表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
出発進行! 沼尻鉄道復活記  作者: 七日町糸
18/29

第十七章 試運転(コッペル6号)

 わたしたちとコッペル6号を載せたトレーラーは、東北道を南に向けて走っている。

 わたし―吉川南美は、トレーラーの窓を開けると、顔を出して後ろを見た。

 防水シートをかけられ、荷台に乗せられているコッペル6号。その後ろには、石炭を積んだトラックと、福島中央テレビのロケバスがついてきてる。

 途中のジャンクションで信越道に乗り換えてしばらく走ると、長野県に入った。

 松本インターチェンジで高速道路を降りて、国道を進む。

 一時間くらい走ると、王滝村に入った。

 案内看板を目印に「松原スポーツ公園」に向かう。

 公園に着いたのは、午後4時ごろだった。待ち合わせピッタリ。

 公園の門をくぐって、「りんてつ俱楽部」の車庫に向かう。

 機関庫の前では、「りんてつ倶楽部」の皆さんが待っていた。

「こんにちは、『りんてつ俱楽部』の高橋です。今回は、みなさんを案内することになってます。」

 一番前にいた60歳くらいの人が一礼して言う。

「こんにちは、沼尻鉄道保存会の吉川南美です。このたびは、試運転のために線路を貸していただき、ありがとうございます。」

 わたしも、代表として挨拶。

 それぞれにあいさつをして、荷下ろしの準備にかかった。

 コッペルにかけられていたシートを取って、留置線に降ろす。すると、「りんてつ俱楽部」の人たちが集まってきた。

「おぉ~すごい!整備がいきとどいてる。」

「お召機並みの色つやじゃないか。」

「よく走りそうなカマだな。」

 みんなから絶賛されてる。

 トラックから、石炭を降ろした武さんが近づいてきた。

「そろそろ火入れするべ。」

 指導機関士の立場にある和博かずひろさんも来た。(ちなみに、和博さんは、メンバーの大和ちゃんのおじいさんだ。)

 ナッパ服に着替えて、軍手をはめる。

 ボイラーの8分目までと水タンクいっぱいに水を入れる。

 火室の中に持ってきた薪を井桁状に組む、ボロ布ウェスに灯油をしみこませた。それに火をつけて薪の中心に入れる。


 ボッ!

 

 炎はまず、ボロ布ウェスに燃え移り、さらに薪をなめる。

 煙突から、うっすらとした煙が立ち上った。

 あるていど火力がついたら、石炭を使う。


 ガラッ!キィ!ガシャン!


 炭庫からスコップで石炭をすくって、火室に投げ込む・・・・簡単なようでいて、奥が深い。

 でも、猪苗代で死ぬほど練習してきたからだいじょうぶ。

 ボイラー安全弁が吹くまでに、半日かかった。

 でも、もうすでに日が暮れている。

 これじゃあ試運転どころじゃない。

 それでも逆転器、注水機インジェクターの動作確認を行った。結果はすべて合格。

 その夜は、武さんが「保火番」をすることになった。

 ほかのメンバーは仮眠をとる。

 










 次の日の朝、武さんは、目の下にクマを作って機関車から降りると、テントの中に入って、すぐに寝た。

 今日は、わたしとさくらさんで組む。


 留置線に止められているコッペルの前に立った。


 シュー、シュー・・・・・・・・・・・・

 

 コッペルは、静かに蒸気を吐いて、まだ眠っていた。

 これから、このコッペルを起こしにかかる。

 まずは、「打音検査」。

 点検用ハンマーで各部をたたいて、返ってくる音を聞く。澄んでいればいい音、くぐもってたらどこかがゆるんでいる音だ。

 そのあとは、下回りを中心に油をさす。機関車には、「油壷」と呼ばれる部品がそこかしこに取り付けられていて、運転するときには必ず給油する。

「リバーとるよ!」

「りょうかーい!リバー動作よし!」

 ライトの点灯確認、ブレーキ検査、逆転器動作確認、砂撒き装置動作確認を行って、出区する。

 今日は、公園を囲むように敷設された片道832メートルの線路を運転する。


 ガシャッ! 


 うしろに連結されたのは、「りんてつ俱楽部」のディーゼル機関車132号だ。

 機関士として、高橋さんが乗る。

 最初はさくらさんが機関士、わたしが機関助士。

 一往復ごとに交代することになっている。

 さくらさんが機関士席、わたしがボイラーの焚口の前の定位置についた。

「罐圧確認。」

 さくらさんの声がかかる。

「罐圧よし。」

 わたしが答える。

「こっから行って、用水路を越えたら急カーブなので、速度抑え目でお願いします。」

 高橋さんが言うけど、もうすでにロケハン済みです。


 プァーン! ガラガラガラガラ・・・・・


 132号にひかれて出発地点の「献花台前」駅に向かう。

 駅について、機関車を降りた。ここからは、御嶽山がよく見える。

(あの山が・・・噴火した。)

 近くにある献花台に、メンバー全員で折った千羽鶴を供えると、機関車に乗り込んだ。

「発車ぁ!」

 逆転器を前進位置に入れて、さくらさんが喚呼する。

「はい、発車ぁ!」

 わたしも答えた。

 さくらさんが、ゆっくりと加減弁を開ける。


 ボッ


 煙突から、ひとかたまりの蒸気が吐き出された。


 ボッ、ボッ、ボッ


 動輪が回転する。さくらさんは、加減弁をもっと開けて、ドレインコックを開いた。


 シャシャシャシャシャ・・・・・・・!


 蒸気が機関車を包み込む。

 コッペル6号は、57年ぶりにその動輪を回転させて走り出した。

 川沿いの直線を進んで、車庫前の停車場に止まる。132号を切り離した。

 用水路を越えて、山に沿った急カーブをゆっくりと通過する。若葉が萌えて、きれい。


 カキーン! 


 バットの音が響く。見てみると、野球グラウンドの横を通過するとこだった。


 ポーー!


 汽笛を鳴らすと、小学生たちが駆け寄ってきた。

「SLだ!!」

「汽車ポッポだ!!」

「トーマスだ!!」

 小学生たちに手を振りながら進む。トーマスじゃないけどね。

 陸上トラックの横を通ると、中学生たちが走っているのが見えた。

(そういえば、栞奈ちゃんって、陸上部だったよね・・・・・・・)

 なんか、猪苗代に残ってるメンバーが心配になってきた。

「あの、さくらさん、中学生のみんな、どうしてますかね。」

「みんな元気でやってるみたいだよ。ゴールデンウイークにはこっちに来るって。」

 さくらさんが答える。

 木橋を渡って、ゆるいカーブを抜ける。


 ボッ、ボッ、ボッ


 ドラフト音も快調。

 踏切を越えると、少し上り勾配。さくらさんがさらに加減弁を開けた。


 ドッ、ドッ


 ドラフト音が少し低くなる。

 連続するカーブを抜けると、平坦になった。

「閉めるぅ。」

 さくらさんが喚呼して、加減弁を閉めた。

「はい閉めるぅ。」

 わたしも喚呼して、投炭をやめた。

 インジェクターを作動させる。


 キュルキュルキュルー


 心地よい音が運転室に響いた。

 さくらさんがブレーキ弁ハンドルを「常用」位置に置く。

 今回の復活の際、コッペル6号には、「自動空気ブレーキ」が装備された。


 ギギギギギーーー!


 鉄製のブレーキシューが動輪をしめつける。ちゃんときいてるみたいだ。

 「管理棟前」駅に到着した。バック運転で「献花台前」に戻る。

 運転を交代した。

 「発車ぁ」

 喚呼して、汽笛を鳴らす。加減弁を3分の1くらい開ける。


 ボッ、ボッ、ボッ


 機関車が動き始めると、半分くらいまで加減弁を開けた。

 スピードがついてくるけど、ほどほどに抑えなくちゃ、加減弁を閉めてバイパス弁を開けた。軽くブレーキをかける。

「開けるぅ」 

 木橋を渡るころにブレーキを開放、加減弁を開ける。

 機関車に勢いがついた。

 そのままの勢いで、坂を上ろうとする。空転をくりかえして、止まっちゃった。

 ガーン!!ショック。

「一度下がって、リベンジするよ。」

 さくらさんの声。

 いったん野球グラウンドのとこまで下がった。

 さくらさんが必死に蒸気を作る。


 プシューーーー!


 しばらくすると、安全弁が吹いた。

「南美ちゃん、どうぞ。」

「はい、ありがとうございます!」

 笛弁ハンドルを引く。


 ポーーー!


 加減弁を引いた。


 ボッ、ボッ、ボッ


 動輪が回り始める。空転しないよう慎重に加減弁を調節する。

『がんばれー!!』

 声が聞こえたほうを見てみると、野球をやってた小学生たちが応援してくれてる。


 ポーーー!


 汽笛を鳴らした。「ありがとう。」って言ったつもり。

 なんとか登りきることができた。

 ほっと一安心。

 二往復して「献花台前」駅に戻ってくると、さくらさんが下りて、代わりに和博さんが乗り込んだ。

 ここからは機関車の耐久試験だ。さくらさんの代わりに、わたしがスコップを握る。

「南美ちゃん、蒸気ありったけ作ってくれや。」

 和博さんの声がかかる。

「はい。」

 石炭をたいて、ボイラー圧力を上げる。

「開けるぅ!」

 和博さんが喚呼して、一気に加減弁を開けた。


 ボボボボボ・・・


 すさまじいドラフト音を立てて、コッペル6号が急加速する。

「閉めるぅ!衝撃が来るから、きをつけろ!」

 和博さんは、そう喚呼すると同時に、加減弁を戻して、ブレーキ弁ハンドルを「非常」位置に置いた。


 ギーーーー!


 すさまじいブレーキ音がして、がくんと前につんのめるようにして、急停止する。

 タンクの水がガッポンガッポンと揺れた。

「ブレーキ試験は合格だな。」

 ブレーキシューの減りを確認して、和博さんが言った。

 さらに何往復か試験をくりかえして、各部の発熱や今回新たに車軸に取り付けられた「デジタル温度計」の表示のテストもした。

 次の日、高橋さんが運転する132号が車庫の中から1両の客車を引っぱり出してきた。留置線に止めてあったタンク貨車2両も連結する。

 タンク貨車に水を入れて、コッペルを連結した。

 今日は、実際に客車と貨車を引いて試験をする。

 その試験も、コッペルは難なくクリアした。

「これですべての試験をクリアしたな。」

 武さんが言う。

 コッペル6号はこれをもって全工程を終了。工場を出場したことになる。

 その運転室の横には「H29‐4沼鉄」と書かれた検査銘板が取り付けられた。

 ゴールデンウィークの初めごろ、大和ちゃんと真美ちゃん、翔悟君が363号といっしょにやって来た。でも、栞奈ちゃんがいない。

「カンカンも来ますよ。」

 大和ちゃんが言う。

 「カンカンは陸部の練習をしてからくるので、今日の夕方に来るんです。」

 大和ちゃんの声。

「じゃあ、みんな荷物を置いたらコッペルのところに案内するね。」

 わたしが言うと、みんなは宿舎のほうに歩いて行った。

今回の鉄道ラジオは、スタッフの大人メンバーたちがいないため、休止とさせていただきます。

誠に申し訳ございません。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ