表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/11

終章──天火の舞

静けさの中、ひかるは筮竹を胸の前で整え、深く一度だけ息を吐いた。

問いはもう、かつてのように「答え」を欲してはいない。

ただ、ここまで連れてきてくれた道の全てに、静かに火を分けたいだけだった。


この旅を重ねるあいだ、八つの象がひかるを内側から刻んだ。


”山(艮)”は立ち止まる勇気を。

”地(坤)”は受け取る痛みと母のぬくもりを。

”雷(震)”は封印を揺さぶる怖れと目覚めを。

”風(巽)”は隙間に忍ぶ祈りを運び。

”水(坎)”は底でほどけぬ涙の冷たさを教えた。

”火(離)”は見抜くまなざしを。

”沢(兌)”は響きあうために。

そして”天(乾)”は創りなおす誓いを──。


八つが別々のものではなく、同じ一つの円環であったことを、いまならわかる。


遠い記憶が胸の底で鳴る。

アジスキタカヒコネ──言葉にすれば形となって争いを呼ぶから、彼は哭いた。哭くことしかできなかった。

国ゆずりの影に追われ、名を奪われ、妹・高照姫とともに自らを封じるしかなかった。


そして「魂の問い」を待つためにも。


雷羽刀が鍛え上げられたとき、あの哭く声は、ひととき止んだ。

切るのは人ではなく、怖れの結び目だと知れたから。

刀は祈りの形、鍔は記憶の輪。

封印を斬るのは暴力ではない。問うことだ。


ふっと、ひかるの意識が現代に戻る。

満員電車の窮屈、〇か✕かで切り捨てられる言葉。

やさしさが“非効率”と笑われる瞬間。


師匠は言った。

「あなたは、器になりなさい。答える者ではなく、響く者に。兌の道とは、耳で判断せず、魂で共鳴すること」と。

わたしは、あの言葉どおりに歩けているだろうか──問いはまだ、胸の奥で熱を帯びている。


ひかるは静かに易を立てた。

現れた卦は”天火同人てんかどうじん


空のただなかに火が在り、志を同じくする者が野に集う象。

わたしは孤独に見えて孤独ではなかったのだ、と胸の中心がふっと緩む。

卦は”離為火りいか”へと転じる。


ひかるの中で灯火が立ち上がる。

見る・識る・照らす。

火は“わたし”を輪郭づけるが、それは誇示ではない。

誰かの中の火を呼び覚ますために。


鬼と呼ばれ土蜘蛛と呼ばれ、名を消された者たちも、ほんとうはこの火を抱いていた。

その火を、現代の誰かへ渡す番が来ている。

哭き止めなかった声が、ようやく言葉にならずとも“響き”として伝わるように。


ひかるは胸の前でそっと呟き、雷羽刀の鍔に指を添える。

冷たい縁が、体温でゆっくりと温まっていく。

刀身は抜かない。

抜くべきものではないから。

この刀は、問いを導くための道標。


思い出す。奈良の雨、出雲の風、阿蘇の空。

参拝ののちに落ちてきた雷雨は、まるで「見ているよ」と告げる合図だった。

失ったもの、見つけたもの、言えなかった本音、赦せなかった誰か──

それらがぜんぶ、いまの火に栄養を与えている。


わたしは“占い”をするのではなく、“問い”を灯して受け取る。

それが、わたしの選んだ巫女の形かもしれない。


東の雲が切れ、天の光が一気に地表へこぼれた。

同志はもう、ここにいる。

まだお互いの名を知らなくても、同じ方向をみている気配だけでも十分だ。


「行こう」

ひかるは立ち上がる。

終わりは、はじまりと同じ場所にある。

天と火が重なるところへ、わたしたちはまた集まるだろう。


天火同人──この名のもとに。


そしていつでも思い出せるように、離の小さな灯火を胸に残す。

見るために、照らすために、燃え尽きないように。


風が衣の裾を揺らす。雷の羽が、月光をまとって一枚、空へ舞い上がる。

封印の向こうで長く続いた嗚咽が、ようやく静かな呼吸に変わった。

その呼吸に歩調を合わせ、ひかるは一歩、また一歩と、歩き出す。

同じ火を見るために。

そして、まだ名も知らぬあなたに、この小さな火を手渡すために。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ