表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/43

研修会その8

「テクニカル教育は多様性っていうけどさー、んで、結局のところ、具体的に何すんの?」

( ´Д`)?


 という言葉が聞こえてきそうだが、

(=´∀`)はっはっはっ


 結論を言おう! 具体的な方策なんてものは無い!



 というと人事教育担当者としてどうなの? とか言われかねないので改めて言おう!


 具体的な方策なんてものは無い!

٩( ᐛ )و


 何故ならば教育手法、方針なども日々進化、多様性、トライ&エラーだからだ!

(開き直り……)




 なので、あくまで一例として今現在、パイポイが取り組んでいることを書こう

(。-∀-)ノ


 まずパイポイは、隙間時間にネットニュースを流し読みしてます


 政治、芸能、ビジネス、スポーツ、事件など、興味を示したものだけ流し読みしてます

(ちなみにこれを主にするとローカルニュースを落としやすくなるのだが、そういったトレンドは周りとの会話で情報収集して埋めていきます)


 すると人材育成などに役立ちそうな記事を見つけることが週1ぐらいであるので、そういったものでまずは自学自習します

_φ( ̄ー ̄ )


(ちょっと気を付けたいのは、そういった記事はひとつの「成功例」に過ぎないということ

当たり前なんだけど世の中は「成功例」しか記事にしないので、必ずしもそれが「正解」とイコールにはならないわけですよ

あくまで学べるところをは学んで吸収して、盲信しないことが大事ですな)


そして吟味して使えそうなものがあれば、定期的に行っている研修というかミーティングに投下します

いわゆるカンフル剤です

一石を投じて波紋を起こすというやつです

(*・ω・)ノ・°°・。



 ちなみに教育担当とか名乗ってるけど、パイポイのスタイルは「どうやってんの?」「いい方法はないの?」「なんかアイデアある?」と、こちらから何かを提示するより、逆に引き出す感じっすなぁ

(対して上司にはガンガン意見をぶつけますがね!)


「教育」というと、学校のように一方的なティーチングになりがちですが、それは新人教育まで

現職者には修正を中心としたコーチングを行うわけだけど、それも最低限に留めます

(´-ω-`)ノ



基本は社員の自主性、向上心を維持することに注力して、互いに切磋琢磨できる環境づくりを第一義にしてるので、教えることが少ないのだよパイポイは!


ただで教えると思うなよ!


(と、いうスタイルでやっていたところ、ご飯奢ってくれたりだとか、自家製野菜をくれたりだとか、何か教えるとタバコをくれたりする人が増えてきた…

パイポイは物に釣られやすい←)



んじゃま、そういうこってですね(汗

「テクニカル教育は切磋琢磨できる環境づくり」という(今のところ)の結論といたしますですよ


次回から「リーダー教育」=「メンタル教育」に行きませうかね

(^^)ノ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ