表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/43

まずは電話に出る

「これって人事の仕事かなぁ」

(;´・ω・)


とか思いつつ、おおよそマンパワーで成り立つ会社にいますと

クレームの大半は接客対応のミス、オペレーションミスが中心となります故

(もちろん「事故」的なのもあるにはありますが)


んじゃ、クレーム対応は誰がやんの?

といった場合、大手企業なら「カスタマーサービス」的な専門部署もありましょうが

中小は上司(管理職)か、それこそ人事を担当しているパイポイのところに回ってきたりします



でもさ? そもそもなんですけど

クレーム対応って誰もやりたがらないんだよねぇ

そりゃさ、怒鳴られたり嫌味言われたりは嫌だよねぇ、誰だって

自分のミスならまだしも、他人事で詫びるとかねぇ


お?

つまり誰もやりたがらないから、パイポイのところに回ってきてるだけじゃね?

(。-`ω-)




ここで一つ、クレーム対応で大事なとを先に述べておきましょう


「迅速に対応」


まずは速さが求められます


やりたくねー、誰か電話出て? 俺担当じゃないし

なんてもにょもにょやってるうちに、火の手が大きくなります

つまり初期消火は迅速にやる必要があるってことやね


「まずは相手に冷静になってもらう時間を作る」

ってのは、電話に出てからの話です

部署のたらいまわしや待たせるなんてのは、かえって火に油を注ぎます


なのでパイポイは、事務方から「クレームでーす。」

というキラーパスが来た場合には、躊躇することなく電話に出ます

(一応、覚悟を決めるために深呼吸しつつ)


「お待たせしました、担当の(なんの?)パイポイです」

「てめぇーコノヤローッ! ふざけんなよバカヤローッ!」


はい、開戦です

( ;∀;)




と、いうわけで

「人事と関係ねぇー!」って仕事なわけですが

パイポイが人事以外の仕事で一番勉強した気がするのは苦情処理

そして一番、自分のためになったのがこの仕事です


なので、クレーム対応について書いておこうと思うよ!

(・∀・)ノ


経験談を書きつつ、思ったこと、学んだことを中心に書くから

本格的に学びたい人は書店にGOだっ!



めっさあるよ……

クレーマー対策的な本 

世も末ですなぁ

"(-""-)"

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ