表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/43

募集概要

 さてさて「人事採用といふもの」を主に面接を中心に書いちゃったりしたわけだが、もちろん仕事はそれだけに留まらない。


 採用後の流れは今後に語るとして、採用前にする大きな仕事といえば「募集」だ!



 募集の方法は、大雑把に対象を分類すると「新卒採用」「中途採用」「アルバイト採用」になろうかと思う。


 残念なことに、僕が前職にいた会社は「新卒採用」への取り組みはしてこなかった。

「へ? 社員はどうやって確保を?」となりそうなもんだが、ほぼほぼ「アルバイトから正社員への昇格」が現状だろうか。


 弱小企業が「新卒採用」なんておこがましいぜ!

ってな具合だろうし、やっても5年スパンが限度だろうし、「バイトからくみ上げ」が理にかなってるといえばそれまでの話-_-b


 新卒の方の就活が1〜2年かけて行うように、企業も1〜2年かけて準備やらに奔走しますゆえ、経営者さん「来年はうちも新卒採用するかな?」とか言うのは無茶ってもんですよ! あははは。

旦那、新卒採用なんて「処女崇拝」と同じですぜ! げへへへ。


 とまぁ「新卒採用」に対して持論展開をするのは、話が飛躍し過ぎるのでやめよう。



 「中途採用」も「バイト採用」もそこまでは変わらない。募集媒体(募集方法と雇用条件)が変わるぐらいかな?


 会社によっては「準社員」だとか「契約社員」だとか色々あるけど、それは各社が勝手に名称分けしてるだけで、労基上は正規雇用か非正規かの違いだけ。(詳しく知りたい人は「雇用形態」で検索だ!)


 とはいえ、働く側からしてみたら雇用形態は最重要項目なので、入ろうと思っている会社の雇用条件については、要チェックですな

(*´-`)ノ



 そういうわけで、ハローワークは「雇用条件」の記入がフォーマットされてますので、応募者にしてみたら基本的に読み取りやすいですし、比較しやすいです。

(他企業の動向をチェックするのに僕も使用してました)

ただし欠点がありまして、前回も書きましたように、労基に適合した記入となるため、良くも悪くも実情との差異が出ます!


 「中途採用」の募集に使っていましたが、無料だから出していたに近いなぁ。

(´-`)



 そうそう、そうなのですよ!

「募集」にはコストがかかるのですよ!

お金はもちろんのこと、時間も人的コストもかかります。

理想は「早い、安い、うまい!」なのですが、現実はそうではありませんね。


 お金はかけたくない。じゃあ時間をかけようか(気長に待つともいう)。

それも無理(待てるわけがない)なら人海戦術?

いやいや、そんなに人はかけられない!(だから募集してんの!)


 んで、できることといったらなんだ? アイデアしか無い!

ってなります。

うーん、料理に似てますな!


 僕がバイトしてた中華屋の料理長が言ってました。


「金と時間をかければ美味いものができるのは当たり前。安い材料で早く作るのが腕の見せどころ!」


格好いいな! 惚れるぜ料理長!!

よし、今日は餃子を食べるぞ!



 ではでは、次は「早い、安い」を目標に、募集方法と「畑」について書くぞっと!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ