表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/124

予が子の憎むなからんことを庶う、あなたのことを思って言っているんだから嫌わないで①

 さて。

 韓無忌(かんむき)は珍しく戯れ言を弄んだが、だからといって学びの場をだらけた雑談にしてしまうことはなかった。彼は年長としての責任、公族大夫の長としての義務を忘れない。

太康(たいこう)(くに)を失う。昆弟(こんてい)五人、洛汭(らくぜい)()つ。五子之歌(ごししか)を作る。『夏書(かしょ)』の『五子之歌』について、本日は話し合いましょう。その上で、范叔(はんしゅく)のご教導を趙孟(ちょうもう)になさればよろしい」

 いつもの、ディベートである。

 五子之歌というのは、()王朝(おうちょう)の暗君の一人、太康(たいこう)とその弟の説話である。政治を投げだし逸楽を追い求めたあげく国から追放された太康と、それに憂い戒めの歌を送った五人の弟という、故事らしい訓戒話であった。

 この話と『士匄(しかい)の教導』がどのように関わるのかわからない。一同、韓無忌の意図に首をかしげながら、まずは荀偃(じゅんえん)が口火を切った。

「太康は天子の位にありながら、政治に励まず君主としての徳を失い民の心は離れました。しかし際限なく逸楽を求め、黄河の南を超えて狩りに出ては百日も国に帰らず。弟がた五人は共に狩りに従って国を出ましたが河の北の岸部で待っておりました。しかし、太康はそのまま国を失った。長幼を思えば弟がたが太康を諫めるのは僭越になります。また、狩りのお供も同じくなさねばなりません。しかし、国を忘れ逸楽に興じることを是となされなかったのでしょう。河を超えずに、太康が心を入れ替えるのを待たれた。禹王(うおう)の訓戒と太康への批判を込めた五つの歌も、国に戻れなくなってから行っております。戒めと共に謙譲のお話ではないでしょうか」

 はっきり言おう。常識的かつ極めてつまらない意見であった。古典の言葉をそのまま噛み砕いて出したようなものであり、己の意見というほどのものでもない。ただ、彼のような『教科書を読み上げるだけ』さえもできぬものは、いる。

 各々、いくつかの答弁のあと、士匄が少し侮蔑を込めた声音を発した。

「太康に情状酌量の余地なし、この王は国を失うべくして失った。民の心が離れている兆候などいくらでもあったろう。国に戻れなかったのも、見計らった諸侯が兵で道を塞いだからだ。そして五人の弟どもはそれを為すすべくなく、北岸でぼんやり見ていただけだ。中行伯が長幼の行い、僭越を考え弟たちは何も言わなかったとなされたが、わたしはそうは思わない。このものらは共に亡びるを良しとせず、しかし国の責を負うのも良しとせん。取り返しがつかなくなってから、太康を戒める言葉を皆で合唱する。僭越であろうと、首でも賭けて諫めればよい。戒めの言葉は夏王朝開祖、禹王の遺されたものであり、価値はある。が、それを歌う弟たちに価値はないな」

「なんだ、范叔は首を賭けて暗君に諫言たてまつるのか。ご立派だな」

 混ぜっ返すように欒黶(らんえん)が笑った。士匄は鼻で嘲笑う。

「まさか。わたしは、あとからぐだぐだ陰口を言うくらいなら、死ぬ覚悟で本人に言え、というだけだ。さて。共に狩りに行くほどの兄弟仲だ、太康の逸楽のおこぼれを貰っていたのではないか。そうなれば、訓戒の言葉も意味合いが変わってくる。後悔と仕方無しという言い訳、そして責任逃れとなる」

 滔々と語る士匄は、一瞬だけ韓無忌に目を移した。趙武(ちょうぶ)への教導、つまりは訓戒をしろということであったが、嫁取りとどう繋げろというのか。士匄は、趙武のことを一旦横へ放り投げて、持論を展開させた。

「凶事の後、やたらおきれいな言葉を吐くもの、訓戒を述べるものは役立たずということだ。訓戒は常にとどめおき、凶事を防ぐためにあるもの、ことが起きてから賢しげに言うに意味などない。そして、後からなされるおきれいな言葉はたいがい空論だ。このようなことを言い立てるものは、凶事の責をとりたくない、他人事にしたい卑しいものども。禹王の偉大さ、太康の愚かさを歌う五子(ごし)の歌それぞれは()き訓戒であるが、五子そのものをわたしは善きと思わん。恥知らずの見本、その意味で太康と共に良い標本というものだ」

 荀偃が少々引きつった顔をしながら士匄を見て、他の者へも目を移した。士匄の言葉は、当時の価値観からすると暴論である。弟が兄であり神聖な天子に諫めるというのは非常識であった。せめて、信任されている諸侯や臣が行うことである。しかし、士匄の主眼はそこではない。

 ――後出しで言う人間は内容がいかにご立派でも役に立たない

 ――行動する気が無いなら最後まで黙っていろ。

 という、積極性の塊である士匄の価値観そのものである。堂々とのたまうために正論に聞こえてしまうが、口出しせぬなら黙って従え、という傲岸さであった。優柔不断の荀偃は、それはどうか、しかしそうかもしれないとフワフワ思いながら、韓無忌を見る。この場で一番権威のある人間に身を委ねる発想である。欒黶は退屈を隠さず、あくびを噛み潰している。彼はどのような議論になろうが、結論に落ち着こうがどうでも良い。働く気もなく、他人がなんでもしてくれると思って生きている。答えも他者が用意してくれるものなのだ。

「趙孟。范叔の言葉、いかが思われる?」

 韓無忌がさらりと趙武に話を振った。末席若輩の趙武が意見を言いやすいようにした、というのはある。それ以上に、士匄が趙武を教導している関係のため、議論すべきだというのもあった。

「……末席ですが問われましたので申し上げます。私は五人の弟ぎみ、五子が卑しいとは思いません。彼らは狩りの供をすることで家族としての責を果たし、河を渡らず待つことで態度を以て諫めました。それ以上を行うことは私も僭越だと思います。たとえ弟でもそれ以上できません。いえ、弟だからこそできない。心から出せぬ言葉を太康は汲み取ることは無かった。五子にその行いを省み正道を歩んで欲しいという思いはあったでしょうが、きっと言い出せません。太康が戻られなかったとき、五子はそれぞれ、戒めとともに憂いを歌いました。范叔は五人の弟ぎみを無価値で卑しいとおっしゃる。しかし、言わなかったのではなく言えなかった。その悔恨も込め悲しみを歌っておられるのでは無いでしょうか。禹王という父祖を讃え、太康を非難し、己らを羞じ、そして兄を亡くした悲しみを歌っていると、私は思います」

 趙武の言葉は、あまりに感情的すぎる、と士匄は思った。少し目を細め、口を開く。

「つまり、趙孟は弟ぎみ五子らは、ご立派で情深いと?」

 かなりバカにした声であった。陳腐な家族愛で政治を語るのか、という響きもあった。言われた趙武は静かに首を横に振った。

②③に続きます

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ