表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/268

※第二章での登場カードまとめ※

第二章は元々登場キャラ(カード)を増やすのが最大の目的だったので数は結構多いです。

マーリンは第一章でチラ見せはしてますが、ちゃんと本編に登場したのは第二章からなのでこちらに含めています。

※なにか問題が生じるようならカードテキストは適宜修正しますのであしからず。

※書き忘れがあったので追記しました。



名称:聖騎士 ジャンヌ

分類:ユニット

プレイコスト:白○

文明:白

種族:人間

性別:女

カテゴリ:騎士/神性

パワー:5000

1:【永続】このユニットは赤文明のユニットに対し攻撃出来ない

2:【強制】【条件】赤文明のユニットとバトルする時

【効果】このユニットのパワーは1000になり、そのバトル終了まで効果は無効になる

3:【強制】【条件】赤文明の呪文・ユニット効果が発動した時

【効果】このユニットのパワーは2000ダウンする

4:【強制】【条件】自分フィールドに白文明のユニットが召喚された時

【効果】自分フィールドの白文明ユニットのパワーはターン終了時まで1000アップする。

5:【永続】【効果】このユニットは1ターンに1度だけ戦闘で破壊されず、このユニットと戦闘を行ったユニットはバトル終了時に破壊される



 所謂デメリットアタッカーに属するタイプのユニット。

 軽くてパワー5000、しかも元々高いパワーを更に上げてくるし、戦闘にも強い効果まで有する。

 だが、赤文明と当たると途端によわよわになるのです。

 火はトラウマなのです。



名称:円卓の聖騎士 ガラハッド

分類:ユニット

プレイコスト:白○

文明:白

種族:人間

性別:男

カテゴリ:円卓の騎士

パワー:2000

自分の場にカテゴリ:円卓の騎士のユニットが存在する時、このカードのプレイコストを0に出来る

1:【強制】【条件】このユニットが戦闘で相手ユニットを破壊した時

【効果】このカードにカウンターを1つ乗せる

2:【起動】【条件】このカードにカウンターが3つ以上乗っている時【コスト】このユニットを生贄に捧げる

【効果】デッキまたは墓地からカテゴリ:聖杯のカード1枚を選択し、手札に加える

3:【永続】【条件】このカードが墓地に存在する時

【効果】自分が手札からカテゴリ:聖杯のカードをプレイする時、そのプレイコストを0にしてプレイしても良い



 騎士の中の騎士、お手本のような騎士様。

 苦難を乗り越え、命を犠牲にして聖杯を持ち帰るというカードデザインとなっています。

 尚、実際の運用では墓地肥やしでさっさと墓地に叩き落して、第三効果を適用させるのがもっぱらな模様。

 第一効果第二効果が輝く日は来るのだろうか?



名称:伝本(でんぽん)の蔵書庫

分類:永続呪文

プレイコスト:○

文明:無

マナシンボル:○

カテゴリ:建造物

1:【強制】【条件】相手のリカバリーステップ時に1度

【効果】このカードにカウンターを1つ乗せる

2:【起動】【コスト】このカードのカウンターを2つ取り除く

【効果】自分はデッキから3枚ドローする

2:【起動】【コスト】このカードのカウンターを5つ取り除く

【効果】自分はデッキからカードを1枚手札に加える



 効果を発揮するには最短でも発動してから2ターンを要し、その間このカードは無防備なまま相手の除去に晒される。

 実際にアドバンテージを得られるのに時間が掛かるというのがデメリットなので、発動コスト自体は軽い。

 家としては、そこそこ便利だと思う。


 ここに収められていた禁書を勝手にダンタリオンが読み、処刑されそうになる。

 ↓

 ダンタリオンは逃げ出すが、追い詰められて殺害される。

 ↓

 読み漁った禁書の中に悪魔を封じたモノがあり、絶命間際、その悪魔とダンタリオンは契約を交わし、復活を遂げる……



名称:新緑の狙撃手 ロビン

分類:ユニット

プレイコスト:緑

文明:緑

性別:男

種族:人間

カテゴリ:射手

マナシンボル:緑

パワー:1000

1:【永続】【条件】自分フィールドに植物族ユニットが存在する時

【効果】このユニットは攻撃・効果の対象にならない

2:【永続】【効果】このユニットは後衛から攻撃する事が出来、後衛ユニット・プレイヤーを攻撃対象に選択出来る



 原則として、ユニットは前衛に居る時に、前衛に居るユニットにしか攻撃は出来ない。

 それを無視し、直接攻撃を仕掛ける事が出来る――俗称、ダイレクトアタッカーというユニットの一種である。

 相手が前衛にどれだけ防衛壁を築いても、ガン無視して直接攻撃してくるので、特化されると厄介な相手である。



名称:大賢者 マーリン

分類:ユニット

プレイコスト:青○○

文明:青

種族:人間

性別:男

カテゴリ:円卓の騎士

マナシンボル:虹

パワー:2000

自分の場に「アルトリウス」の名を持つユニットが存在する時、このカードのプレイコストを0に出来る

1:【永続】【条件】自分フィールド上のカードを対象にする効果が発動した時

【効果】その効果は「相手は自分フィールドのユニット1体を選択し破壊する」効果になる

2:【速攻】【条件】自分フィールド上のユニット1体のパワーが変化した時

【効果】その変化数値と同じだけそのユニットのパワーをアップする。

3:【速攻】【条件】対象を指定しない破壊効果を持つカード効果が発動した時【コスト】自分の墓地のカードを10枚デッキに戻す

【効果】その発動を無効にし破壊する



 勘違いし易いが、効果1で言う"相手"とは、このマーリンをコントロールしているプレイヤーの事を指しており、破壊するユニットは自分で選べる。

 これ単体でも機能はするが、アルトリウスの隣に並べた時に真価を発揮するカードであり、実際そうデザインされている。

 アルトリウスの苦手とする抜け穴を丁度補佐する効果となっており、条件付きで召喚コストを軽減も出来る。

 便利なお爺ちゃん。



名称:治癒師 ブエル

分類:ユニット

プレイコスト:白白○

文明:白

パワー:1000

種族:悪魔

性別:女

カテゴリ:72魔将

マナシンボル:虹

1:【永続】このユニットは攻撃宣言は出来ない

2:【起動】【条件】このユニットを疲弊させる。

【効果】自分のライフを2000回復する。

3:【速攻】【条件】1ターンに1度【コスト】このカードを手札から捨てる。

【効果】自分のユニット1体を選択し、このターン選択したユニットは1度だけ破壊されない。

4:【強制】【条件】このユニットが相手によって破壊され墓地へ送られた時

【効果】疲弊状態の自分のユニット全てを回復する。

5:【速攻】【条件】ゲーム中1度【コスト】墓地のこのユニットを追放する

【効果】疲弊状態の自分のユニット1体を選択し、そのユニットを回復する。



「やっほ~☆ミ(ゝω・)vバチコーン! 皆のアイドル! えるえるだよ~♪」


 種族詐欺筆頭候補とも言えるカード。

 穢れなき修道女の如き姿を見た上で、初見で彼女の種族と性格を言い当てられた者は皆無と言っても良い。

 フレーバーテキスト上で強力な回復魔法の使い手、という設定がなされている為、致命傷レベルの怪我であろうが、生きていれば治す事が出来る。

 男に対してはキャピキャピな口調で手厚い治療を行うが、女には辛辣。

 3マナのユニットにしては所持効果が多く、スペックは高い。

 ……が、有用な効果が手札発動と墓地発動なので、恐らく召喚される事はほぼ無いであろう。



名称:呼応するゴブリン

分類:ユニット

プレイコスト:緑

文明:緑

種族:獣

性別:男

カテゴリ:ゴブリン

マナシンボル:緑

パワー:1000

1:【起動】【コスト】このユニットを疲弊させる

【効果】デッキから呼応するゴブリン1体を疲弊状態で召喚する



 一匹召喚で二度美味しい☆

 残念ながら出てきた一匹は疲弊状態で出てくるので、1マナで4粒美味しい☆とはならない。



名称:ゴブリンのゲテモノシェフ

分類:ユニット

プレイコスト:緑

文明:緑

種族:獣

性別:男

カテゴリ:ゴブリン

マナシンボル:緑

パワー:1000

1:【起動】【条件】1ターンに1度【コスト】相手の墓地からユニット1体を追放する

【効果】自分フィールドに存在するカテゴリ:ゴブリンのユニット1体を選択し、疲弊状態を回復する



 相手の墓地アドバンテージを潰しつつ、呼応するゴブリンを回復出来ると美味しい。

 作る料理は……あんまり美味しくない。

 使ってる食材が問題なので、ちゃんとまともな食材を使って料理すれば、普通に美味しい程度に作れる腕はあります。



名称:連合総長 (ドラゴン)

分類:ユニット

プレイコスト:赤赤○

文明:赤

種族:人間

カテゴリ:

性別:男

パワー:1000

1:【永続】このユニットは戦闘では破壊されない

2:【強制】【条件】このユニットが攻撃宣言を行った場合

【効果】その戦闘終了後にこのユニットのパワーを倍にする

3:【永続】【条件】このユニットが戦闘を行う相手ユニットのパワーがこのユニットのパワー以下の時

【効果】そのユニットの効果を無効にする



 三馬鹿その1。

 80年代辺りの不良漫画から飛び出したような出で立ち。

 効果は愚直にして単純、されど豪快。

 効果2には際限が無いので、攻撃を続ければどんどんパワーが倍になって手が付けられない数値まで跳ね上がります。

 (ドラゴン)なんて名前をしているが、別に種族がドラゴンという訳では無く、ただの人間である。

 恐らく、本名に"龍"という名前が含まれてるから、異名として(ドラゴン)と呼ばれるようになったのでは――と、フレーバーテキストで語られている。

 多分、龍一とか龍也とかそういう感じの名前なのだろう。



名称:略奪王 シャックス

分類:ユニット

プレイコスト:黒黒黒黒黒○

文明:黒

種族:悪魔/人間

性別:男

カテゴリ:72魔将

パワー:3000

1:【起動】【コスト】黒

【効果】このカードのパワーの半分以下のパワーを持つ相手のユニット1体を選択し、そのコントロールを得る

2:【起動】【条件】1ターンに1度

【効果】フィールドに存在する装備呪文1枚を選択し、そのコントロールを得て、このカードに装備する。装備対象不適切の場合、その装備呪文は破壊される。

3:【速攻】【コスト】黒黒黒

【効果】相手の墓地に存在するカード1枚を選択し、自分の手札に加える

4:【速攻】【コスト】黒黒黒黒黒

【効果】相手の手札を確認し、その中から1枚を選択して自分の手札に加える

5:【速攻】【条件】相手がカード効果を発動した時【コスト】黒黒黒黒黒

【効果】その効果を無効にし破壊する。その後、相手のデッキを確認する。無効にしたカードと同名のカードが相手のデッキに存在した場合、その中から1枚選択し、自分の手札に加える。



 三馬鹿その2。

 盗む、奪う、故に俺様在り。

 とにかく、全ての効果が相手から奪う事だけを考えている。

 墓地も手札もデッキもフィールドも、至る所から奪いに掛かる。

 だが、奪う事に能力を割いた為か、6マナも要求するユニットにしては妙にパワーが低くなっている。

 また、奪えなければ単体では弱いので、単純な高打点で押してくる相手には脆かったりする。



名称:無法者(バンデット)ビリー

分類:ユニット

プレイコスト:黒○

文明:黒

種族:人間

性別:男

カテゴリ:

パワー:2000

1:【強制】【条件】相手ユニットの攻撃によって自分が戦闘破壊される際、相手フィールドに攻撃ユニット以外のユニットが存在する時

【効果】このカードの破壊を無効にし、攻撃したユニット以外の相手ユニット1体を選択して破壊する

2:【起動】【条件】1ターンに1度

【効果】コイントスを一回行う。表裏を選択し、当たった場合自分は虹マナ1を得る。外れた場合、自分はデッキの上から20枚を墓地へ送る

3:【起動】【コスト】このユニットを疲弊させる、黒黒

【効果】自分と相手はサイコロを振り、1の目が出るまで交互にサイコロを振る(最初に振るのは自分)。1の目が出たプレイヤーに、4000ポイントのダメージを与える。



 三馬鹿その3。

 簡単に言えば、このユニットは相手フィールドに2体以上ユニットが居れば戦闘では破壊されないという事である。

 イメージとしては、自分がやられそうになったから敵を引っ張って身代わりの盾にする感じだろう。

 また、コイントス及びダイスロールを用いるギャンブル効果を保有する。

 どちらも当たればデカいが、外れると痛い。

 デッキから墓地送りは有利に働く事もあるが、それでも20枚という枚数は無視できない量だ。

 どちらも運が絡む効果の為、安定はしない。



名称:円卓の反逆騎士 モルドレッド

分類:ユニット

プレイコスト:黒黒黒○○○○

文明:黒

性別:女

種族:人間

カテゴリ:円卓の騎士

マナシンボル:黒

パワー:12000

このユニットは召喚コストの代わりにフィールド上のユニット1体を生贄にする事で、相手フィールドに召喚する事が出来る。

1:【起動】【条件】このユニットに装備呪文が装備されていない時

【効果】フィールドからカテゴリ:剣の装備呪文を1枚選び、このユニットに装備する

2:【永続】このユニットはカード効果では破壊されない

3:【強制】【条件】自分のメインステップ開始時に1度

【効果】このカード以外のフィールドに存在するユニットを1体選択し、破壊する。

4:【永続】【効果】このユニットは攻撃可能な時に必ず攻撃しなければならず、このユニットは1ターンに2度攻撃しなければならない。

5:【強制】【条件】このユニットの攻撃宣言時

【効果】このカード以外の自分フィールドのカード1枚を選択し、破壊する。



 闇の炎に抱かれて消えろ系女子。

 アルトリウスが闇に堕ちた元凶。

 元々は男であったが、アルトリウスと相討ちになり、その心に宿した闇が原因でアルトリウスと共に深淵へと堕ちた。

 そこでも尚、アルトリウスに対する歪んだ愛を変える事無く保ち続け、今に至る――という設定である。

 近親相姦ヤンホモから、TS近親相姦クレイジーサイコレズへと変貌を遂げた。

 素晴らしいの一言である(思考放棄)

 他のカード達と違い、モルドレッドにとっての一番とはアルトリウスであり、昴は二番以下である。


 敵に回るとアルトリウスにとって厄介、そして味方になるとアルトリウスと相性抜群という、何とも不思議な効果設定となっている。

 ただ、大型ユニットという個で見るならば味方にもたらす被害が大きく、扱い辛いカードである。

このまとめ需要あるのだろうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ