表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【第一章改稿中】転生したヒロインと、人と魔の物語 ~召喚された勇者は前世の夫と息子でした~  作者: 田尾風香
第十九章 婚約者として過ごす日々

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

659/677

乗っ取りの説明

 魔法師団への指南終了後、アレクはリィカを目の前にして難しい顔をしていた。


「あーえーと、つまり乗っ取りというのはな」


 アレクがリィカに説明をしようとしているのは、指南の前にレイズクルス公爵の息子であるヴィンスが言い放った「ベネット公爵家がウッド公爵家に乗っ取られる」という話である。


「クリフの執事をしているコーニリアスは、ウッド公爵家の当主だ。……いや、今は息子に譲ったと言っていたから、前当主だが」

「うん」


 リィカは頷く。それは分かっている。


「クリフは平民として育ったから、貴族社会の諸々のことが分からない。それを、コーニリアスに教わりながら、ベネット公爵家の当主をやっている」

「うん」


 それも分かっている。


「つまり、人から見るとクリフはコーニリアスの操り人形、傀儡かいらいだと、そういう風に見ることもできる、というわけだ」

「うーん……」


 リィカは首を傾げた。何となくは分かるが、それでも納得いかない。


「コーニリアスさん、そんな風には見えなかったけど。お兄……様に丁寧に接してたし、わたしにも。見た目通りに優しいだけじゃないっていうのは、何となく分かるけど」


 うっかりお兄ちゃんと言いそうになったのは堪えた。ここでその呼び方は絶対に厳禁である。


彼奴あやつの見た目、優しいか?」


 ボソッと嫌そうに言ったのは、国王である。現役だった頃のコーニリアスに直接会ったことがあるのは、国王だけである。


 というか、リィカが「コーニリアスさん」という呼び方をした時点で、"さん"はいらんだろとボソッと言っていた。

 だが、アークバルトに睨まれて気まずそうに黙り、アレクが話を続けた。


「俺も、コーニリアスがそんなことを企んでいない、というのは同感だ。あいつは本気でクリフに仕えていたからな。大体、乗っ取りを企むなら、勇者一行の名を持つリィカの存在はかえって邪魔になる」


「じゃあ、なんでそんな話になるの?」


 元ベネット公爵が自白して、それを元にリィカと母に声をかけてきたのは、モントルビア王国側だ。そしてリィカとの面会を望み、一員になるように言ってきたのも、あちら側なのだ。


「リィカはアルカトルに来てしまっているから、コーニリアスが何か企んだとしても気付けない。そもそも何を企んだとしても、平民育ちのクリフやリィカが気付くのは無理。自分の都合のいいようにクリフを教えているんだから、疑うという考えを持ちさえしない」


「あ、確かに」


「確かにじゃない。そう見ようと思えば見えるということだ。人というのは、自分の見たいものしか見えないものだからな」


 ふーん、とリィカは思った。そういう意味では自分も同じかもしれない。コーニリアスが乗っ取りを企む可能性など、考えすらしていなかったのだから。


 クスクスと笑う声が聞こえて、リィカの思考はそこで止まる。笑ったのはレーナニアだ。そして、パチパチと拍手をしたのはアークバルトと国王だ。


「リィカも納得したようですし、一応合格の圏内ですかね、父上」

「そうだな。旅の間に、ずいぶん説明の仕方も上達したようだ」


 二人の言葉に、アレクが顔をしかめた。


「勘弁して下さい。なぜ俺が説明しなければいけないんですか」


 お前説明してみろ、の一言で、リィカに説明する羽目になったアレクは嫌そうにした。国王、アークバルト、レーナニア、その誰でもいい。自分よりも頭の回転が速いし、分かりやすく説明できたはずだ。


「お主の成長を見たかったのだよ」


 国王に優しくそう言われたところで、アレクは嬉しくない。そんな方面での成長など、国王たちからしたら、足元からちょっと草が出てきた、程度の成長でしかないはずだ。


「やっぱり義理の妹になるのが、リィカさんのような方で嬉しいです」

「そうだね」


 レーナニアはアークバルトと笑顔で頷き合うと、リィカに目を向けた。


「先ほど、アレクシス殿下が『人は自分の見たいものしか見えない』と仰いましたが、つまりは『相手が自分と違う考え方をするはずがない』と思っているということです」


 アレクの説明に付け足すように、説明を始めた。


「つまり、レイズクルス公爵閣下方は、自分ならそうすると思っているということですね。教えているのが自分しかいなくて、他に止める者がいないのだから、いくらでも騙して、都合のいいように操ることができると」


「は、はい」


「わたくしもベネット公爵家の内情を知るわけではありませんから、そういう可能性があることを否定はしません。……リィカさん、もしも本当に、ウッド公爵家が乗っ取りを企んでいたとしたら、どうなさいますか?」


 いや、説明で終わらせる気はないらしい。された質問にリィカは言葉に詰まる。模範解答っぽいものを考えてみるが、しっくりこない。結局リィカが選んだのは、自分が思ったことを素直に答えることだった。


「……えっと、ご自由にどうぞ?」

「ぶ」


 リィカの返答が想定外だったのか、レーナニアが堪えられず吹き出して、慌てて手で口元を押さえている。いや、アレクだけは「いや、それはな」と呆れているが、アークバルトも国王もレーナニアと似たり寄ったりの反応だ。


「なるほど。家に興味がないと、こういう反応になるのですね」

「乗っ取られたところで、何も困らない。そういうことだね」

「この調子じゃ、クリフとやらも同じようなことを言いそうだな。端から見ている分には面白いが、乗っ取ろうとする相手からしたら、面白くないだろうな」


 口々に言われても、リィカは困るだけだ。一人笑えなかったアレクは、リィカ以上に困惑している。


「笑い事じゃないですよ」


 突っ込むアレクに、国王はニヤッと笑った。


「十分笑い事だ。良いか、家の乗っ取りを企む場合、その理由は二つある。一つは、当主がとんでもないクズで、こいつは駄目だと思われた場合」


 この場合、大体兄弟間や親子間など、親族同士の争いになることが多い。


「二つ目が、相手の家に恨みがある場合だ。家を乗っ取って相手を苦しませて見下したい場合だ」


 ヒッとリィカは喉の奥で呻いた。なんだそれ、怖すぎる。

 国王はそんなリィカの反応を楽しそうに見たが、フォローするように言った。


「ウッド公爵家がそんなことを考える必要はない。そもそも、コーニリアスが追い落とされたことで、自分たちから引っ込んでしまった家だ。まあ、フェルドランド国王から要請もしておるだろうし、そろそろ表舞台に戻ってくるのではないかと思うがな」


「そうなんですか?」


 リィカの疑問に国王が頷いて答える。


「モントルビア王国の公爵家は、ルイス、ベネット、ウッドの三つ。ルイス公爵はフェルドランド国王が掛け持ちしている状態だ。ベネット公爵は味方ではあっても、国政の中心で頼るにはまだまだ危ういだろう。となると、残ったウッド公爵家に出てきてもらって、支えてほしいと考えるだろうからな」


 そうなんだ、と思って、リィカは手を握る。やっぱり今のままでは駄目だと思う。


「あの、そういうことって、わたしも分かっていなければいけないことですよね。やっぱり、きちんと勉強をしたいです」


 後回しでいいと言われて、ここまでほとんど勉強していないが、アレクと結婚するからにはやはりそれでいいとは思えない。軍の強化が大切なのは分かるが、自分自身だって成長しなければならない。


 リィカの発言に、国王は顎をさすりつつ意味ありげにアレクを見た。


「だそうだが、アレク、お前は?」

「……いや、知らなくても特には困らないですし、そういうのは兄上に……」

「え?」

「――全く」


 アレクが視線を逸らせつつ言ったことにリィカは疑問を発し、国王は大きくため息をつく。


「リィカ、そういうことだ。肝心の第二王子がこの調子だからな。難しいことを任せるつもりはないから、そう気負わんでいい。適材適所だと思っておるよ。アークやレーナに軍の強化を頼んだところで、欠片も役に立たんしな」


「悪かったですね」


 アークバルトはギロッと国王を睨むが、飄々と受け流される。そして、まだなお不安そうな顔をしているリィカを見て、何かを考えるように首を傾げた。


「それでも勉強したい?」

「……はい。その、知らないことが多いのが怖くて」

「そうか。でも本当に、問題ないと思っているんだけどね」


 うーんと唸る。そこにレーナニアがパンと手を叩いた。


「アーク様、リィカさんに本を読んでもらうのはどうでしょうか。わたくしたちが最初に勉強した本。あれならそんなに難しくないですし、一通り必要なことが書かれています。空き時間に少しずつでも読み進めてもらえれば」


「なるほど。いいかもね」


「でしょう? 分からないことがあれば、その都度質問して頂ければいいわけですし。せっかく勉強したいと言っているんですもの。やりたいと思うときにやるべきです」


「確かにそうだ。――じゃあ、今から図書館に行こうか、リィカ」


 アークバルトが立ち上がって、手を差し出した。それに驚くリィカに、アークバルトは催促するように指先を動かす。

 いいのかなとレーナニアを見ると、笑顔だ。それならと思って手を出したら、アークバルトに届く前にアレクが握ってきた。


「こら、アレク」

「兄上の手を煩わせることではありませんから」

「そういう問題じゃないだろう?」


 少しアークバルトの声が厳しくなると、アレクが気まずそうな顔をした。リィカは意味が分からず、レーナニアがクスクス笑いながら手を出すと、その手をアークバルトが取った。


「リィカさん、男性から手を差し出されたら、気にせず受けて下さいな。それが礼儀ですから」

「そうなんですか?」

「ええ」


 リィカの疑問に、レーナニアは頷いて説明を続ける。


「男性の手を取らないと、相手に恥をかかせてしまうことになりますから。とは言いましても、今回のようにパートナーの男性が側にいるのに手を出すのは、基本的には御法度なので、リィカさんの対応が間違っているわけではありませんが」


「同じ状況になったとき、断りを入れるのはパートナーの男性……つまり今回の場合だと、アレクが言わなきゃならないんだ。分かっているね、アレク?」


「駄目だと分かっているのに、なぜやるんですか」


 気まずそうな顔で、やや言い訳するようにアレクが言うと、アークバルトは何てことなく答えた。


「普通にリィカに教えようと思っただけなんだけどね。こういう礼儀作法は、書物では身につかない。実践が一番だ。だというのに、アレクがマナー違反するとは思わなかった」

「……事前にそうだと言われなければ、分かりません」


 単に相手が兄だから、そんなマナーだの何だのが浮かばなかっただけだ。……リィカの手を無言で取った辺りで、「もしかして」と思いはしたものの。


「やれやれ」


 アークバルトは苦笑して、手を引く。それに合わせるレーナニアの動きがなめらかで、リィカが見惚れてしまうくらいだ。


「行くぞ、リィカ」

「う、うん」


 国王に一礼するレーナニアに習ってリィカも一礼しつつ、不機嫌なアレクに手を引かれて歩く。その横顔を見ながら、先ほどまでの会話を思い出す。


 王宮内での色々なことは、兄のアークバルトが断然アレクより上なのだろう。そして、アレクは勉強嫌いだという通りに、知らないことも多いらしい。


(旅の間、あんなに色々解説してくれてたのになぁ)


 テストのときも思ったが、また思う。アレクは別に頭が悪いわけじゃないと思う。――ただ、やる気って大事なんだな、と。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ