表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/124

辞を以て人を尽くさず、言葉だけで人柄がわかるわけ無いよねえ②

 士匄(しかい)は腹立ちまぎれに、麻の敷布を掴むと、趙武(ちょうぶ)に投げぶつけた。趙武は避けずに、謹んで受けた。その上で、もう一度士匄の腕を安心させるように撫でる。

「まず、巫覡(ふげき)の方々に中行伯(ちゅうこうはく)を診てもらい、何が原因か、不祥が払えるのかを確かめましょう。このように痛々しいお姿なのです、医者も必要ですし、おかゆも用意していただいて、お体の回復がまず肝要。中行伯の不祥が巫女が原因で、離れればなんとかなるかもしれません。そうなれば、あなたの邸でしばらくご養生してもらえば良いと思います。今、重要なのは中行伯のことです。確かに巫女の罪を問うことも大切なことです。でもそれは巫覡の方のご意見を伺ってから、考えましょう」

 趙武の言葉に、士匄が息を大きく吐いた。己の目と目の間を指で摘んで揉み、もう一度息を吐く。

「迂遠な言葉だが、理はある。お前の意見を聞くことにしよう。……八つ当たりをした、無様をさらした、悪かった」

 珍しく士匄は素直に謝った。趙武はいいえ、とだけ返し、笑む。この先達はこういったときの矜持の高さは凄まじいな、とも思った。彼は先ほど趙武がさらした醜態をあげつらい、精神的に傷つけて気を晴らすこともできたのである。あの場で平静を保ったのは士匄だけであった。趙武に対し、お前に何がわかると怒鳴り、卑しい欲を持つものが言うなとすり替えの八つ当たりはできた。が、士匄は意地と矜持と我欲でできあがっているような男である。己がみじめになるような行動を脳からシャットアウトしているのであろう。

 まあ、己よりはるかに小柄な年下に物を投げつけるのも、いかがなものか、と第三者がいれば、もの申したにちがいない。そのあたり、趙武は大雑把であった。たかが麻布であった。

「全く中行伯は、わたしがおらねば……」

 再び荀偃(じゅんえん)を見下ろしながら、士匄は呟き、息を飲んだ。趙武が、

「何か?」

 と覗きこむ。そこには、やせこけ埋め込まれた石が無惨な荀偃の腕があるばかりである。士匄が、こわごわとした目で趙武を見た。何か、量るような目つきであった。趙武は首をかしげ、何か? ともう一度問うた。士匄は首を振り、なんでもない、と返した。

 士匄は薄目で荀偃の腕を見ながら、袖を戻した。荀偃の腕は二の腕から徐々に毛に覆われ、肘から下は獣の足となっていた。羊の毛に似ていた。冷たい汗が腋の下を流れ落ちていく。ごくり、と唾を飲み込むと同時に、馬車が止まった。――自邸に到着した、という手勢の声に士匄は荀偃を担いで勢いよく立ち上がり、儀礼もくそもなく、飛び出した。趙武があとを追いかけているかどうか、など構う余裕もなかった。

 門内、邸の前に、士氏の巫覡が立っていた。士匄が口を開く前に手で制し、ぬかずくようすもなく口を開く。主筋の嗣子(しし)に対して非礼きわまりなかったが、反面、天に仕え祖霊の声を聞き不祥から護る()()()としては正しい姿であろう。

「その()()を門の外へ捨てるよう言上つかまつります。そのような不祥の獣、士氏の嗣子とあろう方が連れてくるなど、嘆かわしいことです、ここは通せませぬ」

 荷物、と趙武が眉をひそめ、士匄を見る。今、士匄が担ぎ上げているのは荀偃のみである。となれば、この巫覡は人間を荷物などと言い放ったことになる。士匄は戸惑うことなく、

「この方は荀氏の嗣子、中行伯である。本日、宮城にて不祥に合われた。本来は自邸にお戻りいただいてお任せするのが筋であるが、急ぎ払った方が良い、わたしの一存でお連れした次第。と、いうことで診て祓え。お前たちは天の声聞き祖霊の思いを受けるが役目と言うが、不祥を祓い防ぐのも役目のひとつだ」

 低くのたまうと、一歩踏み出し、巫覡に襲いかかるようにすごんで士匄は叫んだ。

「何を突っ立っている。わたしはお前の主筋だ、平伏し恭しく頷き、(めい)に従うが道理であろう!」

 士匄の剣幕に、みな怯え、後ずさる――巫覡以外は。この巫覡は、士氏を護るために存在している。天の声、祖霊の声を聞くのも、全て士氏のためである。士匄が持っているそれは、極めて不吉、(けが)れであり、邸内にいれるわけにはいかぬ。門の内に入っているだけでも、呪われそうなしろものであった。護るためにも、引くわけにはいかぬ。

「この巫覡めは、主筋を護るためにおりますれば、ここを通すわけにはいきませぬ。その荷物をはよう門の外へお捨てください」

 巫覡の頑なすぎる態度に士匄は歯ぎしりをした。抱えている荀偃の体は、どうも良くない。手足の形は変わってしまっているようである。目もつぶれかかっていた。持っているだけで倒れそうな瘴気が湧いている。

「我が主の子、嗣子に申し上げます。その荷物を捨て、あなたを浄めねばなりません。穢れが移り、おつらいでしょう。あなたはそれを祓うすべを知らぬ。さあ、ご用意いたしますから、疾く、早く」

 巫覡が優しく言った。幼少の士匄が不祥にまみれ苦しんでいたときに差し伸べた手と声であった。士匄は、カッと吼えた。

「荷物ではない、我が友だ! わたしの、ともだちだ! それ以上繰り言を言わば、口を引き裂き、体を地に打ち庭に晒す。巫覡ごときが、我が友を愚弄するか、わたしを愚弄するも同じだ。お前たちはおとなしく祈り祓えば良い、早く支度しろ」

 それでも巫覡は首を振った。士匄は力づくで押し通してしまいたかった。が、巫覡が妙なことをしてやがる、と勘が働き動けない。この、壮年のお祈り野郎が通さぬと口に出したとたんにこれ以上は無理だ、という念に囚われている。何かしやがった、と睨み付けたが、巫覡は表情を変えなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ