表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/66

1.別れの日(1)

 冬花(とうか)(きゅう)で過ごす最後の夜だった。几に置いた燭台の火がゆらめいている。あたりは暗く、空に昇った月が窓からも見える。少し前は新月だったと思えば、再びふくふくと満ちていく。この三日月は数日後に半月になるだろう。


「華妃様……」


 やってきたのは藍玉(らんぎょく)だった。その表情は寂しげである。()紅妍(こうけん)も椅子から立ち上がり藍玉を出迎える。


「この数ヶ月、とても楽しかったです。わずかな期間であれど、冬花宮宮女長として華妃様のお世話ができたことを誇りにいます」


 それは最後の挨拶だ。紅妍もそれをよくわかっている。


 宮城は帝の崩御を悲しみ、ひっそりと鎮まりかえっていた。在世時の元号である『建碌(けんろく)』の名を冠した建碌帝は、最愛の者である(しょう)貴妃(きひ)を見送った後、あとを追うようにこの世を去った。

 そうなれば宮城は変わる。建碌帝の妃らは宮城を出て、喪に服すための宮に遷らなければならない。それは大都から少し離れた山の方にあるらしい。(えい)貴妃(きひ)(けん)()もその予定であると藍玉が話していた。

 ()()である紅妍も本来ならばそうすべきだが、どういうわけかそのような話はない。しかし明日には冬花宮を出ることが決まっていた。


(……里に、帰るしかない)


 気乗りはしない。宮城での生活を知ったいまとなって里のことを考えると、あれは地獄に落とされるような心地である。それどころか大都を知って戻ってきた者だ、大都のことが里の者たちに広まることを恐れた長や婆がためらいなく紅妍の処分を下すかもしれない。

 しかし、それ以外に帰るべき場所はないのだ。改めて冬花宮の心地よさを実感する。この数ヶ月は辛くもあったが、よきこともたくさんあった。


 その後は藍玉以外にも冬花宮の宮女らが挨拶にきた。それぞれと挨拶を交わす。特に霹児(へきじ)は紅妍の顔を見るなり泣き出してしまった。城を出た後の紅妍についていきたいと駄々をこねるほどだ。これには困ったが、霹児の気持ちを優しく受け止め、何とかなだめた。

 宮女らだけでなく妃たちからも挨拶の文は届いていた。永貴妃や甄妃。あと琳琳からの文もあった。相変わらず嫌味を連ねていたが、辛皇后のことがあったからか緩和された気もする。


(ここに来た時よりも去る時の方が荷が多いな)


 部屋に一人となったところで、隅にまとめた荷を見る。何も持たずに宮城に連れてこられた時を思うと、随分と物が増えた。装飾品の類いは興味がないのでほとんどを残していくが秀礼にもらった百合の簪、それからみなと交わした文などは持ち出すことを決めていた。これも大切なものである。


 それから――紅妍は几に置かれた花器を見る。あの花は枯れつつあるがまだ残っていた。坤母宮で鬼霊に襲われて意識を失った時にも飾っていた花である。あの時、紅妍は眠りについていたのでわからないが、秀礼が部屋に来ていたらしい。人払いをしていた、と藍玉は話していた。

 明日は早朝にここを発つ。それまでに秀礼と顔を合わせることはないだろう。先日訪れた清益から秀礼は忙しいのだと聞いていた。だから諦めている。


 花詠みはしない、と決めていたが。どうせ会えないのだからと決意が揺らいだ。紅妍は花器に活けた芍薬(しゃくやく)に手を伸ばす。


(ここを発つ前に少しだけ)


 花はしおれかけていたので茎が折りにくい。両手を添えて優しく手折り、両のてのひらで包む。それから瞳を閉じた。花詠みに集中する。


(あなたが視てきたものを、教えてほしい)


 この部屋に飾っていたからか、芍薬は紅妍に心を開いている。簡単に花の中に解け、その記憶をつかみ取ることが出来た。

 花は詠みあげる。それは紅妍が深き眠りについていた月夜、秀礼がきた日の話を。



 ひどい表情をして部屋に入ってきたのは秀礼だった。臥せる紅妍のそばには宮医がいて、秀礼は慌てたように宮医に容態を聞いている。

 苦しそうに唇を噛みしめ、秀礼は紅妍を見つめていた。


『少し、席を外してくれ』


 秀礼が告げると宮医や藍玉、清益らが去って行く。扉が閉まり、人の気配がなくなってから秀礼は紅妍のそばに寄った。

 薄暗い部屋は手燭の灯りを頼りにしている。しかしじゅうぶんに、芍薬は見ていた。


「……」


 秀礼は何も言わず、紅妍の手を握る。指や爪のかたちを確かめるように撫でる。それは普段の秀礼と少し異なる、優しいものだった。

 眠りについた紅妍を見守り、今度は紅髪に触れる。それもまた柔らかな動きである。言葉は語らずとも、愛しんでいる動きのように見えた。芍薬に同化して見てしまった紅妍が恥じらいに目をそらそうとするほどである。


(わたしの知らないところで、こんなことになっていたなんて)


 紅妍を守り切れなかった悔しさと、こうして触れていることの喜び。その二つが秀礼の表情に表れている。最後に彼は紅妍の額から頬へと撫で、呟いた。


『目を覚ましてくれ。もう一度、お前と話したい』


 それは懇願だ。秀礼がすがりつくように願う姿を初めて見る。

 紅妍の胸がふつふつと温かくなっていく。どうしてだろう。彼の弱々しい背が、なぜか嬉しく思える。たとえ紅妍が眠っていたとして、このような一面を自分だけに見せていた事実が喜ばしい。


(ああ、そうか。わたしは――)


 彼と共に過ごした日が浮かぶ。振り返れば振り返るほど幸福に満ちている。それは藍玉や宮女らを愛で、愛でられるものとはまた違う幸福だ。

 花詠みは過去を詠むだけ。花と同一している紅妍は手を伸ばすことができない。それを初めて悔しいと思った。できることならば、この秀礼に手を差し伸べたい。その背に触れ、ここにいると伝えたい。

 胸中を占める、秀礼への想い。その名を確かめるのと同時に、花詠みで見る秀礼が口を開いた。


『私は、お前を好いてしまったのかもしれない』


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ