そうですか。で、交渉官殿は、実際にその地に赴いたのですか?」

「いや、行っていない。」

「……ならば、すぐに行かれたらどうなのですか?その地に赴くことなく交渉できないと結論づけるのは、いささか性急すぎるのではないかと。」

「いや、正確に言えば、行けないのだ。」

「行けない?それは、どういうことです?」

「その地に入ろうにも、入れないのだよ。魔法のようなものがかけられていて、普通の人はそこに入ることができないのだ。」

「なんですか、それは?ならば哨戒機を使い、空から入れば……」

「いや、それもできない。そもそもその地は、森にあって、森にはない。」

「……交渉官殿の言われることが、よく分かりません。」

「そうだな、なんと言えば良いか……つまりだ、入り口は確かに森にある。だが、その先は別の場所につながっている。そう表現するのがいいだろうか。とにかく、そういうところだ。」

「はあ……では、その地の精霊とやらと交渉することが、なぜ私の任務なのですか?」

「その地に踏み入れるには、ある条件が必要だからだ。」

「何ですか、その条件とは?」

「それは、魔力を有する者であること。そうでない者は、その入り口を潜って彼らの地に足を踏み入れることなど叶わない。」

「はあ、なるほど。それで私というわけですか。」

「そうだ。連合の接触人(コンタクター)や交渉官の中で、魔力を持つ者はただ一人、貴殿のみだ。」

「ですが、帝都にはその地に足を踏み入れられる者はいないのですか?」

「いや、5人いる。」

「……たったの5人ですか。」

「ああ、いずれも魔導士と呼ばれる存在だ。」

「魔導士?」

「この星では、火や水、風や闇を操れる者をそう呼んでいる。だいたい1万人に1人、魔導を宿した者が現れると言われているそうだ。」

「ならば、彼らの1人に任せれば良いのではありませんか?」

「ああ、すでにやった。だが、うまくいかなかった。」

「……そうなのですか?でも、なぜ?」

「そもそも彼らには、交渉術などというものがない。そして、我々の持つ文化や技術のことを伝えることができない。それでは、交渉などならないだろう。」

「そうなのですか……ですが、ならばその地にこだわる理由が分かりません。入り口しか存在しない土地など、放置しておけばよろしいのではありませんか?」

「そうだな。それは確かにその通りなのだが、連合の上層部はその地の人々との接触を望んでいる。」

「はあ、それはまた、なぜです?」

「その地に住む精霊は、寿命1000年を超えるといわれているらしい。」

「……それはすごいですね。でも、そのことがなぜ、接触を望む理由になるのです?」

「長寿に関する研究は、我々人類にとっては古来より重要視されたテーマでもある。その答えが、もしかしたらその森の奥にあるかも知れない。上層部はそう考えているのだ。」

「……なるほど、神秘な力というものは、連合側にとっても大きな財産ですからね。」

「そうだ。貴殿の住む地球(アース)760における魔女の研究が我々に貢献した実績を考えれば、その神秘な力との接触にこだわる理由も分かるだろう。」

「はい、承知しました。では接触人(コンタクター)アイリーン、かの地に赴くことにいたします。」

「うむ、頼んだぞ。」


アイリーンは、少し複雑な心境だ。要するにこれは、連合の一部の人々の欲求と思惑を満たすためだけの任務だ。そのために私は駆り出されたのだ、と。

アイリーンの故郷、地球(アース)760では今も魔女の研究が進んでいる。その過程で、重力子エンジンの改良や、高感度の重力子センサーの開発が行われた歴史がある。それは昨今の連合、連盟間の力のバランスを崩し始めている。


「我々も、貴殿ただ1人をその地に送り出すことはしない。案内人を一人つけることにする。」

「案内人?だけどその地には、普通の人が入れないって……」

「その案内人とは、先ほど話した5人のうちの一人だ。」

「ああ、魔導士の方ですか。」

「そうだ。すでにここに呼んでいる。紹介しよう。おい!クラーラ!」


隣の部屋に向かって叫ぶエドガルド交渉官。すると扉が開き、二十歳前後の赤い髪の女性がひょいと顔を出す。


「何よ、エドガルド。」

「仕事だ。昨日話した、接触人(コンタクター)がいらっしゃったのだ」

「ふうん……」

「精霊の森の案内役を頼む。彼女をエルフの(おさ)のところまで、案内してくれ。」

「いいわよ。だけど、その前に確認したいことがあるの。」


けげんそうな顔をして、アイリーン達の部屋に入るクラーラという赤髪の女性。彼女はアイリーンを見て言った。


「エルフの(おさ)は、生半可な魔導士では会えないわよ。あなたにその資格があるか、見極めてあげるわ。」

「そうなの?」

「そう言うわけだから、下にいきましょう。」


いきなり、アイリーンに向かって挑発気味なこの魔導士。皆を引き連れて、エレベーターで下まで降りる。

そして宇宙港のそばにある、ビルの建設予定地に入った。


「ここならば、思う存分魔力を出せるわよ。じゃあ私に、あなたの魔力を見せてみて。」

「そこまでいうからには、あなたもそれなりの魔力を持っているのよね。まずはそちらから見せるのが、礼儀じゃないの?」


この2人の魔法使いは、いきなり睨み合いになる。一触即発、だが、クラーラは応える。


「ええ、いいわよ。だけど私は帝国一の魔導士、その力、見せてあげるわ。」


そしてクラーラは、右手をその空き地のど真ん中にある小さな看板に向ける。そして、何かを唱え始める。


「……火の女神ブリギッドよ、我を照覧せよ!我が右手に炎の力を与え、彼の者を業火で焼き尽くせ!」


その魔導士が物騒な詠唱を唱えると、その右手から突然、炎が吹き出す。そこにあった小さな看板は、あっという間に炎に包まれた。

その火柱が4、5秒ほど出続けたのちに、炎は消える。そこにはすでに、看板の姿はない。赤く溶けた土が、看板のあった場所を覆う。


「これくらいの力はないと、エルフの(おさ)には会えないわよ。他の4人の魔導士は、あの地には入れても(おさ)に会うことは叶わなかったわ。」

「ふうん、そうなんだ。」

「さあ、あなたの番よ。見せてもらおうかしら、あなたの力を。」


この挑戦的ともいえるクラーラの言葉に、アイリーンは奮起する。魔女スティックを取り出してそれにまたがると、フワッと宙に浮き上がる。


「!?空中浮遊……?そんな、人が空に飛ぶなんて、そんなことが……」

「私の星には、空飛ぶ魔女は大勢いるわよ。」

「だけど、あの地には空を舞う妖精がたくさんいるわ。空に浮く程度では、エルフの(おさ)を納得させることはできないわよ!」

「そうなんでしょうね。じゃあ、私も全力を出さなきゃね!」


アイリーンは一言吐き捨てると、猛烈な速度で上昇する。あっという間に、ビルの天辺を超えて、さらに高くまで上昇する。

一瞬、見えなくなるが、アイリーンはすぐに現れる。ただし、猛烈な速度でビルの合間を一瞬で通り抜け、再びその姿を消す。

その速力は、アイリーンが出せる時速300キロ。弓矢よりもはるかに速い魔女に、唖然とする魔導士。

そしてアイリーンは、その空き地に戻ってくる。急減速して、クラーラの手前で止まる。


「どうかしら、これが私の全力よ。もっとも、これ以上スピードを出すと身体がもたないから、これでもちょっと抑えてるのだけど。」

「……分かったわ。これならば、エルフの(おさ)にもおそらく、会えるでしょうね。」


この魔導士は、アイリーンの力を納得してくれたらしい。

こうしてアイリーンは、その精霊のいる場所へと向かうことになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ