表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ソシャゲ廃人になったら廃人になった

作者: 紅葉コウヨウ

この作品は『等々力ロキさん』発案のものを僕が作品として書き上げた形になります。

 ソーシャルゲーム。

 ソシャゲ。

 ケータイゲーム。

 スマホのゲーム。


 色々な言い方をする人が居るだろうが、ここで僕が指すものの正しい呼び名は一つだけ――ソーシャルゲームだ。

 呼び名が複数あろうが、それに対する見解はただ一つ。

 楽しい。

 そう、ソーシャルゲームは……というよりも、『ゲーム』というものは須らく楽しい物であるはずだ。いや、楽しい物でなければならない――それこそがゲームのあり方なのだから。

 だが僕にとってのソーシャルゲームのあり方は、ソーシャルゲームという言葉が持つ意味合いは、おそらく他の人とは決定的に異なる。

 恐怖。

 負ける事への恐怖。

 僕がソーシャルゲームへ持っているイメージはそれだけだ。どうして僕がそう思うようになったのか、人によっては僕と同じく恐怖をソーシャルゲームに対し感じている人も居るかもしれない。

 例えば、ソーシャルゲームである以上存在する何等かのイベント――そのイベントで上位に入らなければならないという強迫観念。もしくは、俗に課金ガチャと呼ばれるもので欲しいカードなりキャラが追加された時に感じる『絶対に手に入れなければならない』という強迫観念。

 確かに形は違えど、そして大小あれどそれらは恐怖に違いない。

 だけど断言できる。

 僕がソーシャルゲームに感じている恐怖は、強迫観念はそんなものとは比較にならない。



 僕には以前、妹が居た。

 自慢ではないが容姿も性格も良く、誰からも好かれる妹であったと思う。もちろん僕はよい兄であろうと務め、実際そうであったと思っている。

 本当に幸せな日々だったと、心の底から思える。

 そんな幸せがこれからも続くと思っていたある日、突如妹が行方不明になった。最初はすぐに帰ってくると思っていた妹はいつまでたっても帰って来ず、最終的には警察を巻き込む大騒動へと発展した。

 しかしそれでも妹は帰って来なかった。

 行方不明。

 未解決事件。

 当時はそんな単語ばかり聞かされたように思う。

 事が進展したのはそれから一年後の事だ。

 その時全世界で流行っていたとあるソーシャルゲームのランキング報酬と、課金ガチャに妙なカードがあると噂になった。

 気になった僕がそのソーシャルゲームの攻略サイトを見てみると、そこに書いてあったのは。


 イベント一位報酬 妹の心臓

 

 ガチャ新規追加カード 妹の右手、妹の左手、妹の左足、妹の右足、妹の頭、妹の胴体


 確信があったわけではない。

 それでも僕は藁にもすがる思いでそのソーシャルゲームを始めた。

 課金して課金して課金して課金して課金して課金して。

 トレード機能などあらゆることをして妹の体を集め初めた。



 それからさらに二年後。

 どうしてもランキングで一位になれなかった僕は、心臓をトレードしてもらうために課金ガチャを引き続けている。

 お金が足りない時は自分の体を売って。

 そうして気が付けば、いつの間にか僕の体は手も足も……内臓すらなくなってしまった。

 体はどんどん衰弱していき、死の風が迫ってきた間際に僕は見た。


 ガチャ新規追加カード 兄の右手、兄の左手、兄の左足、兄の右足、兄の――


 最後まで追加ガチャを見終わる前に、僕の視界は暗く閉ざされ意識は闇の中に溶けて行った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ