表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終末の黙示録  作者: 無神 創太
第四章 新たな旅立ち(上)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

138/362

第135話 小さな盗っ人4

「兄ちゃん!! さっきの空を回るやつ!! あれを教えてよっ!!」


 釣りへ行くと言う話をそっちのけに、次郎は前方宙返りの指導をせがむ。


「次郎。無理を言って、お兄さんを困らせるんじゃない」


 対応を見兼ねたようで、注意をする田中さん。

 前方宙返りというのは失敗すれば、大怪我の可能性もある危険な技。八歳とまだ小さな子どもに、教えるのは躊躇い生まれるもの。


「ならせめて、もう一回だけ見せてよっ!! その後は、川へ釣りっ!! それならいいでしょっ!?」


 注意を受けて次郎は方向転換し、できる範囲でならと食い下がる。

 前方宙返りをしてからは、ヒーローと勘違いした様子。憧れの存在と捉えたようで、とても懐かれてしまった。


「迷惑をかけて申し訳ない」


 一転二転する要求に振り回され、姿を見て田中さんは頭を下げる。

 子どもの迷惑は親の責任と、責任感を持つ田中さん。強面で迫力ある人物ながらも、子育てには一本芯が通っていた。


「迷惑なんて。あまり長くは、いれませんけど。少しくらいなら平気ですよ」


 今も東京へ向かって、歩みを進める旅の途中。留まることはできないものの、一時的な協力であれば許容できる。


「ありがたい話です。なら一つ。図々しいかもですが。頼まれてくれませんか?」


 発言を受けて田中さんから、一つ踏み込んだ嘆願。それは子育てする田中さんに変わり、子どもたちの世話をして欲しいとの願い。

 小石が多く開けた川辺にて、キャンプ拠点を置く田中一家。自然で賄えない物資の調達は、田中さん一人で町へ出向いていると言う。


「町に調達へ行っているときは、子どもたちはキャンピングカーで待機。戻ってくるまで、外に出るなと言っているんです」


 町には徘徊する屍怪の存在を否定できず、子どもを連れて行けないとの田中さん。

 危機認識が低い上に行動的で、体は小さく自衛の武器さえ持てぬ身。子どもたちを屍怪のリスクから、できる限り離したいとの考えだ。


「待たせているときが、一番心配なんです。子どもたちは中々に行動的で、おとなしくしていませんから」


 以前には言いつけを守らず、川辺で遊んでいたと田中さん。

 どんな場面でも屍怪と遭遇したときは、キャンピングカーへ逃げるよう教育。それでも心労は尽きることなく、お目付け役いれば安心できるとの話だ。



 ***



「では、頼みます」


 田中さんは乗用車へ乗り込み、町に調達へ向かって行った。

 本来なら代行することや、もしくは同行という案。調達に関し方法を、選択する余地はあった。


「次郎も懐いているみたいですから。子どもたちと遊んでやってください」

「いいのっ!? やったーっ!!」


 田中さんは許可を下し、声を弾ませる次郎。子どもの気持ち優先という、父親らしい親心であった。


「できる選択の中では、仕方ない話なのでしょうけど。父親が帰って来なかったら、子どもたちはどうなると思う?」


 ハルノが指摘する問題点は、現実とし否定できぬところ。

 父親が帰って来なければ、子どもたちは三人での生活。大人の助けないサバイバル生活など、八歳の子どもにとっては無謀な話だろう。


「やっぱり他の人たちと、生活を一緒にしたほうがいいんだろうな」


 大人のみであっても、難しいところ多い日々。まだ幼い子どもたちがいては、共同体への参加が得策に思えた。



 ***



「すげぇ!! 兄ちゃんはやっぱり、ヒーローなんだよねっ!?」


 前方宙返りを見て次郎は、興奮し声を弾ませている。

 次郎に何度も懇願されては、仕方なく要望に応じる決断。再び披露する前方宙返りに、キラキラと目を輝かせていた。


「ヒーローではないけどな。他にも、こんなことができるぜ」


 踏み固まった地面にて足元を確認し、加速して行うは側転に後転と後方宙返り。


「カッコいいっ!! ねぇ!! 兄ちゃん!! どうやったらできるのっ!?」


 やらぬという話を忘れ、次郎は再び教えを乞う。

 父親である田中さんに注意され、難易度も高く危険な技。こちらは何度となく頼まれようと、教える気は毛頭ない。


「何を子ども相手に、いい気になっているのよ?」


 自ら提案し披露するまでの経緯を、最初から見ていたと言うハルノ。

 当初から前方宙返りにつき、興味津々であった次郎。必要以上のものを見せては、余計その気にさせるだけ。本来なら自制を促す立場なのに、拍車をかけてと叱責を受けてしまった。


「それよりも、次郎!! 魚が取れる場所を知っているんだろっ!? 兄ちゃんとしては、そっちへ行ってみたいなっ!」

「うんっ!! いいよっ!! 付いて来てっ!!」


 苦し紛れに話を逸らすと、次郎は素直に乗ってくれた。

 困ったところに、上手くできた誘導。無理を頼まれるより、内心とても助かった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ