表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/192

第122話 「言葉は刃を越えて──リベル・アーツ学園、包囲戦!」

──リベル・アーツ学園 地下教室、未明。


空気は張りつめていた。

ユークが発信した“地下新聞”は、瞬く間に広がり、

封鎖領の街中に“読める者”を生み出し始めた。

そしてそれは、政府にとって“最も恐れる兆候”でもあった。


 中央命令:


「リベル・アーツ学園、および関係者を排除せよ。

文字と知識の再流通を止め、記録はすべて消去とする」


夜明けと共に、重装備の“思想鎮圧部隊”が、

地下への入り口を一斉に包囲した。


ミーナ:「ついに来たわね……これが、この国の“抵抗反応”……」


ティア:「でも、ここで引いたら──“言葉を教えた意味”がなくなっちゃう……!」


ハルク:「バリ師匠の教えや。

“守る”ってのは、誰かの自由に“責任を持つ”ってことや──やったるで!」


【スキル展開:リベル】

《守る力・知識防衛陣》──

学園の“授業履歴”を魔導コード化し、地下回線で分散保存。

データを消されても、再構築可能なバックアップ機構を設置。


だが、圧倒的な武力と情報遮断が迫る。

地下の入り口は崩され、生徒たちは追い詰められていく──


そんな時だった。


重い扉の奥から、もう一つの“声”が響いた。


「──貴様ら、子供に何を教えた?」


現れたのは、封鎖領の最高統治官──ドクトル・ブランク。

かつて学術国の権威とされた人物であり、

今はその知識を“封じる側”へ回った冷酷な支配者だった。


ドクトル・ブランク:「知識は、混乱を生む。

自由は、民衆に過ぎた幻想。

お前たちは、“夢という麻薬”を配っているにすぎない」


リベル:「違うな──“知らないこと”こそ、最大の支配だ」


「知れば、人は自分で考える。

考えれば、選べる。

選べれば、自由になる。

それが怖いから、アンタはそれを閉じ込めたんだ」


ブランク:「ならば見せてもらおう。

お前たちの“学び”が、この鎮圧を超える価値を持つかどうか──」


 戦闘開始:思想鎮圧部隊 vs リベ一行+生徒有志チーム


教室は戦場と化した。

だが、リベルたちは“暴力”ではなく“戦略”で対抗する。


・学園の魔導灯が一斉に文字を投影し、混乱する敵の視覚

・習いたての生徒たちが声を揃えて“言葉”で敵に訴える

・ティアが創った“学びの詩”が、響きとして部隊の意識に揺さぶりをかける


ミーナ:「私たちは、銃じゃない。教えることで戦ってるの──!」


 【スキル覚醒:リベル・アーツ】

《使う力・意志の光》──

知識・経験・感情を融合し、相手の“信念そのもの”に語りかける力


リベル:「ドクトル・ブランク。

あんたも、かつて“教える喜び”を知っていたはずだ。

もう一度、選べよ。“教える側”に戻るって道を──!」


──沈黙の後。


ブランクは、自身の手で制圧命令書を破り捨てた。


「……教えよう。“恐れる者”ではなく、“信じる者”として──」


【封鎖領、思想抑制体制崩壊】

・リベル・アーツ学園、正式に“自由教育機関”として認可

・識字率、3ヶ月で42%上昇

・初の市民向け新聞創刊:『朝の言葉モルゲン・レター


ユークの新聞は、今や全土に広がり、

「読むこと」「考えること」「語ること」が再び国を満たし始めた。


リベル:「やったな、みんな。

学びは、生きる力だ──」


【To be continued...!】



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ