表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
導くもの  作者: アカリ
始まりはお城から
3/23

*3 試し(1)


 魔導師の試し(マイブル・プルーバ)? ……というかその前に、魔導師(マイブル)って?




 導くもの (Uma pessoa para conduzir *3)




 「すみません、魔導師(マイブル)って何ですか?」

 「……フレドリカは、何も説明していなかったのか?」

 「? 何について、ですか?」


 クルスさんは手紙に書いてあったことを簡単に説明してくれる。


 私が全属性使い(オールユーザー)であること。

  帝国で現在確認されているのは3属性使い(トリプル)までで過去に4属性使い(クアトロ)

  2人いただけだそうだ。


 魔力がフレドリカ(祖母のことですね)よりかなり多くあること。

  一級魔術師マーゴ・デ・プリメーラより多い、となるとかなりのものであるらしい。


 子供ながらに魔眼(ディアブロ・アイ)が使え、その他魔装具(ディアブロ・コーシー)の類を作れること。

  魔眼(ディアブロ・アイ)は魔力がかなり必要で、その調節が難しいらしい。

  ……おばあちゃんが普通に使ってたから気がつかなかった。

  魔装具(ディアブロ・コーシー)を作れればそれだけでかなり儲けることが可能なものらしい。


 以上のことから私には魔導師(マイブル)の才能があるから魔導師の試し(マイブル・プルーバ)

受けるように手配させてくれ、ということらしい。



 そして、魔導師(マイブル)とは。

 一、全属性使い(オールユーザー)である。

 一、一級魔術師マーゴ・デ・プリメーラの各属性でもっとも優れている人に勝ったものである。

 一、帝国の王の認証により、魔導師(マイブル)と名乗ることが可能である。



 この3つを満たす人が魔術師(マーゴ)のトップ、魔導師と名乗るのだそうです。


 魔導師の試し(マイブル・プルーバ)はその人が上に書いてある中の2つ目の条件を

 満たしているかを見るもの、とも解釈していいようだ。



 …………全属性使い(オールユーザー)、いなかったのですか。

 おばあちゃん、それくらい教えておいてくれても……。


 試し、落ちたら駄目かな。そう思った瞬間に悪寒が走った。

 ……おばあさまに呪われる気がする。

 …………真面目にやろう。



 クルスさんに説明してもらってから、城のある場所についた。


 魔眼(ディアブロ・アイ)について手紙に書いてあったなら使ってもいいですよね。


 訓練所……よりも試合会場(というべきか? 観客席があるし。)みたいなところで、

「視る」と、周りに防御結界が張ってあった。

 ……魔術の影響を受けないためだろうか?



 「クルス様、今日いらっしゃるのはバルドメロ様だけです。」

 「そうか、じゃあ今日は水と火、それと闇、かの。アルベルティーナ。」

 「はい、何でしょう? 祖母にはティーナと呼ばれておりましたので、

  ティーナでかまいません。」

 「そうか、それでの、ティーナ。」


 クルスさんいわく、魔導師の試し(マイブル・プルーバ)では、各属性の魔法をぶつけあうそうだ。

 火なら火を、水なら水を、という形らしい。


 「それで今城にいる一級魔術師マーゴ・デ・プリメーラはわしとバルドメロだけでの、

  わしは水使い、バルドメロは火使いだからそれでやるとして……今一級魔術師マーゴ・デ・プリメーラには

  闇使いがいないんじゃ。」

 「それでは、闇、の相手とは?」

 「帝国一の闇使いは今黒騎士(ブラック・ナイト)の長であるからの。そのものにやってもらおうと思う。」

 「はい、わかりました。」


 つまり今日は前半戦、てことですか。



 水、は治療もしていたから結構得意なほうに入る。

 闇はあたしの目の色に入っていることもあって得意だ。

 ……問題は火、か。うまくいくといいのだけれど。



 しばらく「視て」いたら(城は魔法にあふれていて、こんなに魔法が多いところは

私は初めてなのだ。「視」飽きない。)観客席に人が集まりだした。


 …………もしかして。



 「クルスさん、これって公開試験、みたいなものですか?」

 「まあ、そんなものかの。なにしろ、魔導師の試し(マイブル・プルーバ)が行われるのは初めて。

  魔術師(マーゴ)にとっては絶好の勉強の場じゃ。皇帝陛下も見学されるそうだからの。」

 「こうてい、へいか?」

 「『一、帝国の王の認証により、魔導師(マイブル)と名乗ることが可能である。』だからの。

  全属性の試しを見られるはずじゃ。」



 うわぁぁぁぁぁ!! 恥ずかしい! 公開試験というよりは公開処刑じゃあないか!?

 目立ちたくないのにーー!! 地味に生きたいのにーーー!!!


 ……そこでふと気づいた。魔導師(マイブル)は毎日公開処刑てことになるじゃないか。


 人生あきらめが肝心、てことですか。




 「皇帝陛下が到着なされました。」

 「む、じゃあはじめるかの、ティーナ、会場の真ん中へ。」

 「はい。」



 会場に入っていくと今までざわざわと話し声がしていたのが一気になくなった。


 皇帝陛下、見てみたかったけど、どっちにしろ認証される時に見ることができるだろう。


 視線を感じる。……嫌だなぁ。




 真ん中まで行ったらクルスさんと向きあう。


 「いいかの?」

 「いつでも。」


 緊張はしているけど魔法ができない、なんてことはない。

 ……正直修行を始めたころのおばあさまの怖さに怯えていたときのほうが

ずっとやばかった。



 「我はクルス・ベナーリオ。水を統べ、扱うものなり。

  <水よ、我が元に聖なる力の源となりて具現せよ!>」


 おお、上級魔術アダンツァダ・ステゴネリア。おばあちゃんによくやられたやつの詠唱だ。

 クルスさんが唱え終わってこちらに力を向ける。


 おっと。

 詠唱、したほうがいいのだろうか? まあいいか。

 私は左手をクルスさんのほうに向け、頭の中で構築式を描いた。




 ―――――どんっ




 クルスさんの丸い形をした水塊に私は盾のような形の水をぶつける。

 私とクルスさんとの間で水がせめぎあう。


 なかなかの威力だ。……けど、クルスさんの魔術はおばあちゃんの魔術に及ばない。

 10歳のとき、私は水の魔術全般でおばあちゃんに勝るようになった。

 もちろん、14になった今でも。


 クルスさんが更に魔力をこめてきているのが魔眼(ディアブロ・アイ)でわかる。


 ……水の魔術で消せば、いいですよね?


 「<水よ(スー)>」


 短詠唱(ブリーブ・カント)によってクルスさんが詠唱したものよりもう一段階上の魔術を発動する。

 クルスさんの術を包み込むようにして、消えた。

 魔力の量、ちゃんと調整できてよかった。


 クルスさんが驚いた顔をして固まっている。

 え? 今のじゃ駄目でしたか? 私が内心戸惑っているとクルスさんがはっとして言葉を発した。


 「我が統べるは癒しの水、今ここに魔導師の試し(マイブル・プルーバ)、達成したり。」


 ……決まり文句、みたいなものかな?


 「名を、名乗るのじゃ。」


 さっきの文章につながる感じで?


 「アルベルティーナ・ギラルディーニ、ここで水の試し、達成したり。」



 ……恥ずかしい。


 こんなかんじでいいですか? という風にクルスさんを見るとクルスさんが頷いてくれた。




 クルスさんが会場を出ていくのと同時に黒騎士(ブラック・ナイト)の人が入ってくる。


 この人が黒騎士(ブラック・ナイト)の長の人か……。

 年齢は20代だろうか? 藤鼠(ふじねず)色の髪、紫黒(しこく)色の目。

 顔の印象はやさしいお兄さん、ってかんじだ。


 ……そういえば、この世界の人は美形しかいないのだろうか?

 それとも転生前の価値観(美形観?)とちがうのか?



 「我はマルシアル・ロジオン。帝国一の闇の使い手。……よろしいですか?」

 「はい。」



 さっきのクルスさんとの試しを見ていたのか、すぐに詠唱を始める。


 ……ちなみに「闇」というとおり、夜のほうが威力が増すのだけれど。




 「<大いなる闇、影より来たりてここに具現せよ>」



 さて、どんな魔術で、対抗するのがいいですかね??






今日はたくさん書けたので3話もUPします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ