表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不遇の花詠み仙女は後宮の華となる  作者: 松藤かるり
閑話 月夜の計画、紅髪に触れて
19/66

閑話.月夜の計画、紅髪に触れて(1)


 (えい)秀礼(しゅうれい)にとって()紅妍(こうけん)は不思議なのである。

 華仙の里で出会った時から紅妍は他の者と違っていた。(むろ)に隠れ潜んでいたかと思えば臆さず堂々と出てきて、そのくせ死期を悟ったような目をしている。薄汚れた姿は大都にいる貧しい者よりもひどい。木箱の裏に隠れている女はわかりやすいほど震えていたが、その女の方がよほど良いものを着ている。


(なるほど。この女はそういう暮らしをしていたのか)


 紅妍のことを華仙の里にいる奴婢(ぬひ)だと思ったのだ。これで華仙術が使えないのであれば紅妍を殺し、再び華仙の里に乗りこむつもりだった。宮城に対する偽証は大罪であるから、それを理由に、本物の華仙術師を引っ張り出そうと考えていたのである。

 これまでに様々な自称仙術師を呼んだが一人として祓うことはできなかった。だから今回もそこまで期待はしていなかった。しかし紅妍は見事に鬼霊を祓ったのである。花を用いた仙術は何とも不思議で、美しいもののように見えた。紅妍が、宝剣で鬼霊を祓うやり方を(むご)いと非難したことさえ忘れてしまうほどに。

 華紅妍は間違いなく華仙術師だ。身なりはどうであれ、その力は本物である。


 そのことを考えながら月を見上げる。清益(しんえき)に勧められ、今宵は震礼(しんれい)(きゅう)の庭で酒を飲んでいた。良い夜だ。杯に月が映り込み、揺らいでいる。これほど良い月ならばずっと浮かんでいればいいのにとさえ思う。


「物憂げですね」


 月を見上げていた秀礼の元に現れたのは清益だった。隣に腰掛けるよう清益に合図を送る。

 幼い頃より秀礼のそばにいたのは清益だった。一緒に月を見上げたことは何度もある。いやというほど空を拝んだ時があった。あの時はかび臭い冷えた空気がしていたが、いまは庭に咲く花の香りが漂っている。


「……生まれというのは選べないものだなと考えていた」


 秀礼が呟いた言葉は、自身とそして紅妍にも向けられている。清益はそれをくみ取ったようで静かにうなずく。腹が黒いくせ微笑みを絶やさぬ男は、今日も柔らかな表情をしているようだ。


「華妃のことですね」

「そうだ。あれは間違いなく華仙術師であるのに、ひどい扱いを受けていたんだろう」


 骨に皮を張り付けたような痩身は、良いものを食べてこなかったのだろう。まだ熟れていない蜜瓜でも瞳を輝かせるほどだ。


(まさか。あれで美味しいとは)


 南郡の蜜瓜は美味しいと聞くから、あれもそうだろうと秀礼は信じ切っていた。それが蓋を開けば追熟が足りていないのである。あと数日ほど寝かせていたら違ったのかもしれない。だが、まだ青いそれを、紅妍は美味しいと喜んでいたのである。


(甘いものが好きなのだろうか。だとしたら団子や饅頭はどうだろう。花雫飴もあったはずだな)


 華仙の里だけでは知り得ないだろう世を、紅妍に見せたいと思った。食はその一端である。(くりや)に立って何かを作ることはできないので、できることは甘味や果物を届けることぐらいだ。

 そういったことを考えていると、くつくつと清益が笑った。気を抜いていたらしく、腹の黒さがにじみ出る笑い方をしている。秀礼の前でしか見せない清益の一面だった。


「急に笑いだして、どうした」

「いえ。どうも最近の秀礼様がおかしくて」

「おかしい? いつもと変わらないだろう」


 清益はいまだ笑みを浮かべ、首を横に振る。


「先の、秋芳(しゅうほう)(きゅう)での一件も随分と面白かったですよ。まさか秀礼様が華妃の手に触れるなんて」

「あれは――」


 それについては秀礼も複雑な思いを抱いている。説明したところで清益は信じてくれないのだろうが、あれは無意識のうちに取った行動だった。

 楊妃の魂を連れ、細い煙となって空に消えていく花。それを見上げる紅妍の横顔が切なくてたまらなかった。鬼霊を厭わず、その心に寄り添う。放っておけば、紅妍も浄土に消えてしまうのではないかと不安になった。


 華紅妍は優しすぎる。自らがひどい扱いを受けていても耐え、人どころか鬼霊にまで手を伸ばそうとする。あの優しさはいずれ仇となって紅妍を襲うだろう。それが脳裏に浮かんで、いてもたってもいられなかった。楊妃のため美しい涙をこぼす紅妍を、掴んでいた。

 触れてしまえば紅妍の手は震えていて、そして自らの手も震えていた。一度掴んでしまえばそれは脆く、今にも壊れてしまいそうに細いのである。この柔らかな者が鬼霊の魂を祓うなんて重荷を背負っていたのだと知って、怖くてたまらなかった。


「あれは私にもわからない。気づいたらそうしていただけだ」


 この感情をどう言葉にすればいいのかわからない。秀礼は杯に視線を落とす。


(たぶん、同情、だろう)


 紅妍が冬花(とうか)(きゅう)で過ごすに連れ、肌艶はよくなっていく。藍玉(らんぎょく)が良く世話をしているのだろう。その変化を眺めるのは悪くない。だから紅妍に構ってしまうのだろうと秀礼は答えを出す。


「ですが、お気を付けください」


 清益が言った。秀礼は顔をあげて清益を見やる。


「華妃は帝の妃ですから。皇子であるあなたが不用意に近づいては悪評も立ちましょう。いまは大事な時期ですから特に」

「……わかっている」

「華妃の場合は帝の渡りがない、純潔の妃と言えましょう。それでも秀礼様を貶めたい者がどのように話すかわかりません。矛先が秀礼様ではなく、華妃に向くことだってあります」


 そのようなこと、秀礼だってわかっている。この後宮がどういった場所なのか、嫌というほど学んでいる。


(宝剣に選ばれなければ、私だって紅妍と変わらなかったのにな)


 腰に提げた宝剣は重たい。これがなかったら、秀礼だって紅妍と変わらなかっただろう。


「清益。頼んだことはどこまで調べ終わっている?」


 杯の酒を飲み干した後、秀礼が聞く。清益は酒をつぎながら答えた。


「疫病の件でしたらある程度は。ほとんどは大都の南と西に出ているようです」

「ほう。範囲がわかれば原因の特定も進みそうだな」


 明日は清益が震礼宮を開けると言っていた。面倒なお目付役がいないのである。


(よし。いい機会だ)


 秀礼はにたりと笑みを浮かべた。よき案が思いついたのである。部屋に戻れば早々に文をしたため、明日早朝にでも届けてもらえばいい。晴れやかな月夜と同じぐらいに、秀礼の心もからりと晴れている。


(早く、朝になればいい)


 あれほど月を望んでいた心は変わって、朝を待ち望む秀礼がいた。


***

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ