第三話
NY貧民街の一角にある孤児院、その廊下にがっくりと肩を落とし、猫背で手元の紙を見つめる少年がいた。
「源泉値E……これじゃあ、最低ラインがCの聖騎士訓練学園には行けないよな」
聖騎士訓練学園に入学が許されるのは源泉値Cから、つまり俺ことアラン=フリーマンには学園に通う資格すらないのだった。ぶっちゃけど底辺、源泉量だけでみたらそこいらの赤子にも負けうる最弱さである。ざっくばらんに切られた艶のある黒髪とスカイブルーの瞳、ゴーグルを絞めた頭を掻きつつ孤児院の食堂に入った少年の耳に声が届く。まだ幼い少年少女、彼の義理の兄妹たちが陰口を言っている声だ。
「あいつまだ聖騎士になりたいなんて言ってるのかぁ」
「いい加減諦めりゃいいのに」
「怪獣と戦う聖騎士の何がいいんだか、あの人たちだって化物みたいなものでしょ?」
またか、とアランは思った。人類のために怪獣と戦う聖騎士はその実、怪獣と同程度には人々から恐れられていたのだ。それだけの武力と特権を彼らはもっていた。
「くぉらー、今聖騎士の悪口言ったチビ前に出ろー。お兄さんが聖騎士に変わってお仕置きしちゃうぞー」
しかし、それがわかっていてもなお、アランは憧れることをやめられない。少年は笑いながら、陰口をたたいた少年少女に向けて駆けていく。それに応じて、散り散りになって騒ぐ子供たち。
「キャー怒ったぁー!」
「お前だってチビだろー」
「いーやー、聖騎士オタクのアランが怒ったぞー!」
「誰がオタクじゃー、俺は絶対に聖騎士になるんだー!」
アランは若干傷つきながらも、まだ幼い兄妹達が外で聖騎士を馬鹿にしたような態度をとらないよう、心を鬼にして叱ることにする。
「最弱ぅ!」
「ど底辺」
「源泉ぼっちー!」
自身の劣等感に直撃するセリフに、おもわず引くつき、もう恥とか外聞とか相手の為とかそういったもろもろをなげすてるアラン。自身のプライドのために制裁を決意する。
「ぐふぁあ!おまえら覚悟しろ―!」
「「「きゃー!!」」」
幼児たちを壁際に追い詰め高笑いする少年の背後。そこに、のっそりとふくよかな体形のシスターが立ちはだかるのにそう時間はかからなかった。
「アラン!遊んでないで買い出し行ってきなぁ!!」
数時間後、たんこぶができた頭をさすりながら、少年は買い物袋を抱えて孤児院への帰路を急いでいた。若干暮れ始めた空には飛行する小型の輸送機が白煙の尾を引いている。
「にしても、どうにかして聖騎士になれないかな。まぁ現状では、どうあっても聖騎士だなんて認められないんだろうけどな。誰だよ源泉値で聖騎士にふるいをかける制度なんて作ったやつ」
と一人ごちるアラン。ほぼ一世紀前、科学によって開拓された源泉という力は、人類に莫大な富をもたらした。生物、はてはこの地球からすらも抽出できるその無限にも思えるエネルギーはエンジンの概念に革命を起こした。一年を通じて雪に覆われた冬の時代が到来し、資源の問題が勃発するに至ってよりその力は顕著となった。それに比例して源泉値という生まれ持った資質、それが決定づける新たなヒエラルキーが社会の中に誕生する。何が言いたいのかというと、より源泉値の高いものこそが、強者として国家戦力たる聖騎士に選ばれるということだ。
「生まれ持った資質、運命か……それでも、あの人みたいな聖騎士になりたいんだ」
その時、ふっとさしてくる影があった。少年の目の前スレスレ、数センチの所へ降って来てひしゃげる鉄塊。もうもうと立ち上る土煙は、遅れてやってきた冬の風によって取り除かれる。煙の晴れた先には花びら状に裂けたコンテナとその中央のベッドに横たわる少女が一人きり。
「……お、おい、あんた大丈夫か?」
目の前に致死量の鉄塊が落ちてきた現象から立ち直ったアラン。彼は、引きちぎれた拘束着を着た、小麦色の肌に陽光色の髪をもった少女に近づく。その体にはいたるところに細かな傷が刻まれていた。
「傷だらけじゃないか!(っていうかよく死んでないな)」
驚愕する少年に向けて今にも死にそうな少女が呟く。
「死にそぅ……」
それは消え入りそうな声で。
「……おなかすいたぁ」
はらぺこを告げた……。
「へ?」
空腹を告げる腹の音が、あたりに響くのにそう時間はかからなかった。
アランが持っていた荷物から食料を受け取り、もっさもっさ食べる少女。彼が今日購入した食べ物が全て、少女の体躯のなかに収まるのにそう時間はかからなかった。
「本当に大丈夫なのか?」
「うん大丈夫ぅ、ごはん食べれば治るよぉ」
そう告げる少女の怪我は、確かに淡い光を発しながら少しずつ塞がってきている。
(なんなんだ、この娘……)
「ありがとう、おなかいっぱぃ。リーはちゃんとお礼も言うよぉ」
(この娘、角が生えてるし、怪我を治す能力といい、機人の調律者か?)
少しの会話だったが少女の持つ異常性から、少年は聞かずにはいられなかった。
「なぁ、君は調律者なのか?」
「調律者ぁ?」
「聖騎士のパートナー、機人を操縦する要、大魔法の演算装置だよ」
調律者とは、機人と融合し、聖騎士の操縦をサポートする、大魔法の演算装置。第二世代の機人から導入された新たな役割だ。
「……そうだよぉ」
少し複雑そうに、しかし確かに少女はその問いに答える。
「そっか、なら行先は富裕街だな」
「富裕街ぃ?」
「何にも知らないのか?今のNYは昔の大戦のせいで貧民街と富裕街に分かれてるんだ。中でも聖騎士や調律者が暮らすのは富裕街なんだよ」
現在のNYは中心部に【源泉炉心・ギルバート】を据えた同心円状の構造をしている。それは中心から富裕街、城壁、貧民街、外壁という構成になっている。また中心から伸びた複数の大通りとハチの巣上に張り巡らされた道路達。外壁の外に存在するスラムを含めるともう少し複雑になるがおおむねこんな所である。これは10年前に起こった複数体の怪獣との戦闘、俗にいう大戦を通してNYの外周部がほぼ一掃され、新たに区画整理されたためである。
「前の大戦でNY外周は荒れ放題になっちゃったからな。富裕者や聖騎士、調律者なんかは源泉炉心に近い中心部に住んでるんだよ。だから君を送るなら富裕街かなって」
「カーリーィ」
少女は少し不服そうに頬を膨らませて言う。
「カーリー?」
首をかしげて聞き返すアランに、ない胸を張って答えるカーリー。
「君じゃない、リーィはカーリーィだよぉ」
「そっか、君はカーリーっていうんだ」
今更ながら、少女の名前を聞いていなかったことに気づかされるアラン。
「カーリー、俺はアランっていうんだ」
「アラン?」
「そう、アラン=フリーマンっていうんだ。貧民街の孤児院に住んでるんだ。よかったら今度遊びにきてくれ、みんな喜ぶと思う」
笑顔で笑いかけるアランに、不思議そうな声を返すカーリー。
「孤児院って何ぃ?」
「へっと?孤児院っていうのは、身寄りのない子を集めてみんなで生活する所のことだ、まあでっかい家族みたいなものだよ」
「家族ぅ……」
どこか寂しそうにそう発言するカーリー。
「じゃあカーリー、富裕街まで送ってくよ。そこまでいけば守衛の人がいるからあとは大丈夫だよな」
「……うん」
富裕街までの道中、カーリーははしゃぎまわり、それをあやすためにアランは奔走させられるのだった。町中の猫に驚いたかと思えば、次の瞬間にはとびかかり。屋台のピザの匂いにつられてふらふらと歩いて行ったかと思えば、芸人のパフォーマンスにひかれてそちらへと流されていく。暮れ始めた空の下、それでも明るく楽しそうな少女の様子にアランは徐々に魅かれていっていた。
「すごいよアラン、こんなに人がいっぱいいるよぉ」
「カーリーは本当に何にも知らないな、今までどこにいたんだ?(相当過保護な、箱入りお嬢様だったりして?)」
その問いに逡巡するように、しばらく沈黙して足元を見ていたカーリー。しかし、アランのほうを視線だけで伺うと呟くように語りだした。
「……リーィはいままで、研究所ってとこにいたよぉ」
「え?」
急に顔を俯かせ、ぼつぼつと語りだすカーリー。思わぬ発言に、オウム返しにしてしまうアラン。
「研究所?」
「そう、痛くて暗い場所ぅ。だからぁ、今はぁ、アランと一緒はとっても楽しぃー」
そういって、本当にうれしそうに笑う少女を見て、アランは胸が痛くなった。
「そんな……(このまま、この子を富裕街まで送っていいんだろうか)。カーリーはさ、どうしたいんだ?」
「どうしたぃ?」
「そう、本当はどこで何をしたいんだ?」
「本当はぁ?」
意味が解らないといった風に、首をかしげるカーリーに、それでもなお少年は問う。
「そう、自分が望んで、手を伸ばしたいのは、本当に居たい場所はどこ?」
「リーィはぁ……」
悩み、苦しみ、悶え、吐き出すように少女は言う。
「……リーィはね、もう痛いのはいやだよぉ。でもね、みんながリーィに死んでくれっていうのぉ。だからリーィは死ななきゃいけないんだぁ、それ以外に本当はないんだよぉ」
(この子は……)
詳しい事情は解らない、けれどこのまま少女を放り出すことが正しいことだとは、少年には思えなかった。そして何より、聖騎士を目指す彼の信念が、この少女を放っておいてはいけないと警鐘を鳴らしている。
「なあ、カーリーさえ良ければうちに来ないか?」
「うちぃ?」
それは、心からの提案だった。一時しのぎにしかならないし、いろんな人に迷惑をかけるだろうことはわかっていた。しかし、提案せずにはいられなかった。
「そう、うちの孤児院なんだけどさ、カーリーくらいの女の子とか小さい子供もいるし。たくさん友達もできると思うんだ」
「友達ぃ……。友達って何ぃ?」
不思議そうに、今まで聞いたことがないことを訪ねるように問う少女。
「友達っていうのは、一緒にいて楽しくって、その人のためなら何でもしてあげられる人のことかな」
赤に染まった瞳を瞬かせ、アランを見つめるカーリー。
「アランはぁ……アランはリーィと友達になってくれるぅ?」
「もちろん!」
「じゃ、じゃあねぇ、リーィをアランのおうちに……」
懇願するように、祈るように少女が告げようとしたその時だった。
「それは困るな」