表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終末の黙示録  作者: 無神 創太
第三章 変貌の街

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

110/362

第109話 七夕

 七夕となる、八月七日。日は沈み始め、薄暗くなる空。中庭中央の木には短冊が吊るされ、折り紙などで色とりどりに飾り付けがされている。


 みんな結構ちゃんと、願いを書いているんだな。


【空を飛んで海に行きたいっ!】

【パパがダンゴムシになりますように】


 飾られた短冊の願いは、空想的から面白みあるものまで。主に子どもを対象と想定していた七夕であるも、蓋を開けてみれば大人も参加し大盛況だった。


「空を飛んで海に行きたいは、共感できる人も多いんじゃね? 最近は特に暑いし。屍怪を避けて行けたなら、海は最高じゃん」


 隣にて短冊を見つめる啓太は、願いをみて感想を呟いていた。


「ダンゴムシは笑えるじゃん。他には……」


 飾られた短冊を見る啓太に、並んで願いの内容を拝見する。


【おじいちゃんとおばあちゃんに会って、みんなで楽しく遊べますように!】


 終末の日となる前までは、容易に叶っただろう願い。


【温かいお風呂に入りたいっ!】


 以前から女性陣の間で、何度も切望されていた願い。現在の陵王高校は水道が活きているため、体を洗うにシャワー室が使われている。

 しかしシャワーから出てくるのは、温かみない冷水のみ。暑い時期であるから使用に問題意識が低いものの、気温が下がる秋や冬となれば地獄と化すだろう。


【ピザが食べたいっ!!】

【パパの足の臭さが治りますように。あとイビキがうるさいので、なんとか直してほしいです】


 太く力強く書かれた要望から、今も切実となる願いまで。木に飾られる短冊の内容は、現実的から非現実と様々であった。


「て言うか蓮夜。願いを書いてないんじゃね? みんな書いているんだし。書かないとダメじゃん」

「そう言われてもな。意外と思いつかないんだよ」


 書くよう啓太に促されるも、具体的な願いなく現在まで不参加。


「ならこのダンゴムシみたいに、ウケを狙いにいけば良いんじゃね?」

「それは、ちょっとな。ってか啓太は、何を願ったんだよ?」


 書くように促すくらいであるから、啓太はすでに願っていること想像つく。

 しかし短冊を見ても、どれが啓太の物かわからない。書くとなれば参考までに、願いを聞いてみたかった。


「それは当然。内緒じゃん! そんなに悩むくらいなら、定番のものを書けば良いんしゃね?」


 答えをはぐらかし啓太は、一足先に体育館へ戻っていった。


「定番のものか」


 意見を参考にしつつ、再び短冊の願いを確認。


【以前までの平和で安全な、普通の生活に戻れますように】


 短冊に書かれる一番の内容は、終末の日となる前を連想するものが多かった。

 当然と言えば、当然の内容。ここ数ヶ月において、様変わりした日常。屍怪なき文明ある生活を求めるのは、誰しも同じく願うところであった。


【こんな世界だからって、いつまでも一人は嫌じゃん! どうかオレにも、彼女ができますようにっ!!】


 短冊を見て回る中で、聞き知った語尾。文字も大きく迫力あることから、願った者の必死さが伝わってくる。


 内容は色々だけど。願い希望があるんだな。


【みんなの願いが叶いますように】


 願いを書いた短冊を木に吊るし、人が集まる体育館へ向かう。

 願い祈ることに、効果があるとは思わない。それでも文字にして形とすることで、気休めなりにも救いとなる気がした。



 ***



「あははっ!」

「すげぇー!!」


 体育館の舞台前で笑顔を見せ、無邪気にはしゃぐ子どもたち。


「どうじゃ!? 爆裂に良いできじゃろ!!」


 青い法被を着た源蔵さんは、胸を張り己が功績を誇っていた。舞台上に作られたのは、流しそうめんの台。舞台下には水を受け止めるため、青のビニールプールが置かれている。

 流しそうめんは源蔵さんの発案であり、ペットボトルを二つに切り繋げ製作。台を支えるための支え木も、大工である源蔵さんのお手製である。


「よおぉし! 次を流すぞ!!」


 そうめんが入ったザルを待つヤマトは、舞台上から子どもたちへ向かい流している。


「普通に座って食べるより、楽しめている気がしますね」

「がはははっ! 坊主! 坊主も爆裂に楽しめよっ!」


 源蔵さんは背を軽く叩き、ご機嫌に去っていった。

 少し前から子どもたち中心に、流しそうめん大会が開幕。ほとんどが腹を満たしたとなれば、大人たちの参加も見られるようなっていた。


「流しそうめんなんて、いつ以来かしら?」

「普通にやる機会なんて少ないだろうし。小学生以来とかじゃね? てか、そうめん! 久しぶりなこともあって、マジで美味く感じるじゃん!」


 先んじて参加していたハルノと啓太は、そうめんを食べて感想を言っている。

 先行する二人に続き、食べるに参加。ホースから出る水に乗り、流れるそうめんを箸でキャッチ。お椀に入れられたつゆに付け、満を持しての実食へ移る。


「ツルツルした食感だから、かなり食べられそうだな」


 喉の通り良く、そうめんの味にも満足。周囲からの評判も高く、流しそうめんは大成功と言えるだろう。


「これで終わりじゃないわよ。鹿を狩ったこと。忘れたの?」

「鹿肉のハンバーグに燻製! 第二陣を持ってきたでぇ!!」


 ハルノの発言と重なるように、梶丸さんにより運ばれてくる料理。

 配膳カートに乗せられているのは、鹿肉のハンバーグと燻製。ハンバーグは女性陣により家庭科室で、燻製は男性陣により中庭で作られた。


「うっ、美味っ!! 鹿肉だから、どんな感じかと思ったけど。外はカリッと! 中はふんわり! 店屋で出くる物と、ほとんど遜色ないなっ!」


 初めての経験となる鹿肉のハンバーグは、見た目よく味も好みで満足いくレベル。続けて食べる燻製も美味で、これまた全体的に好評であった。


「鹿肉の料理は初めてでしたけど。喜んでもらえて良かったです」


 調理に加わっていたという葛西さんは、割烹着姿のまま笑顔を見せ応えていた。

 以前に啓太から聞いたところもあって、料理は得意であるとの話。馴染みのない食材であっても、経験を活かし見事に調理したようだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ