研修会その9
ところで皆さんはスポーツは好きですか?
野球でもサッカーでも、ラグビーでもチームでするスポーツ
ワンチーム(°▽°)?
パイポイは嫌いじゃないけど得意ではありません
あまり観戦もしません……
でも「チーム」を学ぶにあたって非常に参考にしてます
(^-^;
「この経験が人生を変えた!」とか、そういのではありませんが
一例として自身の経験を
(゜∀゜)ノ
高校の体育の授業で、5~6チームぐらいに分かれてバレーボールの試合をしました
チーム編成は好きに決めていいという形でしたので、バレー部を中心に体育会系のチームや、ノリのいいそこそこのチームなどができましたが、パイポイを含め雑魚5人が残りました
バレーは6人制ですので、体育教師が「じゃあ先生はお前たちのチームに入る」と言いました
とはいえ僕らはやる前から負けムード、そもそもから頑張る気などありません
ʅ(◞‿◟)ʃ
試合が始まると先生が率先して動きます
ですがバレーは二度連続同じ人間がボールには触れられないので、すかさず先生から指示が飛びます
そして鼓舞されながら動くうちに、いつの間にか先生の勢いに飲まれ最終的に準優勝
そこにいた誰もが真剣になったしポテンシャル以上の力を出したように思います
なにより試合が楽しかった
(*´∀`)♪
世の中にはリーダー不要論、誰もが一流でそれぞれの「役割」をこなせばプロジェクトが進む
という考え方もあります
(・∀・)!
ですが得てしてそういうチームは「船頭多ければ」状態で機能不全したり
「誰かがやるだろう」で責任感のなさから、個々のポテンシャルを十分に発揮していなかったりします
前回「リーダー」=「ムードメーカー」といったのはそういうことです
個々のポテンシャル以上を引き出す空気づくりができるか否か
もちろん、これはリーダーに必要な資質の一端に過ぎません
٩( ᐛ )و
さらに「リーダー」の役割についての話は次回に先送りするとして
ここではリーダータイプとボスタイプの特徴を見てみましょう
( ̄+ー ̄)キラーン
ボスタイプは、そもそも地位、権力の上に成り立ちます
故に権威的にふるまいがちであり、そして一人称は「私」個人に執着します
基本が指示を出す立場にありますので、仕事のやり方を明かすことは少ない
そして失敗の責任を自分以外に追求します
当然チームの上、つまりチームの外に君臨します
オレエライ( ´Д`)y━・~~
リーダータイプは、そもそもチームの一員というところから始まります
一人称は「我々」つまり、チームとして語ります
故に志、熱意、善意をベースに動き、また率先して行動します
仕事のやり方は具体的に説明し、またケア(メンタリング)します
失敗はチームの問題ですので、チームとして処理に動き、最終的に責任をかぶります
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
と、書きますと理想的な上司って感じがしますね
もちろん同じリーダータイプでも、やり方は様々です
鬼教官のような方もいれば、学者風や商人風など
(*´Д`*)
いやー、俺には無理だなー
というあなた!
要は心構えの問題ですから、誰でもリーダーになれるのです
そこから始まるのです
(*≧∀≦*)ノ