表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/62

理想は

 戻って海津近郊。


真田昌幸「今、我らがやってはいけない事が1つある。」

春日信達「何でしょうか?」

真田昌幸「それは兵を損なう事である。今、我々は織田の傘下にある。勿論望んでの事では無い。武田を失ってしまったから仕方なくである事は重々承知している。しかし我らは恵まれている。何故なら信長様は我々の事を……。」


 先方衆と見ていた。


真田昌幸「『武田の侵攻により、従属を余儀なくされた者共。』

と位置付けていたからである。しかし私は武田の親族衆武藤家の養子に入った経験がある。そして其方の父虎綱様は武田信玄公に見出された甲斐の出。本来であれば……。」


 殺されて然るべき立場にあった。


真田昌幸「その事を信長様は知らなかったのかも知れぬ。武田の方々が我々を守ってくれたからかも知れぬ。様々な方々によって、今こうして生きている。それも本貫地で生活を送る事が出来ている。」

春日信達「はい。」

真田昌幸「この環境を上杉なんぞに奪われるのは。」

春日信達「忌々しい事この上ありません。」

真田昌幸「そのために必要なのは?」

春日信達「森様が健在である事。森様の部隊が上杉を凌駕する事が出来る状況にある事。」

真田昌幸「うむ。これが理想である。しかし森様の弟君は確か……。」


 織田信長に近習していると聞いている。


春日信達「信長様が。と言う事は恐らく森様の弟君も殉じられている可能性が高いと言わざるを得ません。」

真田昌幸「明智光秀を討つため川中島を離れる可能性が高い。」

春日信達「……そうなりますね。」

真田昌幸「その時必要となるのが……。」


 川中島の国衆が一枚岩である事。川中島の国衆の兵が損なわれていない事。


真田昌幸「である。故に其方が戻る前の反乱が勿体ない。上杉なんぞの言葉に誑かされて、愚かの極みである。8000だぞ。森様の部隊5000で春日山近くまで上杉を押し込む事が出来たのだぞ。信越国境を熟知し、越後と繋がりを持つ者が多い川中島の国衆だったら春日山を奪う事も不可能では無いのだぞ。それを無駄ないくさに費やしやがって……。」

春日信達「反論する事は出来ません。」

真田昌幸「終わった事を悔いても仕方が無い。それにこの叛乱があったから……。」


 春日信達が川中島に戻る事が出来た。


真田昌幸「とも言える。其方はその謀叛に加担していない。故に自らが人質となって森様を海津城へお連れする策を実行に移す事が出来る。」

春日信達「やって見ます。」

真田昌幸「森様を海津城にお戻しした後、やらなければならない事となると……。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ