表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/43

研修会その10

密度濃いめでお送りしております

水割りは濃いめ

コーヒーは薄めでお願いします、のパイポイです

('ω')ノ



前回、リーダーの定義付けをしましたが

その際に出てきたワードが、ハイこちら!

ババーン‼( `ー´)ノ


「指導者」


そう、部下指導を的確に行い、チームを機能させるのがリーダーの役割であるのだ!




比較対象として「マネジャー」の役割を見ておきみましょう

マネジメントとは、ある程度、完成されたシステム(仕事のやり)を効率的、合理的に調整管理し、現状維持を目的とします

よってリスクマネジメント(リスク回避)も課題として含まれます

▶回避 ((((・∀・)!


対してリーダーシップが必要になるのは、新事業、新チームの立ち上げなどの変革期です

そのため方向性を示して発展、革新を促し、長期的目標に進みます

時としてリスクを冒す必要も出てくるでしょう

▶戦う (/・ω・)/ ウリャ


組織においてはこの両輪が必要となります

今のご時世、時代の変化についていかないとあっという間に置いて行かれますし、リーダーシップ不在がちな日本においてはそこに焦点を置いても差し支えはないでしょう




ではでは改めて

部下指導に話が移ります


そう、ここまで読んで気が付いた方もいるかもしれませんが

人事課とはまさに「部下指導」が最大の仕事であり


部下指導して「リーダー」を育成する

そのリーダーが各セクションで部下指導する

そしてまた新たなリーダーが生まれる


のサイクルを作るのが理想です


最終的にはマネジメントとリーダーシップを両立してくれる人物を育てたいのですが

前述のとおり対極な性質がありますので、マネジャーとリーダーの二人を置くのが良いかもしれません

(=´∀`)人(´∀`=)



さて、リーダーになるためにはまず何が必要なのでしょうか?

(ここからメンタル教育に移行します)


「職業に貴賤はない」という言葉がありますが、パイポイは「役職に貴賤はない」と考えています

役職とは与えられたポジション名であり、社長には社長の仕事が、部長には部長の仕事が、営業には営業の仕事があります

つまり組織に属する人の一人一人が機能しているから正常に運営できるわけですし「同じ人間だ」という根本部分は変わりありません

社長だって主任だってバイト君だって、誰にでも心の根底には「承認欲求」があります

(;´・ω・)ココニイテイイ?



リーダーは自身のチームはもちろんのこと、他の部署、関係取引先、家族に対しても

 「承認する」

=「一人の人間としてみる」

=「その行動に感謝する」

=「敬意を払う」

=「そして信頼する」という、心の持ち方が必要なのです


これは素晴らしいリーダーシップを発揮している人々に共通していることのように思います

(*≧∀≦*)ノ



もちろん、世の中には馬の合わない人や苦手な人がいるかもしれません

パイポイもそうです

(´ー`)



まず最初は、嘘でもいいから「ありがとう」と身近な人に言ってみてください

気が付けば職場の景色が変わって見えるようになるはずです

٩( ᐛ )و

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] リーダーとマネージャーのバランスって大事ですよね。 時代を先取りしすぎても失敗するので、
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ