表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終末の黙示録  作者: 無神 創太
第四章 新たな旅立ち(下)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

249/361

第246話 成長

「……鏡があったのかよ」

「気づかなかったの? こんなに大きいのに」


 鏡に手を触れてみれば、ハルノと並んで姿が映る。


「蓮夜。少し……身長が伸びたんじゃない?」

「そうかな? 俺としては、特に変わっていない気がするけど」


 頭へ手を伸ばしてハルノは指摘し、鏡に映った姿を見つめ思い返す。

 他者から童顔と呼ばれる顔立ちに、僅かに茶色がかった黒髪の短髪。いつも跳ねているトップのアンテナ髪に、着用するは紺色カーディガンにベージュのパンツ。そして背負うは愛刀の黒夜刀で、今は持ち手の黒い柄のみ見える。


「間違いなく伸びたわよ。ほとんど毎日、一緒にいるんだもの」


 自覚なくとも近くにいるから、ハルノはわかると譲らない。


「蓮夜って、身長が伸びるの遅かったわよね?」

「ああ。十五から十六の間で、一気に伸びたからな。それまであって、百六十弱くらいだったと思う」


 過去を振り返って言うハルノに、思い出して告げるは事実。

 高校生になってからは百七十に到達し、平均並に伸びた身長。同世代と比較し小柄であった当時は、人並みの高さを羨望しコンプレックスもあった。


「ハルノも言っていたろ。成長期が遅いとか。もしくはもう終わって、頭打ちなのかしらって」

「よく覚えているわね。でも、悪意はないわよ。蓮夜も気にしていたみたいだから、一緒なって心配していたの」


 言われた言葉をなんとなく覚えているも、ハルノに茶化す意図はなかったとの話。

 十六歳を過ぎても止まらず、伸び続けていた身長。終末の日を百七十三センチとし、今はあって百七十五センチほどか。屍怪が徘徊する世界となっても、人の体は変わらず成長を続けているようだ。



 ***



「ハルノの身長は、百六十四くらいだったよな?」

「そうね。たぶん女性の平均より、少し高いくらいのはずよ」


 比較対象となる身長を問えば、おおよそ間違いないとハルノは言う。


「フフフッ。仲睦まじいこと」


 トイレの安全確認を終えたのか、ゆっくりと歩き黒木さんが登場。


「そんなんじゃないですよ。食堂や厨房は問題ないです。トイレの方は大丈夫でしたか?」


 鏡を前にして私情の話を聞かれるも、なんら誤解を受けるものではない。

 トイレの安全確認へ向かったハルノは、二人より先行し戻っている現状。特に騒動が起きた気配もなく、問題なかったことは推察できる。


「あの、えっーと。なんの話をしていたんですか?」


 続いてミサキも登場し、興味深そうに尋ねてきた。

 元は人見知りであり、自己主張の弱いミサキ。馴染もうとしているのか、頑張りは態度から理解できた。


「身長の話をしていたんだ。少し伸びたって、ハルノが言うから」

「ミサキは何センチ? 黒木さんもそこそこ大きいわよね?」


 質問に対して答えれば、興味本位に問うハルノ。


「百五十六センチです。あまり大きくなくて」


 ミサキは質問に答えながら、ほんの少し俯いていた。

 黒木さんは百七十六と、ほとんど同じ身長。互いを知り合うことも、仲を深める一歩となるはずだ。



 ***



「あと見ていないのは、二階にある展望所だよな。安全確認だから、すぐ見に行こうぜ」


 四人が揃ったところで、最後の未確認である場所。売店の建物は平屋の造りも、食堂上には二階あり展望所。外観を見たとき文字あって、施設の存在は知るところ。

 四方をガラス張りの開放的な造りで、左右のカウンターテーブルは外向く展望所。中央の台座には【ようこそ有珠山S A】と、歓迎のボードが残されている。


「展望所と言うだけあって、一段と景色が良いな」


 外へ出れば展望デッキとなり、四つのベンチに望遠鏡。転落防止柵に肘を乗せて、眺めれば視界が開けて気分爽快。

 奥には太平洋と水平線が広がり、手前に見える街並みは伊達市か。周囲には豊かな緑もあって、高台ならでは景色も一段と良好だ。


「街にどれだけ、生存者がいるのかしら」


 街並みを前にハルノが気にかけたのは、本来ならばそこに住むはずの人々。

 終末の日から屍怪が出現して、人口の多い街は軒並み危険地帯。生き延びた人間も多くは、生活拠点を他へ移しているだろう。


「生存者いるところに、……屍怪ありか。そう言えば函館も、かなり人口の多い街だよな」

「そうね。札幌を除けば、上位のはずよ」


 函館に人が集まると聞くところも、問いかければハルノは答える。

 札幌市を除けば旭川市に次いで、人口は多いとされる函館市。約二十五万人が暮らすとされ、北海道での上位は揺るぎない。


「それだけ人口の多い街なら、間違いなく屍怪はいるはずだ。仮に以前は凌げていたとしても、今はどうなっているか。ラジオで聞いた情報を鵜呑みに、無事でいるかはわからないな」


 人口に比例をして、数を増やす屍たち。ラジオ放送にて実情を聞くも、日にちを跨げば過去の事か。

 そもそも信憑性にも疑問あり、本当のところ真相は見えない。


「自分の目で見て確認すること。全ては行ってみないと、何もわからない話よ」


 結局は現地へ赴く他に、知る手段はないとハルノは言う。

 携帯電話はもちろんテレビなども、使用が叶わぬ終末世界。情報も以前までのように、簡単に入手できないのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ