第百十五話 慢心
餓鬼たちとの自動レベリングによって、久方ぶりに完全回復した呪力によって形作られた『炎の壁』の発する猛火によって、石柱を完全に溶かし尽くし、体の自由を完全に取り戻した俺は、何者かに先導されているかのように、俺には一切目もくれず、舗装された道なりに街に向かっていく餓鬼どもを追おうと思ったのだが、ふとその場で足を止めた。
餓鬼たちとのレベリングによって、空腹も満たされ完全に力を取り戻した俺の脳みそ(あるかどうかわからないが)の冷静な部分に、ある考えが思い浮かび、このまま感情に任せて餓鬼の群れを追うべきではないと、俺の体に制止をかけたからだ。
確かにもしこのまま餓鬼の群れを、道人への怒りの感情に任せてやみくもに追っていったとしても、その先には道人がいる可能性が非常に高い。道人の企みを阻止し、奴を止めるならば、いずれ道人には辿り着かなければならない。
ならないが、今の俺が道人の元にたどり着いたとして、果たして、道人の企みを止めることができるのだろうか? と言う考えが先ほど俺の脳裏をよぎったためだ。
はっきり言って、俺は強い。客観的に見ても、餓鬼だけならまだしも、餓鬼の進化体である腐餓鬼や餓鬼王すら、かなり余裕で相手をして、倒すことができる力を持っている。しかも餓鬼洞の階層主である獄炎鬼すら倒しているのだ。そんな俺が弱いはずがない。
だが……そんな俺を不意を突かれたからといって、あんなにも一方的に、まるで子供のようにあしらった道人に、もしこのまま再度戦いを挑んだとして、果たして俺は道人の野郎に勝つことができるのだろうか? そう俺は、先ほどの戦いで、俺と道人との実力差をいやというほど思い知ったために、餓鬼の群れを追跡することを躊躇してしまっていたのだった。
人外である俺と人間である道人との間の力関係で言えば、ただの人間であるはずの道人に、俺がステータス上で劣っているとは到底思えない。思えないのだが、俺は不意を突かれたとはいえ、あの時道人に完全に負けた。
多分俺と道人とのステータスにおいて、それほどの差がないにもかかわらず、だ。
だとしたら、なぜあの時俺は道人に負けたのだろうか? 不意を突かれたから? それとも油断をしていたから? いやどちらもきっと違う。
あの時の俺はどうだった? 餓鬼洞の主ともいえる獄炎鬼を倒し、現世で出会った結界術や土術を使う筋肉禿げ頭や火術を使うヒョロヒョロリーゼントを倒し、自分は誰よりも強い『火吹き人』に進化したからと、自分の力もろくに知らずに、調子に乗っていたのではなかったのか? そう、俺は、あの時。調子に乗って、『慢心』していたのだ。
そのために、進化した際今までやってきていた新スキルチェックや新たに進化した体の構造や特徴の把握などの基本的なチェックを怠っていた。
もし、俺が進化した体の構造や特徴をもっとよく知り、自分のスキルの使い方を熟知していたら?
もし俺が人里に降りるまでに、人語スキルのレベルを上げていたら? きっともっとスムーズに六花や玲子と円滑なコミュニケーションが取れていたはずだ。
そうすれば、六花や玲子たちと矛を交える必要などなかったはずだ。
そしてもし、俺が、自分のスキルチェックを入念にしていれば、道人や竜馬や天馬にも後れを取ることはなかったはずだ。
つまり、道人や竜馬や天馬に、連続して敗北すると言う命取りな今のこの状況を招いたのは、すべては火吹き人に進化して、強くなったと勘違いしていた俺の『慢心』が招いた結果なのだ。
そう、俺は弱い。例え上位種族へ進化し、ステータスが高くなっているとしても、自分の体の特徴やスキルの事を熟知していない今の俺は、誰よりも弱いのだ。
俺は自分の『慢心』を消すために、その事を深く心に刻むと、初心に帰るために自分の体の構造把握や特徴。スキルチェックなどを入念にすることに決めた。