表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
97/268

89."代償プラント"

 初期手札、確認。

 キーパーツが少ない、これはマリガン推奨手札。

 手札をデッキに戻し、ドロー。



 ――"確定"だ。



 デッキの上からめくり、ファーストユニット確定。


 機動城砦 プラントホーム。


 屋敷の外、その地面を割ってそれは現れた。

 まるで城砦にゴーレムの手足が生えたかのような、形だけ見れば亀や、尻尾の無いトカゲのようにも見える。

 だが甲羅や鱗の代わりにあるのは、やや古ぼけた石壁の外郭。

 更には開いた上部には緑が広がり、物々しい外観とは打って変わって、随分牧歌的な光景が広がっていた。

 これこそが、機動城砦 プラントホーム。

 ユニットというより、マナゾーンとしての性質の方が強いカード。


 が、ファーストユニットとしては最悪の選択。

 ファーストユニットとしてこのユニットが選択されると、カード効果の都合上パワーが0になってしまう。

 パワー"0"だけは、選択出来ない。


 まあ、初手が確定している時点で関係無いが。

 盾ゾーンにカードを5枚セット。


「ドロー。マナゾーンにカードをセット、疲弊させて黒マナ1を得る。そして黒マナ1を使用、手札から永続呪文、血吸い蓮を発動しそのまま効果発動」


 足元に生える、不気味な黒い蓮。

 その蓮から伸びた根が、俺の足へと突き刺さる。

 根が血管の如く脈動し、黒い蓮は赤黒い花を咲かせた。


「このカードを破壊し、俺は黒マナ3を得て、3000のダメージを受ける」


 次、キーカードその1。


「マナコストの代わりに俺は手札を2枚捨て、永続呪文、血の代償を発動」



―――――――――――――――――――――――



 ――血の代償、というカードが存在する。


 このカードの存在は、昴がこの世界に訪れ、邪神の欠片との最初の戦いにおいて手札に確認する事が出来る。

 それを見た昴の心境は、「良いのかそれ?」というモノであった。

 その後はデッキ構築をする上で、昴が無意識に構築の候補から外していたカード。


 デッキに入っていた、つまり使おうと思えば使えるカード。

 あの時デッキに投入されていたカードは、そのどれもが強烈無比な効果を有する。

 にも拘わらず、何故それを使わないのか。



 それは、エトランゼにおける"禁止カード"だからである。



 禁止カード。

 余りにも凶悪すぎるコンボを止める為、そのカードを防ぐ手段が無さ過ぎる為。

 そのカードがカードプール内に存在するという事自体が、ゲーム性を狭め、ゲームをつまらなくする元凶となり得るカード。

 あってはならない事だが、苦々しく思いながらも製作スタッフによって、大会等では使用不可にされたカード達。

 カードプールの増加による想定外の動き、制作陣が失念していたカードによる暴走。

 理由はいくらでも存在するが――数ある禁止カードの中でも、この血の代償というカードは群を抜いている。

 仮に禁止カードの中で格付け、カーストを制定するとなれば、血の代償はその中でも最上位に食い込んでくるだけの地位がある。


 単体として見れば、案外大した事は無い。

 このカードが恐ろしい事態になるのは、複数のカードとの組み合わせ――コンボによって発生する。

 その相手となるカードこそが、同じく禁止カードに葬られしカード――機動城砦 プラントホーム。


 この二枚が連なりし時、生じるコンボの俗称……それこそが、デッキ名として冠せられた異名、悪名、汚名――"代償プラント"である。



 敬意(リスペクト)無き、"禁止"の乱れ撃ち。

 相手が不義で相対するのであらば、こちらが礼儀を示す必要など無い。


 昴は、この世界に来てから、カードで戦う際には常に敬意(リスペクト)を持って戦っていた。

 命のやり取りであるにも関わらず、邪神の欠片という脅威に相対した時も、決してその"禁止カード"を抜かなかった。

 理由は、ただ一つ。

 目の前で相対した相手を、"対戦相手"としてみなしていたからだ。

 対戦相手だから、ルールに則って、正々堂々戦おう。

 ルールに反するような事はしない、つまり、ルールで禁じられた禁止カードを使うような事もしなかった。



 そんな昴から、敬意(リスペクト)が抜け落ちる。

 それが何をもたらすか、結論から言ってしまえば――禁止カードの解禁、その一言に尽きる。

 ありとあらゆるカードゲーマーが、断言するだろう。

 禁止カードを解禁したカードゲームは、最早ゲームではなくなる。


 戦いではなく、ただの、蹂躙だ。



―――――――――――――――――――――――



 まだカードが足りない。

 次、コンボパーツ集め。


「俺は手札から、命削りの採掘を発動。カード名宣言、書架の魔女 ダンタリオン」


 デッキの上から、宣言したカードがめくれるまでカードをめくる。

 そして――


「デッキからダンタリオンを手札に加え、俺はこのターンのエンドステップ時、17000のダメージを受ける」


 めくった数×1000のダメージを、エンドステップに受ける。

 それが、命削りの採掘というカード。

 マナコストではなく、不確定かつ即死も有り得るダメージを代償に、強力なサーチを発動するカード。

 カード名の通り、命を削り、デッキを採掘する。


 初期ライフは、10000。

 だが俺は、このターンのエンドステップに17000のダメージを受ける事が確定している。

 このままターンエンドすれば、その時点で俺は即死。

 敗北が確定する。

 非常にリスキーなカードであり、確かにマナコスト0で発動出来るという利点はあるが、ダンタリオンがデッキの上から17番目に居た為、このカードがデザインされた懸念通り、即死ダメージが確定してしまった。


 これだけ恐ろしいデメリットがあるにも関わらず――このカードは、禁止カードなのだ。


 何故なのか。

 理由は非常に簡単である。

 それは、発動とダメージが同時(・・・・・・・・・・)ではない(・・・・)からだ。

 発動し、デッキから欲しいカードをサーチした時点ではまだダメージを受けない。

 受けるのはあくまでも、ターンエンドした時である。

 だから、俺はまだ死んでいない。

 そしてこのタイムラグこそが、禁止指定から戻って来る事が許されない最大の原因。


 このターンでゲームが(・・・・・・・・・・)終われば事実上ノーデ(・・・・・・・・・・)メリット(・・・・)なのだから。


「デッキ枚数が30枚以上だ、手札からコストを無視してダンタリオンを召喚」


 コスト踏み倒し条件が満たされている為、マナコストを払わずにダンタリオンが召喚される。

 黒のとんがり帽子を片手で抑えつつ、黒革のブーツがカツリと鳴らされた。

 このデッキにおける、お前の役割はたった一つだけだ。


「墓地から霊鳥 リッピの効果発動、このカードを墓地から追放し、無色マナ1を得る」


 何時も通り、墓地からリッピを追放する。

 まだカードが足りないな。

 次に必要なのは、ちゃんとマナが支払われて召喚されている、機動城砦 プラントホームだ。


「手札から。2枚目の命削りの採掘を発動。カード名宣言、機動城砦 プラントホーム」


 こちらは、ダンタリオンと違って浅い所に居たな。


「プラントホームを手札に加え、俺はこのターンのエンドステップ時、8000のダメージを受ける」


 それでも、初期ライフの5分の4という大ダメージだ。

 1枚目の命削りの採掘と併せれば、25000のダメージが既に確定済みだ。

 エトランゼプレイヤーが2人死んで、御釣りが来るダメージ量だ。


「無色マナ1を使用、機動城砦 プラントホームを召喚」


 地を割り、現れる二体目のプラントホーム。

 このユニットは、召喚時に支払われたマナ数に応じてパワーが変化するという効果を有している。

 その為、ファーストユニットとして出てしまったプラントホームは、マナを支払って召喚されている訳ではない為、パワーが0という事態になっているのだ。

 だがこの二体目は、ちゃんと1マナを支払って召喚している。

 払った数×1000の数値になるので、このプラントホームはパワー1000である。


「黒マナ1を使用、幻影家政婦 インペリアルガードを召喚」


 最後のキーパーツは、最初から手札に居た。

 メイド服の裾が、鮮やかに宙を踊った。

 音も無く着地するインペリアルガード。


 これで、盤面は完成だ。



 盤面:

 機動城砦 プラントホーム(パワー0)

 機動城砦 プラントホーム

 幻影家政婦 インペリアルガード

 書架の魔女 ダンタリオン


 血の代償



 初手で、この盤面が組み上がるのは確定していた。

 盾にパーツが全て埋没しているとかいう、最悪中の最悪な不運でも無い限り、命削りの採掘は必ず、デッキ内の欲するカードに変換出来るからだ。

 そして、キーパーツに関しては当然、全て4積み、フル投入だ。

 これが欠けるというならば、盾の5枚中4枚がそのカードである必要がある。

 そんなもん、考慮してデッキを組む意味はほぼ無い。

 そこまで不運に仕事されたら、どんなカードゲームだろうが敗北必至なんだから。

 どうやら今回、そんな最悪中の最悪な不運は何処かで寝転んでサボタージュしていたようだ。


 異名にして汚名、汚名にして異名。

 エトランゼ史上、最悪のデッキの一つとして恐れられた、"代償プラント"。

 その真価、見せてやる。


「プラントホームの効果発動、このユニットを疲弊させ、自分フィールドのユニットの数×1の虹マナを得る。今、俺の場には合計4体のユニットがいる、よって虹マナ4を得る」


 ユニットの数を参照する、膨大な虹マナ生成が可能な、ユニットという名の疑似マナゾーン。

 それこそが、プラントホームの真の姿。

 たった虹マナ4が、膨大?

 これで終わるなら、そこまで恐れられたりしないんだよ。

 エトランゼに限った話じゃない。

 全てのカードゲームにおいて、最悪のデッキなんて呼ばれるようなデッキはな。

 ルールとか常識とかセオリーをどっかに置き忘れて、頭のネジが100本位外れてるような動きをするんだよ!


「永続呪文、血の代償の効果発動。ライフを1000支払い、パワー1000のプラントホームを回復する」


 とっくにその動きは、始まってんだ!



インペリアルガード「マナを頂ければ増えます」

プラントホーム「疲弊してユニットの数だけマナ生みます」

血の代償「ユニットを回復するけどライフ貰うよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ