表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終末の黙示録  作者: 無神 創太
第三章 変貌の街

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

119/362

第118話 既存の概念

「一つ質問をしていいかな?」

「なんだよ? 夕山?」

「いや。蓮夜にじゃなくて、三又(かれ)にだよ」


 ボウリング場へ向かい国道を歩く道中にて、唐突に発せられた夕山の質問。

 頭上にあるのは、光りない信号機。道幅の広い国道には今も、運転手なき車が幾台も放置されている。


「なんですか? 質問って?」


 車を避け進む中で、首を傾げ三又は応える。


「隙をつき逃げたって話だけど。詳しくはどんな状況だったのかな?」

「なんだ。そんなことかよ」

「相手は銃を持っていたわけだからね。蓮夜も気にならない?」


 大枠しか語られていない話につき、夕山は詳細な情報の開示を求めた。

 絶対的な武器である拳銃という、揺るがぬ凶器があった以上。相手が隙を見せたとしても、行動には相当な度胸がいるだろう。


「えっーと。それは……」


 言葉に詰まり視線を左右に泳がせ、三又は酷く困っている様子だった。

 事実を語るだけで、良い話。それでも三又は口をモゴモゴさせ、聞かれた説明を行わずにいる。


「トイレとかじゃないのかよ。隙ができそうな場面の筆頭だから、俺はそう解釈していたけど」

「そうだっ! トイレっ! 奴らがトイレへ行ったときに、隙をついて逃げたんですっ!」


 例を上げたタイミングにて、三又は取り繕い早口で言う。間に入っての発言は結果として、助け舟を出す形と感想を受ける。


「気をつけたほうが良いかもね。三又の発言には、不可解な点が多いよ」


 細い路地へ差し掛かった所で、夕山は声を小さく注意を促してきた。後方を歩く三又は先ほどの発言から、少し離れた所を無言で歩き付いて来ている。


「どういう事だよ?」

「仕草や表情。言葉を詰まらせたところから、話す内容の一言一句。本当の事を話しているとは、とても思えないね」


 夕山は受けた説明の全てを、補足情報も含め疑っていた。


「今まで話していた内容。全て嘘ってことかよ?」

「どうだろうね。真実もあるのだろうけど。所々に嘘があるって感じかな」


 今まで聞いた話を総合的に考慮し、夕山が導き出した答え。三又の発言にはたしかに、不可解な点が多いようにも思えた。


「もしかしたらだけど。三又は拉致した連中と繋がり、動いている可能性さえあるよ。想定外の事態に驚き混乱しないよう、心構えだけでもしておいたほうが良いかもね」


 夕山は先の展開を危惧しつつ、悟られぬよう再びの注意を促す。三又の話に嘘があるなら、真実を確認したいところ。

 しかし真実か嘘かの判断は、確認の手段なく難しい話。追及したとて結局は、疑い自体は拭いきれない。互いに疑心暗鬼へ陥るくらいならば、監視もでき泳がせたほうが賢明との判断。

 それに三又が嘘をついているなら、その動機や理由。意図して隠しているなら、簡単に口を割るとも思えないからだ。



 ***



「ちょっと待ちなよ」

「今度はなんですか? 一体?」


 夕山による突然の停止に、三又は不満気な顔を浮かべた。

 駅裏のボウリング場を目指して進み、現在地は駅近の商店街前。周囲には多くの民家や商店に、路上には車も捨てられている。


「ほらっ。あそこ」


 夕山が指差す方向には、徘徊する屍怪の姿。道端をノロノロと歩く者から、車の影でユラユラと立つ者まで。


「駅前には以前から、屍怪がいたし。商店街は避けたほうが良さそうだな」

「別の道ですか。それなら少し引き返して、アンダーパスを進むのはどうでしょう?」


 進路変更を余儀なくされては、三又も瞬時に代替え案を提示する。

 線路下に存在するアンダーパスは、戻った地点にある迂回手段。商店街や駅前を通らずとも、駅裏へ向かうことができるだろう。


「ああ。これはダメだね」


 移動をしてきたタイミングにて、光景に夕山は深いため息を吐く。

 緩やかなU字型となる、掘り下げられたアンダーパス。低い位置には多量の泥水が溜まり、トラックを飲み込むほどの深さ。排水が全くされていないようで、現状とても通れそうにない。


「と言うか今にして思えば、既存の概念に囚われすぎだったね。以前までにあった、法律や常識。終末の日をすぎた現在となれば、全ては無意味な話なのに」


 冠水したアンダーパスを見て、夕山は悟ったようであった。


「それって、どう言う意味だよ?」

「上にある線路を通れば良いんだよ。今や侵入禁止とか、そんな次元の話でもないからね」


 夕山の言うようアンダーパス上には、電車の走行に要す線路がある。

 終末の日となる当日には、札幌へ向かうため使用。線路を一直線に横切れば、駅裏へも行ける手段であった。


「たしかにそれなら。終末の日をすぎた世界に、電車は走ってないもんな」


 終末の日を境に、変わってしまった世界。

 状況が変われば、立場も変わる。人間が生きていく中において、柔軟な思考を持たねばならない。


「簡単に越えられそうだから、容易に駅裏まで行けそうだな」


 線路への侵入を防ぐため、設けられ鉄柵。高さは頭上まであるものの、網目状で足を掛けられる場所も多い。

 登る行為について、対策は厳格にあらず。元から人の道徳や常識に頼る側面あり、侵入禁止とはいえ侵入は容易であった。


「頭一つ抜けたビル。あそこがボウリング場です」


 レールが敷かれる線路上を歩き、駅裏にある高層ビルを見て三又は告げる。

 線路を歩き続け、踏切から駅裏へ。八百屋や魚屋に肉屋と、昭和の風情を感じる商店街。土管が置かれる空き地に、木造一階建ての民家が多い。


「久しぶりだな。このボウリング場」


 見据える五階建ての商業ビルには、以前に啓太たちと訪れたことある。

 転校してきてから間もなく、親睦交流を兼ね連れられた場所。駅前の開けた立地とは異なり、意外と隠れスポットな駅裏。地元の住民でもなければ、馴染みない者も多いだろう。


「にしてもこの辺りは、老朽化している所が多いね」


 周囲の光景を眺め夕山は、感慨深そうに言っている。

 ボウリング場となるビルでは、壁が黒ずむ汚れも数ヶ所。民家でもガラスが割れ、屋根が崩れて柱が露出。一見した印象でも、倒壊寸前の所は多い。


「ここに連れて行かれたんです」


 ボウリング場が入るビル前に着き、三又は息を飲み見上げて告げる。

 ボウリング場はビルの二階で、一階はゲームセンター。三階より上階には、様々なテナントが入る商業ビルだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ