転職しようと思ったきっかけ(阿
という題号をふったわけだから
当然に今回の転職のきっかけを書くわけだけれども
( ̄∇ ̄)ノ
転職といったって
パイポイの職歴(履歴書)なんて散々なもので
契約社員、バイト、バイト
上京してバイト、正社員
帰郷してバイト、バイト
正社員、バイト風の正社員、正社員(現在)
なわけで
案外、一般人から見ると転職多めですので、きっかけなんて今更感があります
( ´Д`)y━・~~
旧世代的には「転職=レベルダウンかアップは賽の目」的な感じで、あまりいいイメージではありません
確かに「長く務めたか(職を転々としてないか)」は、一つのステータスになります
職歴が短いとローンだって組めなくなるし笑
最近の風潮的には「転職=シフトアップ」な感じで当たり前なんですけどね
ʅ(◞‿◟)ʃ
とはいえ、転職して思いますがレベルアップはしてません
レベルアップというよりはフィールド変更ですね
総合的には変わってません
今回のパイポイを例を挙げると、転職して大きく変わったところは
メリット
・ストレスがほとんどない
・休日がしっかり確保されて、余計な残業(サービス残業)がなくなった
(自分の時間が大幅に増えた)
・順当にやれば役員になれる圏内
(前々職は親族会社、バイト感覚な前職は全国規模の会社で、どちらも役員になれる目は無い)
デメリット
・現在所得が前々職(長年いたところ)の3分の2、そして前職の半分!
(T ^ T)
といった感じで、つまりは収入を犠牲にした感じです
とはいえ、数年で取り返すつもりでいますが笑
「つまり役員になりたいいてこと?」って感じがしますけど
役員になると言うことは、
収入が増える(株を持つ)=失敗したら連帯責任=だけれどやりたいことが出来る(失敗しないために)
ということで
簡単に言えば「出資して儲ける会社を運営する」ってのが役務です
株を買うって自分の実力に対する担保みたいなものですね
んま、ベンチャーの社長になるのと特に変わりがありません
最初から資本があるか自由度が高いかの違いです
(*゜∀゜*)ベンチャってたべれる?
今回の転職で重視したのは
1、くだらないストレス(とはいえ死にたくなるような)の排除
2、やりたい仕事を思う存分できる(意見できる)
3、セカンドフィールドが存在する
の点(順番通り)です
この3つを手に入れたら、収入だけじゃなく失ったものは多かったけどね……
orz
パイポイが思いますに、転職は出来るだけしない方が理想です
でもそれって、社員を確保できない会社の責任なんだよねぇ
そして就職時に当人にそれを見抜く目があるかなんだよねぇ
まったくもって、恋愛や結婚と同じですな
そんな反省を踏まえつつ、転職したい人に端的に3つほどアドバイス!
(๑˃̵ᴗ˂̵)イェイ!
1、総合評価は転職しても変わらない
→ なので、何を犠牲にして何を得るかを冷静かつ客観的に捉え考える
→ デメリットもしっかり理解する
2、転職を決めたら、全て吸い尽くす
→ 今の職場環境でも得るものはあるはず! つまり目に見える資格や目に見えない経験、人脈などを増やして自分の「総合評価」をアップする
→ 準備、下調べに時間をかける(隣の、またその隣の芝生は良く見える)
3、転職の前後で会社の愚痴は口外しない
→ 家族だとか親友など、世に拡散しない相手に癒しを求めて心を軽くするのは可
特に同業で転職すると、周りに「何で辞めたの?」なんて聞かれること多々ありですが、「お察し下さい」「大人の事情で」など、明言は避けること
罵詈雑言を発して得るものは皆無、むしろ自分の株を下げます
たとえ相手が何と言おうと、言った者の株が下がるのは明白です
いやはや退職してから1年を振り返り、冷静に考えると新たに見えてくるものもありますが、今のところ転職して良かったと実感してます
誰もがそうではないとは思いますが、最終的には「これで良かった」と言えるならば正解ですね
自分の人生ですから、自身の選択が「間違いじゃなかった」と言い切れるなら、それが正解です
そんな話にもう少しだけおつきあいを
続きます
(-_-)zzz