表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/43

研修会その4

やぁやぁ、どーもどーも( `ー´)ノ

日頃の業務、お疲れ様です!

今日の研修を担当するパイポイです!


さて、新人研修の時にも触れたけど覚えているかな?

研修目的には大きく分けると、「テクニカル」と「メンタル」があるね。


まずは「テクニカル」からいこうか!

テクニカルな教育、つまりスキルアップなんだけど、これ実は日頃から定期的にやるべきなんだよね。

(`・ω・´)ノ



どんな業務でも、

実行→結果検証→改善→実行

を日々、週単位、月単位でするべきで、これは個人でもチームでも同じ。

「仕事の効率化」は「生産性の向上」に直結するしね。


気をつけたいのは、出来ない人に焦点を当てて、ダメなところをあげていくやり方。これはややもするとただの非難になるだけだし、言われた本人もテンション下がるよね。

(。-`ω-)!



正しいのは、出来る人から技を盗む機会を作ること。「仕事は見て盗め」とは、良く言ったものだよね。

(*'▽')(*'▽')(*'▽')ジー



なぜこの事務員さんは経理処理が早いのだろう。エクセルで計算式を組み上げていたから。

なぜこの営業マンは成績が良いのだろう。話の運び方が上手いから。

なぜこの職人は仕事が正確なのだろう。道具の整理整頓が出来てるから。


些細なところにヒントがあったりするわけだから、良いやり方はどんどん皆んなで共有すべきだよね。

こういう風潮が出来上がれば、良い意味で競争意識が出る。本当の意味で切磋琢磨出来るわけだ。

(=´∀`)人(´∀`=)



これにはもう一つ大きな目的があるよ。

「今までこのやり方で上手くいったんだから、これが正しい。」を排除すること。

道具やシステム、世の中が変わっていくのだから、「良いやり方」も変わっていかないとね!

なので「良いやり方」は強制的であってはいけないね。

一見、非効率でも良い結果を生み出すことがあるよ!

(*゜▽゜*)ノ



トライ&エラーの流れを切らさないことが大切だし、会社が営利目的の団体とはいえ、利益追求はなにも目先の売り上げだけじゃないからね。

苦情が少なくなるのも利益、従業員が長く務めてくれるのも利益、会社が長く続くのも利益だよね。

╰(*´︶`*)╯♡



んじゃま、次の時間は、ちょいと実例を見てみようか!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ