静女其れ姝たり我を城隅に俟つと、静かで優しげな美しい君を秘密の場所で僕は待つ①
ほとんど夜明けに出仕して、空いた時間で散策。
常のそれをしているのだと、韓無忌は強いて己に言いきかせながら、宮中の庭を歩き出す。清々しい、秋の早朝である。湿気が少なくなった風は爽やかであり、冷たさを含む空気は寒さより心地よさを感じさせる。いまだ曙光が残る空は、眩しい陽光と薄い夜空が入り交じり、木々草花、そして韓無忌を明るく照らしていた。
凛として清い菊の香りが漂う庭である。韓無忌は昨日と同じ場所を、杖をよすがに歩いていた。見回しながら進めば、色の群体を見つける。そこに菊が咲き乱れていることを、韓無忌は知っていたが、やはりひとかたまりの何かであった。
昨日は、あんなに鮮やかに花の形が見えたのに――。
指でなぞった菊の花弁を思い出しながら、韓無忌は屈もうとした。慎重に、杖に負担をかけぬよう、屈む。
一瞬、杖がまた飛んでいけば良いのではないか、と考え、韓無忌は眉をしかめた。浅ましいと己を戒める。
「……私はただ、この菊を『見たい』だけなのだ」
その言葉は本当であった。ひとかたまりではない、菊の花々を見たいのである。韓無忌の世界はともすれば、かたまりばかりである。例えば、人が複数集まっていると、それは得体の知れぬかたまりに見える。それに怖れず、近づき声をかけ、観察し、ひとつひとつを知っていく。それと同じように、韓無忌はこの香り良い菊をきちんと、一輪一輪見たかった。
ぼやけた風景、欠落した場所、勝手に補われる視界の中、韓厥はようやくしゃがみ、杖を土の上に置いた。二、三度触り、場所を覚える。そうして、菊をそっと触った。
小さな花弁を指で静かに確かめていく。黄色、淡黄色、淡紅色、白色。それらがかたまりでなく、個体で分かる。指からもたらされた花弁の形、花と花の隙間から、韓無忌の脳内に菊の花が形取られていく。
「昨日は女官どのに労をとってもらった。やりたいようにできぬのが課せられた私の人生としても、やはり己でなしたいこともある」
ふ、と息をつきながら笑み、呟いた。
隣の空気が動き、ふわりと清涼な香りが匂いたった。深く濃い菊の香りであった。
「……昨日は出過ぎた真似を致しました、僭越というものでございます。申し訳ございません」
視界に映るのは、平伏する大輪の花のようなものだった。菊茶の女官であった。
「口に出せば誰かが聞き、考えなしの言葉は正しく伝わらぬもの。私の言い方が悪かった。違います。あなたの行いに感謝しております、僭越などと思いましょうか。ただ、私は人に手間をかけさせ生きているものです。昨日もあなたの職分を侵し、君公の財産を侵したてまつった。己でなしたいことを己でできぬような人間が国を支えることできぬ。そう、思って呟いたまでです。あなたを怨み誹ったものではありません」
韓無忌は丁寧に、そして優しく語りかけた。菊も見た、己の失言も謝った。そうなれば立ち上がり散策を続けるか、公族大夫の室へ向かうかのどちらかである。
「……あなたの菊茶はとても美味しかった。効能あり、体も楽になりました。職分を侵し、君公の権利を侵したてまつることになるが、また淹れてもらえないだろうか」
さらなる失言といえるそれを、女官は拝礼し受け入れた。
「私の職分はみなさまがたのお世話です、大夫さま」
微笑んだ女官の笑みは、やはり清々しい菊の香りを思い起こさせる涼やかなものであった。
韓無忌は昨日に続いて菊茶を楽しんだが、ゆっくりとはしなかった。と言っても、韓無忌が本分を思い出し、さっさと辞したわけではない。女官が切々と訴えてきたのである。
「この庭は君公のお住まいに続く場所でございます。あの先で、凶事がございました。穢れや不祥があなたさまを困らせるかもしれません。大夫さま、今日はもう、お庭を歩かず、お役目へお戻りいただきますようお願い申し上げます」
ぼんやりとした視界の中、切れ長の黒い眼だけが、はっきりと見えるようであった。そして、真実を語り、韓無忌を心底慮っていることが伝わってくる。
「私を守ろうとするあなたに感謝を。しかし、君公のお膝元で凶事とは。我が君が心配です」
立ち上がった韓無忌は、朝政へ向かった父に報告しようと考えた。ほんの小さなことも、国を傾けることはありえる。君主の住居で凶事となれば、なおさらであった。
「いいえ。君公は関係ないのです。女官が一人、死んだだけなのです。たいしたことございません」
しずしずと返す女官に、韓無忌が珍しく動揺の顔を見せた。
「――君公に仕えるものの凶事を、そのような」
「私たち女官など、そのようなものではないのでしょうか」
不思議そうに見上げてくる女官に、韓無忌は黙り込んだ。そのとおりである。家僕を惜しむ心はあろうとも、いなくなればすげ替えできてしまうものだった。君公の女官一人が死んだからといって、国を揺るがす凶事と見ることはない。常の韓無忌であれば、
穢れが残らぬよう務めなさい
と冷静に命じたであろう。己が何故かうろたえていることに戸惑いながら、韓無忌は咳払いをした。
「……穢れが残らぬよう、務めなさい」
最適解をねじり出すと、韓無忌はゆっくりと去った。菊茶の女官は韓無忌が見えなくなるまで拝礼し続けていた。
②③に続きます