表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

役立たずの神様

作者: 下駄緒 鳴

 寂れた神社に、その神様はいた。


 ――この地に奉られたのは、八百年ほど前だったろうか? その頃の人々は刀や槍を振り回し、人の命より米や水の方が価値があった、そんな時代。それに比べれば、今の世は平和そのもの。

 良い世の中になったもんだ……。


 神というのは、奉られるだけの存在だ。

 別に、何をするわけでもない。

 奉られて、それを眺めていれば、一日が終る。

 一年が終る。

 十年が終った。

 百年が過ぎた。

 五百年経った……。

 ……退屈だ、退屈過ぎる。

 何もしないとは、これ程辛いものか?

 ここに奉られる以前は、私も人として生きていた。


 ――生きてた頃は、忙しかったなぁ。

 それこそ、日々の生活に追われた。

 権力を守るため、一族を護るために必死に生きた。

 ……たまには休みたいと思った。

 だってそうだろ?

 たまたま、由緒正しい家系の、本家の長男に生まれてしまった(因みに、自分のこと“麿は~”とか言っちゃう身分)ってだけで、何もかも押し付けられるなんて理不尽だ。

 私にばかり責任が押し付けられて、権力争いに巻き込まれて、頑張っていたのに、頑張って生きていたのに……。

 

 ――最期は暗殺された。それも身に覚えの無い罪をなすりつけられ、謀反人に仕立て上げられたあげく。


 順を追うと、まず最初にド田舎に流された。

 “流罪”とか“島流し”とか言われてるヤツだ。

 私も調子に乗って何人か流したりしたが、まさか自分が流されるハメになるとはなぁ……。

 これが“因果応報”ってヤツ?

 でも、私以上に調子に乗って酷いこと汚ないこと狡いことしてたヤツ、他にいくらでもいたぜ?

 でも、そいつら別に流されたりしてなかったぜ?

 世の中、理不尽だよなぁ……。


 ――流されたての頃は、怒りで屋敷の中を滅茶苦茶に壊して暴れたりしたげど、その内それも飽きた。

 元々私って頭脳労働の人だったしぃ、体力無いからぁ、ぜーはーぜーはー息切れしちゃってぇ、疲れちゃった。


 仕方無いからしばらくはユックリのんびり休もうか……。と思った矢先に――毒殺された。

 もう何なんだよ!?

 続・怒りリターンズだよ! 

 肉体が無くなったから、疲れることも無い。

 怒りに怒った。

 怒り狂った。

 私が怒ったからか、たまたま偶然なのかは分からないが、私が流されたド田舎に台風が来た。


「台風なんて、毎年来てるじゃん」

 と、思うだろ?

 その年の台風は、違ったんだよなぁ。

 連続で二桁、しかも超デカイヤツ。

 みやこの被害も相当だったみたい。

 流行り病とかのダブルパンチでかなりの人数が死んだみたいだし。

 ざまぁ~。

 さすがに笑ったよ、大笑いしたさ!

 大笑いして、スッキリしたので

(さて、成仏すっか?)

 と、あの世へ行く準備してたら(知らないだろうが、あの世へ行くにも準備は要るのさ。誰だって、地獄には堕ちたく無いだろ?)私が流された屋敷が改築されて、いつの間にか神社が出来ていた。


 建立したのは、私に冤罪を擦り付け、島流しにした挙げ句に毒殺まで咬ましてくれた張本人。

 さすがに罪悪感に苛まれたんだろうね。

 そいつの屋敷も吹き飛んで、一族郎党が随分死んだんだって。

 知らねぇよ! そんなモン。

 だけど神社が建立されちまった。


 私は、勝手に神様に祭り上げられたのだ。


 つまり、信仰の対象にされちまった。

 そうなると、どうなるかって? 

 困った事になるのだ。

 神様は成仏出来ない。

 むしろ、成仏させる側だ。だけど、私にそんな力は無い。

 社員として会社に面倒みてもらおうとしてたのに、実力も無いのに社長にされた感じ? 


 神様にもランクがあって、信仰の大小によってその力は天と地ほども違う。

 それこそ、仏様なんてなぁもう雲の上のトップスター。私はしがない路上で歌ってる素人くらいの差がある。

 ファンが増えればメジャーデビューも夢では無いが、あいにく神社の場所は私の元屋敷。島流しの、つまり刑罰に選ばれるような辺鄙なド田舎。

 神社を建立した本人も病に倒れ、結局その一族は没落して滅亡してしまった。そうなると、この神社の存在を知る者は都にはいなくなる。

 この神社を信仰するのは、周りを山で囲まれ外界と隔絶したこのド田舎の村人しかいない。

 どう頑張っても、メジャーになんか成れっこない。


 ……………………。


 ――んで、現在。

 特に何もなく年月だけが過ぎた。

 神社はあちこちボロボロ。

 この限界集落に、マイナーな神社を修理する予算なんて無い。

 この神社が完全に朽ちて無くなるか、忘れられるかすれば、私も念願の成仏が出来るかもしれない。

 だが、こうしたド田舎に限って伝統とかしきたりとかを大事にする。

 年一回のショボい祭りを決してやめてはくれない。

 だが、超高齢化社会のこの村では、その祭りも後何回かで終わるだろう。





 今日もまた村人が来た。

 いつもの老人だ。

 この老人は、子供の頃から知っている。

 いや、子供の頃処か先祖代々顔見知りだ。

 神社が出来た時からこの村に住み続けている最後の一族の末裔だ。

 この一族は代々、たまにお供え物を置いてくれたり、神主も居ないこの神社の掃除なんかをしてくれる、有り難い一族だ。

 私は、老人の話を聞いてあげることしか出来ない。

 老人にご利益を与えたくても、そんな力は私には無い。


 老人は、いつも独りで神社に来た。

 老人は、ずっと独身だった。

 結婚したのは随分歳をとってからだ。

 いつだったか、ここに来て妻が死んだと静かに泣いていた。

 私は、老人の妻を見たことは無かった。


 ……子供は出来なかったのだろうか?

 この老人が死んだら、神としての私の役割も終りな気がする。

 きっと、ただ一人の信仰で私は神としての存在を保っているのだろう。

 

 今日も老人の話を聞こう。

 私には、聞くことしか出来ないのだから。


「おじいちゃ~ん!」

 

 元気な幼い女の子と、さらに幼い男の子が走ってきた。

 子供を見たのは、老人がまだ幼かった頃以来だ。

 この子達は、あの時見た子供に似ている。

 老人は、持っていたお供え物の饅頭のひとつを、ふたつに割って子供達に渡す。


 嬉しそうな老人と子供。

 この老人の、こんな笑顔を見るのは始めてかもしれない。


「喧嘩別れで都会に家出して長い間音信不通だった不良息子が、家族をつれて帰って来ました」


 老人が、いつものように私に語りだす。


「あのバカ息子“やっぱり、田舎が良い”なんて言いやがって……」


 老人が静かに泣いていた。

 老人の涙を見るのは二度目だったが、一度目の涙とはまるで違う涙だった。

 老人は、自分の孫を撫でながら、一緒に拝むように促す。

 

「いつも見守ってくれて、有り難うございます」 

「ありがとー、ごじゃいましゅ」

 

 私には、人の話を聞くことしか出来ない。

 役立たずの神様だ。

 だが、私の神様としての役割は、まだ暫くは終わりそうに無い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ