表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/268

※第七章での登場カードまとめ※

※なにか問題が生じるようならカードテキストは適宜修正しますのであしからず。

今回怪獣大行進+利便性の高いカード大量登場の為、カード枚数に対し文章量多めです。



名称:ブラックブースト

分類:呪文

プレイコスト:黒

文明:黒

マナシンボル:黒

カテゴリ:

1:【起動】【効果】手札を任意の枚数選択して捨てる。その後、この効果で捨てた手札の枚数分だけ盾ゾーンのカードを選択し、墓地に送る。この効果で墓地に送った盾ゾーンのカード枚数×2000のダメージを受け、その枚数×1の黒マナを得る



 手札も盾も放棄し、挙句大ダメージを受ける代わりに、1ターン目からでもマナブーストを行えるカード。

 デメリットがかなり強烈だからこそ、1ターンキルの温床になり規制され易いマナブーストカード群の中でも無規制で生き残れている。

 結果自体は確かに強力だが、それでも代償がかなりデカい事だけは忘れてはならない。

 発動に1マナを使っている以上、マナを増やすには最低でも盾2枚以上ライフ4000以上を失わねばならないのだから。


 連ディメドラデッキにおいてはマナブーストだけでなく、盾ゾーンに埋没したディメドラを干渉し易い墓地へと移動させられるカードとしても運用される。



名称:次元の支配者 ディメンションドラグネーター(1枚制限)

分類:ユニット

プレイコスト:○○○○○○○○

文明:無

種族:ドラゴン

性別:男

カテゴリ:七天竜(しちてんりゅう)

マナシンボル:○

パワー:4000

1:【速攻】【コスト】○○

【効果】フィールドまたは墓地に存在するカード1枚を選択し、追放する

2:【速攻】【効果】自分フィールドのユニット全てを追放する

3:【速攻】【条件】このユニットが追放されているバトルステップ時、このカード名の3の効果は1ターンに1度しか発動できない

【効果】追放されている自分のユニットを可能な限りフィールドに戻す(同名ユニットは1体まで)。この効果を適用した種族:ドラゴン以外のユニットは攻撃出来ず、効果は無効になり、このターンのエンドステップまで自分は種族:ドラゴン以外のカード効果を発動出来ない



 命名法則:ドミネーター+ドラゴン

 見た目は黒い体色で、その全身に血管のような筋が走っており、その筋に虹色の光が走っている。

 黒と虹色とかいうゲーミングPCのような組み合わせの体色なせいで、俗称ゲーミングドラゴンと呼ばれている模様。

 連ディメドラというデッキの根幹を成す、ギリギリ1枚制限の化け物ユニット。

 相手に出されると内心で某叫ぶビーバーが暴れ出す。

 これ1枚だけのスペックを見るなら、殴れるようになったツアーガイドのような物なのだが、周りを巻き込んで一斉に帰還させる第3効果がとにかく強烈凶悪強力無比。

 余りにも理不尽に強過ぎて、エトランゼというカードゲームの歴史を終わらせかけ、黒歴史を生み出しインフレを加速させた最大の元凶。

 その癖長い間環境に居座り、周囲のカードを大量に巻き込みつつ1枚制限へとぶち込まれ、デッキの安定性が下がった事でようやく環境トップの座から退いたようだ(トップでは無くなっただけで中堅や環境下位辺りに居ないとは言っていない)。

(大体どんなカードゲームにもこういうあたおかパワカって存在するよね、クソが)

 そして申し訳程度に付いている第1効果が地味に嫌らしくてエグい。

 効果の判定が速攻の為、相手の場に厄介なカードが出た瞬間に潰したり、作中昴がやったようにコンボのパーツにしたり、非常に使い勝手が良い。

 このカードが原因で、とにかくディメドラの効果を止めて1キルを阻止する為のカードが大量に生まれたという経緯が存在したりする。


 第六章にて登場した再転する運命(リバースデスティニー)も、この連ディメドラを止める為に生まれたカードの内の1枚だったりします。

 ディメドラの第3効果に連鎖して再転する運命(リバースデスティニー)を発動する事で、逆順処理によりディメドラより先に再転する運命(リバースデスティニー)の効果が処理され、帰還させるべきドラゴン達がディメドラ諸共墓地へ葬られて効果が不発になる為である。




名称:審炎の支配者 ウルスドラグーン

分類:ユニット

プレイコスト:赤赤赤赤赤○○

文明:赤

種族:ドラゴン

性別:男

カテゴリ:七天竜

マナシンボル:赤

パワー:11000

1:【速攻】【条件】このユニットの攻撃宣言時

【効果】自分のデッキからカテゴリ:ドラゴンの呪文カード1枚を選択し手札に加える

2:【速攻】【コスト】赤

【効果】自分フィールドの種族:ドラゴンのユニット1体を選択し、そのユニットのパワーを3000アップする

3:【速攻】【コスト】赤赤赤

【効果】このユニット以外のフィールドのユニット全てを破壊する

4:【永続】【効果】攻撃回数+2

5:【永続】【効果】相手はこのユニットを攻撃対象に選択しなければならない



 命名法則:ウルスラグナ+ドラゴン

 見た目も王道を行く西洋竜のような見た目で、ザ・フィニッシャーとでも言うべき効果をてんこもりした性能をしている。

 打点上昇、連続攻撃、壁ユニットの除去と至れり尽くせり。

 それに加えて他のユニットを守る効果と攻撃時のサーチ効果もあり、その名の通り勝利(ウルスラグナ)をもたらしてくれるだろう。

 但し、耐性は皆無なので仕留め切れず相手ターンにアッサリ除去されても泣かない事。




名称:海嘯の支配者 フラッドラグーン

分類:ユニット

プレイコスト:青青青青青青○○

文明:青

性別:女

種族:ドラゴン/水棲

カテゴリ:七天竜

マナシンボル:青

パワー:8000

1:【永続】【条件】自分フィールドにこのユニット以外のユニットが存在しない時

【効果】このユニットの1の効果以外の効果は無効になる

2:【速攻】【条件】1ターンに1度

【効果】以下の効果から1つを選び、適用する

・自分または相手の墓地のカードを全てデッキに戻しシャッフルする。この効果で戻した枚数と同じ枚数、戻したプレイヤーのデッキの上から墓地へ送る

・自分または相手の手札を全てデッキに戻しシャッフルする。この効果で戻した枚数と同じ枚数、戻したプレイヤーはデッキからドローする

・自分または相手の盾を全てデッキに戻しシャッフルする。この効果で戻した枚数と同じ枚数、戻したプレイヤーはデッキの上から盾ゾーンにセットする

3:【速攻】【コスト】このユニットを生贄に捧げる

【効果】自分または相手のマナゾーンのカードを全てデッキに戻しシャッフルする。この効果で戻した枚数と同じ枚数、戻したプレイヤーはデッキの上からカードをマナゾーンに活性状態で置く

4:【強制】【条件】このユニットの攻撃宣言時、このカード名の4の効果は1ターンに1度しか発動出来ない

【効果】海嘯の支配者 フラッドラグーン以外のフィールドに存在する全てのユニットは、疲弊状態なら活性状態になり、活性状態なら疲弊状態になる



命名法則:フラッド+ドラゴン+ラグーン

見た目は海蛇系の細長いタイプのドラゴンであり、牙はそんなに鋭くない。

七天竜の中で唯一、翼を持たない。

深い広い海に住んでるように思えるが、名前にラグーンが入っている通り、生息地は結構浅瀬な模様。

洪水や渦潮の如く、とにかくお互いのありとあらゆる場所を掻き混ぜてしまう効果を多数有する。

デッキに戻して同じ枚数戻す為、ただ枚数だけを見ると特にアドバンテージは増えても減ってもいない。

他のカードと組み合わせる事でアドバンテージを生み出すタイプのカードである。

何かされる前の初動や下準備を台無しにするのは得意だが、一度フィールドに出てしまったカードに対しては弱い。

ユニットに効果を及ぼせるのは疲弊活性を入れ替えるだけで直接的な除去ではなく、呪文に対しては一切どうしようもない。

適当に振り回しているだけでは真価を発揮出来ない、玄人向けの効果である。



名称:撃滅竜 アジ・ダハーカ

分類:ユニット

プレイコスト:黒黒黒黒黒○○○

文明:黒

性別:男

種族:ドラゴン/悪魔

カテゴリ:七天竜

マナシンボル:黒

パワー:12000

1:【強制】【条件】このユニットの攻撃宣言時

【効果】自分のデッキから種族:ドラゴンのユニット1体を選択して墓地へ送る

2:【速攻】【コスト】自分フィールドのユニット1体を生贄に捧げる

【効果】エンドステップまで攻撃回数+1

3:【強制】【条件】このユニットが墓地へ送られた時

【効果】自分の墓地からプレイコスト7以下の黒文明のユニット1体を召喚する



 このドラゴンには元ネタが存在しており、他の七天竜と違い、唯一名に支配者という単語が使われていない。

 何故ならばこの竜は支配などしないからである。

 己以外の全てを滅ぼす、邪なる竜であり、故に撃滅竜である。

 見た目は三つ首の有翼竜であり、蛇のような性質もある。

 撃滅竜という大層な名前を持つだけあり、ある意味ではウルスドラグーンすら超え、七天竜の中でも最強の殲滅力を誇る。

 第1と第3の効果は連動しており、攻撃時にデッキから蘇生対象を落とし、このユニットが除去された時に墓地からこの効果で落としたユニットを復活させるという流れになる。

 この効果は強制なので、墓地に送りたくなくてもデッキ内にドラゴンが存在しているならば、攻撃時に必ず墓地へ送らなければならないので注意。

 第2効果には発動回数制限は無く、しかも効果は重複可能。

 その為、自軍のユニットを生贄にすればする程、攻撃回数は増えて行く。

 昴がまだ攻撃回数増やせると言っていたのは、この効果の事である。




名称:因果応宝(いんがおうほう)

分類:呪文

プレイコスト:○○○

文明:○

マナシンボル:○

カテゴリ:

相手フィールドに存在するカードが自分フィールドに存在するカードの枚数より多い時、このカードのプレイコストはその差まで少なく出来、相手はこのカードの発動に対しカード効果を発動出来ない

因果応宝(いんがおうほう)は1ターンに1枚しか発動出来ない

1:【起動】【条件】相手フィールドに存在するカードが自分フィールドに存在するカードの枚数より多い時

【効果】相手フィールドに存在するカードの枚数と自分フィールドに存在するカードの枚数の差数の虹マナを得る



名称:剣抜弩張(けんばつどちょう)宝札(ほうさつ)

分類:呪文

プレイコスト:○○○

文明:○

マナシンボル:○

カテゴリ:

相手フィールドに存在するカードが自分フィールドに存在するカードの枚数より多い時、このカードのプレイコストはその差まで少なく出来、相手はこのカードの発動に対しカード効果を発動出来ない

剣抜弩張(けんばつどちょう)宝札(ほうさつ)は1ターンに1枚しか発動出来ない

1:【起動】【条件】相手フィールドに存在するカードが自分フィールドに存在するカードの枚数より多い時

【効果】相手フィールドに存在するカードの枚数と自分フィールドに存在するカードの枚数の差数までドロー出来る



 どちらも劣勢返し札であり、それぞれ条件付きで手札やマナを増強する。

 相手の一人回しからの制圧盤面に対する回答として、比較的良く使用されていた模様。

 誤解されやすいが、この呪文を発動して効果処理をしている段階では、まだこのカードはフィールド上に存在している。

 なのでこのカードをプレイする時は、どんなに少なくても自分フィールドには1枚カードが存在している事になる。

 相手の場に2枚以上カードが無いとマナもドローも出来ないのでそこは注意。



名称:シューティング・イレイザー・ドラゴン

分類:ユニット

プレイコスト:赤赤黒黒○○

文明:赤/黒

種族:ドラゴン

性別:男

カテゴリ:

マナシンボル:虹

パワー:8000

1:【速攻】【条件】自分フィールドにユニットが存在せず、相手フィールドにユニットが3体以上存在する時

【効果】手札のこのユニットは疲弊状態で召喚する事が出来る。その時、このカードのプレイコストは赤黒○になる

2:【強制】【条件】このユニットの召喚成功時

【効果】このユニット以外のフィールド上に存在する全てのユニットを追放する

3:【永続】【効果】このユニットは戦闘では破壊されない

4:【強制】【条件】このユニットが召喚に成功したターンのエンドステップ時

【効果】このユニットを追放する



 連ディメドラにて名前だけチラ見せと思わせておいてしっかり登場していくスタイル。

 自分のターンと相手のターンで扱いが大きく変わるタイプのカードである。

 自分のターンならばフィールドを潰滅させつつこのユニットで直接攻撃を仕掛ける、フィニッシャーとしての運用。

 逆に相手ターンだと、3マナで相手の攻撃を受け止めるという防御札としての色が強くなる。

 相手ターン中に召喚するには相手の場に3体以上ユニットが必要なので、これもまた劣勢返し札の一種である。

 "フィールドに戻す"というのは、召喚したという事にならない。

 その為、召喚ではなく戻すという形でフィールドに出た場合、このユニットの第2と4効果は条件を満たせず、発動出来ない。

 つまり、連ディメドラデッキだとフィールドにこいつが残り続ける事が多々発生する。



名称:トレードラゴン

分類:ユニット

プレイコスト:黒○

文明:黒

性別:不明

種族:ドラゴン

カテゴリ:

マナシンボル:黒

パワー:0

1:【起動】【条件】このユニットの召喚成功時

【効果】デッキから2枚ドローし、手札を2枚捨てる

2:【速攻】【条件】このユニットが破壊された時

【効果】このユニットを自分のマナゾーンに疲弊状態で置く



 命名法則:トレード+ドラゴン

 クッソ優秀な下級ドラゴンユニット。

 ただ召喚するだけで手札の質を高め、墓地を肥やし、そして破壊される事でマナゾーンを伸ばす、一石三鳥という爆アドカード。

 今までのデッキ構築上でも入れない理由が無かったが、手元に無かったので入れられなかった。

 今後は隙あらば召喚される事になる、かもしれない。

 パワーが0であり、戦闘で貢献する事は一切無いので、召喚されたら即座に退場して貰う事になるだろう。

 キチンとフィールドに召喚されている分、召喚すらされないリッピよりはまだ扱いが良いと見るべきか。


 リッピ同様、ボロ雑巾枠。(ボソッ)



名称:洗脳解除

分類:永続呪文

プレイコスト:

文明:白

カテゴリ:

マナシンボル:白

1:【永続】【効果】フィールドに存在する全てのカードのコントロールは元々の持ち主に戻る



 第七章、エスメラルダとの戦いの実質的なエンドカード。

 コントロールを元々の持ち主に戻す、ただそれだけ。

 コントロール奪取系の効果はどんなデッキにでも入っている訳ではなく、使える相手が限定されており、それ故にコントロール奪取を用いない相手には完全に腐り、死に札と化す。

 そんな限定的な効果の為、ノーコストで発動可能なカードとなっているが、刺さる相手にはとことん刺さり、事実エスメラルダはこのカード1枚でほぼ完全に機能停止にまで追い込まれた。

 メタカードとして使うには効果が限定的過ぎるので、上手く使うには昴が用いたように、寧ろこっちから送り付けてやるスタイルが有効である。

 昴が愛用しているアルトリウスの属しているカテゴリは円卓の騎士であり、同カテゴリ内には送り付け効果を持つモルドレッドが存在する。

 そんな訳で、アルトリウスデッキというのは比較的コントロール奪取メタを無理なく取り込み易いというのが、今回の戦いでの使用理由のようだ。

ディメドラの文が長いけど別に某カードゲームの某カードに対する恨みを参考にしつつ書いたなんて言って無いよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ