表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
使徒戦記  作者: タンバ
第一章 アルシオン編
14/147

閑話 クロスフォード子爵領

 

 クロスフォード子爵領は平和であった。

 どの村も、唯一の町であるリースも、いつもと変わらない日常を過ごしていた。


 ただ、リースの町にある領主の屋敷では、いつもと違う音が響いていた。


 机を強くたたく音だ。


 二十日前。

 マグドリアとの戦に出陣した兵士たちは、つい先ほど帰還した。


 負け戦にも関わらず、奇跡的に死者はおらず、けが人が数人いただけだった。

 ただし。


「行方不明とはどういうこと……?」


 リカルド・クロスフォード子爵の名代として出陣した、息子のユウヤ・クロスフォードは行方不明となった。


 それを聞いたセラフィーナが机を叩いたのだ。


 セラフィーナの前には、ユウヤと共に出陣したマイセン・ブライトフェルン侯爵と、その娘のアリシアがいた。


 横ではリカルドが静かに目を瞑っている。


「申し訳ない……兵の話では、最後は殿軍を率いて敵の本隊に突撃して行ったと……」

「なぜ……私の兄が殿軍にいたの?」

「……私を助けるために応援に駆けつけてくれた。撤退の最中、多くの指揮官が倒れ、ユウヤに頼らざるを得なかったのだ……。許せ。すべて私の責任だ」


 マイセンが静かに頭を下げる。それを見て、ゆっくりとセラフィーナは椅子に座る。

 それに倣い、アリシアも頭を下げる。


「ごめんなさい……セラ、リカルドおじ様」

「侯爵やアリシアのせいではありません。頭をあげてください」


 リカルドは頭を下げる二人にそう言って、優しげな笑みを浮かべた。

 そしてリカルドは懐から一枚の紙を取り出す。

 地図だ。


「敵に最後の突撃をしたと言いましたね? ですが、敵の指揮官は倒れていない。ということは、ユウヤは敵の指揮官を討てなかった」

「なにが言いたい? リカルド。お前の息子が行方不明になったのだ! 心配ではないのか!?」

「心配ですが、信頼していますから。あの子は無駄死にをするような子じゃない。勝算もなく突撃はしませんし、全滅の危険を承知で戦うような子でもない。あの子が突撃した理由は、おそらく後続への追撃をさせないため。指揮官を討てば、それどころではないですからね」

「……父様。ユウヤは生きてる?」


 リカルドの説明で察しがついたセラは、そうリカルドに問いかける。

 リカルドはそんなセラに笑いかけ、頭を撫でる。


「おそらく。あの子の性格からして、最後の最後まで敵陣で暴れまわって邪魔するよりも、別方向に逃げて、敵を分断しようとするはず。敵も自分の陣を攻撃した部隊を放ってはおけませんから。また攻撃されたら敵いませんからね」

「しかし、逃げられたという保証は……」

「ヘムズ平原はレグルスにも通じています。逃げるならそちらであり、レグルス方面には森があります。追手は非常に追いにくいでしょう。そして……マグドリアという国は我が国を侵略しようとしている。もしも、私がマグドリアの指揮官で、ユウヤを捕らえるなり、討つことができれば、それを喧伝します。無謀な突撃をした指揮官を討った、と。我らに歯向かうことは無意味だ、と。こちらの士気をくじくことができるからです」

「ですけど、おじ様。ユウヤは有名な将軍でも、爵位の高い貴族の息子でもありません。討ち取ったといわれても、わが国に影響はないのでは?」


 アリシアの質問にリカルドはうなずく。


「確かに。けれど、ユウヤを討ち取ったことだけを喧伝するんじゃないよ。私ならば、十五の子供は勇猛にも戦った。しかし、討たれた。王族が真っ先に逃げだしたからだ、とでも言うかな。ユウヤを称え、王族を貶める。事実であるからこそ、これは非常に効く。どの貴族も、頼りない王族の下では戦いたくないもの。これで離反も誘えますね」

「だ、だが、リカルド……。その通りだとして、ユウヤはどこにいる? 逃亡中にマグドリア軍に見つからず……命を落とした可能性も……」

「無きにしも非ずといったところですが、あの子は諦めが悪いですからね。生きてレグルスにいると思いますよ」

「根拠はなんだ?」

「父親の勘です」


 最後の最後で論理的ではない説明をきいて、マイセンはガクリと肩を落とした。


 一方、セラはその説明を聞いて表情を明るくする。


「なら、大丈夫。父様の勘は当たるから」

「セラ……それでいいの?」

「問題ない。ユウヤは生きてる」

「あなたも根拠のないことを言うのね……」

「根拠ならある」

「なに?」

「妹の勘」


 アリシアは額を押さえて、天を仰いだ。

 泣かれて騒がれることを予想していたため、この対応は予想外だったのだ。


「本当に生きているかしら? ユウヤ。まぁ、確かにあのときのユウヤは尋常じゃなく強かったけれど……」


 アリシアはフェルトと共に相手をしていた狂戦士を、ユウヤが苦も無く一撃で倒したことを思い出す。


 その後もほかの兵士がいいようにやられていく中、ユウヤだけは渡り合っていた。


 それを思えば、生きているかもという思いが湧いてくる。


「まぁ……家族がそう言うのだから私たちも信じてみよう。とりあえず、儂のほうでレグルスに問い合わせてみよう」

「いえ、侯爵。その前にやることがあります」

「なんだ?」

「戦の準備です」


 リカルドの言葉にマイセンは怪訝な表情を浮かべ、アリシアは小さくため息を吐いた。


 リカルドの横ではセラがうんうんと頷いている。


「わかるように説明しろ……。戦は終わったのだぞ?」

「終わっていません。敵軍は我らを破ったのですから」

「だが、敵も相応の損害を受けた。侵攻するほどの戦力もなく、一時撤退して、軍を再編成していると聞く。アークレイムも撤退したことだし、戦はしばらくありえんぞ」

「いえ、すぐに侵攻してくるでしょう」

「ならば、今度はウェリウス大将軍と精鋭の騎士団が防衛に当たる。我らは使徒がいるとは知らなかったが、今度は知っているうえに、こちらも使徒がいる。国境が破られることはないだろう」


 マイセンの話を聞いて、リカルドは首を横に振る。

 そして机に広げた地図を指さす。

 指をさしたのは、国境を接する二つの国、マグドリア、アークレイムだ。


「各国の軍事力のバランスは崩れました。今回の大敗で、アルシオンの弱体化は周知の事実。レグルスはともかく、マグドリアとアークレイムはこの機会を逃ささないでしょう。こちらが立ち直る前に攻め込んできます。挟み撃ちにあえば、今度こそ侵攻されます」

「マグドリアはともかく、アークレイムが動くでしょうか? 動くならなぜ今回、退いたのでしょうか?」

「魔族の国、ラディウスが動いたから。一度退いて、ラディウスが動く前にアルシオンを攻め落とす気。私ならそうする」


 魔族の国、ラディウスは大陸を追われた亜人種、通称〝魔族〟たちの国だ。

 彼らは人間によって大陸の東にある三つの島に追われたが、百年ほど前に勢力を盛り返し、アークレイムが支配していた大陸の端を奪い取っている。


 そのラディウスとの戦によって、アークレイムは大陸中央部へ侵攻することができないのだ。


「そうだとするなら……レグルスに援軍を頼めないかしら? アルシオンをマグドリアやアークレイムに奪われるのは、レグルスだって気に食わないはず」

「自国の戦力で国土を守れない国を、レグルスが信用すると思う? アルシオンは弱体化した。使徒が出てきたといっても、倍以上の戦力で大敗するほどに。負けるかもしれない国に、レグルスが援軍を出すとは思えない。むしろ、この機に乗じて、侵攻してくる可能性だってある」

「そのとおり。戦で領土を奪い合うのが当たり前の時代です。軍事力の衰えは、国としての信頼を失うことにもつながります。ですから、すぐに戦の準備をし、敵を食い止めねば。ある程度、こちらの力を見せねばレグルスも動いてくれません」

「なるほど……。陛下には儂から働きかけよう。敵が撤退したせいで、油断が生まれておったな。いかん、いかん」

「私も貴族を回ります。先の戦の雪辱に燃える貴族は少なくないはずです」


 アリシアとマイセンが意気揚々と立ち上がる。

 それを見て、リカルドは大きくうなずく。


「その意気です。それと、もう一つ」

「なんだ? なんでも言え。国のためだ。なんでもやろう」

「では、遠慮なく。オーウェル侯爵にお願いして、北部貴族を纏めていただいてください。今回の敗戦は貴族軍がバラバラだったのが大きな原因。まずは団結しましょう」

「わ、儂にあの成り上がりに頭を下げろと!?」

「国のためです。ユウヤが戻ってきたとき、国がありませんでした、では話になりません。ユウヤのことに責任を感じるならば、お願いします」

「ぐっ……!」

「両家の犬猿の仲は周知の事実。その両家が因縁を捨てて、国のために手を取ったと聞けば、ほかの貴族も団結しましょう」


 リカルドの言葉にマイセンは歯ぎしりするほど歯を噛みしめ、やがて絞りだすように、わかった、と答えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ