表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不遇の花詠み仙女は後宮の華となる  作者: 松藤かるり
2章 いつわりの妃
7/66

1.銀歩揺の鬼霊(1)

 ()紅妍(こうけん)にとって冬花宮(とうかきゅう)に遷るまでの日々はひどく疲れるものだった。入宮までわずかな日しかなかったため、連日寝る間を惜しんで()清益(しんえき)らから宮廷作法の指導を受けていた。歩き方から始まり、礼儀作法や後宮のしきたり、どれも良家の娘であれば自然と身につくものを紅妍は何も知らない。刺繍の施された襦裙(じゅくん)に穴や布接ぎがないと驚くような生活を送っていたのである。華仙の里での扱いに比べれば可愛いものだが、里の生活しか知らない紅妍にとっては新しいものばかりで覚えるのも大変だった。

 その裏で(えい)秀礼(しゅうれい)らが入宮の手はずを整える。紅妍の支度に比べればこちらの方が楽であると、表情変えず微笑みながら清益が語るほどだ。柔和な表情ばかりする男と思いきや、案外腹の底は淀んでいるのかもしれない。


 ともかく。冬花宮は妃を迎えた。帝にとって最後の妃となる()()が入宮したのだ。



「華妃様、おはようございます」


 冬花宮にて三度目の朝を迎えたものの、この挨拶は慣れそうにない。朝は陽が昇るよりも早くに冬花宮の宮女長がやってきて紅妍を起こす。宮女長の藍玉(らんぎょく)がやってくるまでに目は覚めていたものの、支度を終えていない姿を他人の目に晒すのは抵抗があった。


「それでは支度させていただきますね」

「それぐらい自分で……」


 このやりとりも三度目である。そもそも紅妍が身支度を人に手伝ってもらったことはない。後宮の妃であれば当たり前だと清益には言われているがやはり落ち着かない。渋る紅妍だったが、藍玉はずいと顔を寄せた。


「まあ! 華妃様それはいけませんわ。わたくしたちの仕事が減ってしまいます」

「で、でも……」

「華妃様はわたくしたちの仕事を奪い、里に帰れと仰るのかしら。わたくし、冬花宮の宮女として勤めることを光栄に思っておりますのにひどいですわ」


 有無を言わせぬ気迫で藍玉が迫る。微笑んではいるが瞳の奥は笑っていない。身支度の拒否をする紅妍を楽しんでいるようなふしもあった。


(これは慣れるまで時間がかかりそうだ)


 齢はさほど変わらないが、押しの強さは藍玉のが上である。下級宮女の頃から夏泉宮(かせんきゅう)に勤めていたらしく後宮の事情にも明るい。何よりも大きいのは、伯父が蘇清益ということだ。華紅妍という人物がどのような事情を持ち何のために妃となったのかまで、藍玉には話が通っている。

 この二日ほど観察していたが、藍玉は紅妍を相手にしてもいやがるそぶりはまったく見せず、むしろ楽しそうである。竹を割ったような性格をし、意を通す時は妃である紅妍を相手にしても怖じ気づくことがない。現に、いまも押し切られている。


 髪を結い上げながら藍玉が言った。


「華妃様の髪はもったいないと思います。美しい紅色をしているなんて珍しいのに、手触りがよろしくありません。きちんとお食事を取り、毎日手入れをすれば艶めく紅玉のようになりましょう」


 そこで紅妍は黙りこむ。紅の髪は華仙一族の印である。この髪色は珍しいらしく、海の果てまで行かなければ同じ髪色を持つ者と出会えないのだと聞いた。迫害を受けたばかりの頃は、髪色で華仙一族だと気づかれたらしい。

 思えば、姉の白嬢(はくじょう)も紅の髪だった。紅妍と異なり、良いものを食べて育った白嬢の髪は確かに美しかった。それが風に巻き上げられた時は、宙を漂う紅の絹糸にも見えたほど。


 藍玉は慣れた手つきで髪を梳く。山茶(つばき)などの種子から絞った油を手に取り、髪に塗りこみながらまとめていく。自らの髪に誰かが触れる、結い上げるという行いをされるのは居たたまれない心地がする。じっと座っているというのも苦であると学んだ。

 (かんざし)歩揺(ほよう)を選ぶのは藍玉に任せていた。今日は落ち着いた簪を選んだらしい。牙黄の玉が埋めこまれたものだ。


「今日は(けん)()様がご挨拶にいらっしゃるそうです」

「甄妃は確か……夏泉宮に住まう妃だったような」

「その通りです」


 そこらへんは冬花宮に入る前に清益から叩きこまれている。

 現在、内廷に住まう妃は四人。(しん)皇后は逝去したため、いまの後宮を取り仕切るは春燕(しゅんえん)(きゅう)に住まう(えい)貴妃(きひ)だ。そして夏泉(かせん)(きゅう)(けん)()に、秋芳(しゅうほう)(きゅう)(よう)()、最後に冬花宮の華妃――つまり紅妍である。過去には他にも妃がいたので使われていない宮がいくつか残っている。この冬花宮も以前は妃が使用していたそうで、調度品のいくつかは当時使われていたものをそのまま使用している。それを嫌がる妃もいると聞いたが、紅妍は気にしていなかった。


(こんな立派なところで朝を迎えるなんて、それだけでありがたい)


 外が明るくなっていく。差し込む陽光に、紅妍は目を細めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ