表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終末の黙示録  作者: 無神 創太
第二章 生者の帰路

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/361

第42話 プライバシー

 風呂場の鏡に映った自分を見て、南郷さんの言葉を思い出す。


 南郷さんは、屍怪について知ったことがあると話していた。そしてそれは、彩加と葛西さんに伝えてあると。


 朝食を終えたところで、彩加と葛西さんから話を聞いた。

 備蓄倉庫に避難したこと。屍怪に襲われたこと。怪我の治療のため、保健室へ向かったこと。


 屍怪は引き戸を開けられず、プラスチックボトルが当たっても無反応。音を鳴らして転がるボトルを、追っていったか。

 相変わらず屍怪については、解らないことが多いな。それでも今はある情報を活かし、進んで行くしかない。


 託された思いを受け、ひとりでに奮起。全身の汚れを洗い流すため、シャワーのレバーを下げる。


「っつ! 冷たっ!?」


 そこで体に降り注いできたのは、全く温かみのない冷水。温度調整をして試すも、温水に変わることはなかった。


 ってことは、みんな。冷水を浴びたのかよ。

 冷たくて、長くは浴びられそうもない。さっさと洗い流して、撤退したほうが良さそうだ。


 雪に閉ざされた冬を越え、春を迎えた北の大地。

 しかしとは言え、まだ五月。気温は上がりきっておらず、冷水を浴びるに厳しい季節であった。


 他に手段もなさそうだし。仕方ないな。


 冷水を浴びる覚悟を固めたところで、脱衣所に誰かがきた気配。


「ごっめーん! 言い忘れてたけど! お湯は出ないのよっ! ヤカンにお湯を入れてきたから! 合わせて使って――――」


 開かれる風呂場の扉に、ヤカンを持ったハルノ。

 しかしこちらは、衣服を纏わず。すでに全裸の状態だった。


「ちょっ! ちょっ! わかったからっ! ヤカンは置いといてくれっ!」


 慌てて局部を隠すも、両手で隠せる範囲は限られる。


「ごっ……ごめんっ! もう入っていると思わなかったからっ! 鍵も閉まってなかったし!」


 赤面してハルノは目を逸らし、慌ただしく去っていった。


 鍵を閉め忘れたとはいえ、いきなり入ってくるのかよ。

 全く。プライバシーもあったもんじゃない。



 ***



 防災袋に水と食料を詰め、いざ出発のとき。


 ここから先は気を抜けば、すぐに危険が迫る世界だ。家に居て緩んだ気持ちを、引き締めねぇと。


 目的地となるのは、各々の家がある岩見沢。

 札幌から岩見沢までは、約四十キロ。今は電車や車と、便利な移動手段は使えない。己が足で歩く以外に方法はなく、長く険しい道になることが想定された。


 札幌駅から同心北高校までが、約四キロ。この状況をそのまま当て嵌めると、十日以上の道のりになるのか。


 進む先によっては、建物の倒壊や車両事故。屍怪に襲われるといった、不測の事態も想定される。

 となれば迂回を迫られることも、必然。順調にいって十日と想定するなら、それは希望的観測に過ぎなかった。


 電車や車を使えば、一時間程度で帰れたのに。

 今じゃあどのくらい時間を要するかも、わからないのよ。


「なあ。やっぱりよ。車を使ったほうが良いんじゃね?」


 耳元でソッと呟いたのは、周りの目を気にする啓太。


「みんなで決めたろ。今は歩いて行こうぜ」


 先の民家で、話し合いをした結果。帰宅に車を使用することは、とりあえず保留となった。


「でもよ。どれだけ距離があると思ってんだよ。ずっと歩きは、どう考えても厳しいじゃん」


 徒歩で帰宅をすることに、啓太は不満があるようだ。

 車の使用が保留となった理由は、悪路や騒音。道路には転がる瓦礫に、放置された車が多数。走るに邪魔となる障害物があり、エンジン音に走行音と必然的な問題もあった。


「気持ちはわかるけど。進めもしない中で車を動かしたら、屍怪を呼び寄せるだけだろ」


 動けぬ中で屍怪が集まれば、窮地に陥ること必死。楽を求めて起こした行動は、悪手になること間違いなしだった。


「そりゃあ、そうだけど」


 現実を踏まえて考えても、啓太は納得できずにいる様子。


「車も多いからな。街中は危ないと思うし。先に行ってから、また考えようぜ。街を過ぎれば、状況が変わるかもしれないからな」


 全員で話し合い、決めた結果。再び話を蒸し返せば、時間のロス。加えて、全体の士気を落としかねない。

 今は何よりまず、札幌の街を抜ける。先へ進むことを、優先すべきと思った。



 ***



 札幌の街を進むのに、土地勘がある者はいなかった。岩見沢の陵王高校に通う、自身にハルノと啓太は言わずもがな。

 美月は通学する峰女子高の周辺地区しか知らず、彩加と葛西さんは同心北高校へ通い始めて一ヶ月未満。学校と通学範囲しか、把握していない状況である。


 札幌の街を進むのに、土地勘がある者はなしか。今更ながら、実に心もとないメンバーに思えるぜ。


「あそこに誰かいませんか?」


 民家から脇道を歩いて進み、主要道路へ戻ったところで美月。

 見つめる先には、【スポーツジム】と書かれた建物。敷地内の駐車場には今も、百台規模で車が止められている。


「あれって、普通の人。じゃないわよね?」


 駐車場を徘徊する人を見て、疑問を投げかけるハルノ。


「だろうな。相手をする必要もないし。気づかれる前に先へ進もうぜ」


 徘徊者の正体は、屍の怪物と称される屍怪。遭遇する度に相手をしては、足止めされているに他ならない。

 無駄な労力と、時間ロスは避けたい。屍怪を回避できるなら、するに越したことはなかった。


「寿司とか。かなり懐かしいじゃん。最後に食べたの、いつだったかな?」


【回転寿司】と書かれた看板を見て、感慨深そうに啓太は言った。

 札幌駅から離れるも、まだまだ市内の栄えた場所。道沿いには和洋中の飲食店に、衣服店やスーパーマーケット。銀行に不動産仲介業者など、様々な業種の店舗が並んでいる。


「思い出せないくらい、前に感じるな」


 直近の出来事が強烈過ぎて、以前までの日常は今や遠くに。学校に通っていたことや、通常の生活に関する全面。

 今は屍怪の存在を常に気にし、生きていかなければならない。もちろん食事も選り好みできず、寿司など手の届かぬ代物であった。


 っつーか寿司の云々以前に、食料はどこかでぶつかる問題だよな。

 今はまだ店や民家に、食料が残されているから良いけど。いずれは自力で、確保できるようにしないとか。


 以前までの需要や供給。流通が滞りなく行われていた世界は、終わってしまった。

 店や民家に残される食料は、有限。食し持ち運べば無くなり、二度と補充されることはない。完全に蓄えが無くなったとき。食料危機となるのは、必然の話であった。


 事態が終息して、元通りになれば良いけど。現状を見る限り、簡単な話に思えない。

 最悪の場合。自家栽培で凌ぐとかか。でもそうなると、問題は冬だよな。


 北海道の冬は雪に閉ざされ、野菜などの栽培は困難。凍てつくような寒さは、マイナス三十度を超える日もある。

 食料問題に寒さ。どちらにも対応できなければ、北海道の冬を生き抜くことは難しいだろう。


 いや、今は先のことを考えている場合じゃない。

 まずは帰ることが第一だ。他のことは全て後回しで、必要となればそのときに考えよう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ