表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/124

敬して五教を敷きて寛に在り、学問は徐々に教わるものですね①

 士匄(しかい)趙武(ちょうぶ)に初めて会ったとき、趙武は二十才、成人を迎えたばかりであった。先日、成人の儀で各卿(かくけい)や先達に言祝(ことほ)ぎされ訓戒の言葉を貰ったという。士匄は少し値踏みするような目つきをむけた。(あぶら)のなめらかさを思わせる白い肌、夜空を切り取ったような瞳、絹糸のような髪、桃の花に似た可憐な唇。あどけなさの残るその輪郭は、絶世の佳人を約束された美しさであった。――が、士匄にとってそのようなことはどうでもよい。この青年は女の美しさならいくらでも詩を吟じ口説くであろうが、男に興味がない。見た目の良さは外交で有用である、という程度の評価であった。

 それよりも、である。

 なんとまあ、細い体であろうか。衣服に潰されそうな、ほっそりとした印象である。弓を引けるのか、と言いたいくらいであった。しかし、姿勢は良い。挨拶ひとつとっても、所作が美しい。よほど良い史官がいたのか、と考え、目の前の若輩は家が滅びかけていたことを思い出す。史官どころか家宰(かさい)もいなかった可能性が高く、そうなればたまたま養育者の質が良かったに違いない。

「良い儀だ。お前の所作には内側まで礼が行き届いている。教えたものが誰かは知らんが、感謝しておけ。それはお前の宝になる」

 士匄の言葉に趙武が輝かんばかりに笑んだ。心の底から嬉しい、という顔であった。

「ありがとうございます。仰るとおり感謝しましょう。范叔(はんしゅく)の言祝ぎを我が喜びといたします」

 言祝ぎではなく、思ったことを口に出しただけであったが、と士匄はやはり値踏みの目を向けた。言祝ぎと感想の区別がつかぬような鈍くさいこの青年を、先ほど先達から押しつけられた。面倒だな、と肩をすくめたのだった。

 それから一年、この鈍くさい後輩は、根性のある努力家であった。士匄のともすれば投げっぱなしのような指導についてきている。

 さて、趙武は放り投げても自分で追いかけてくる手間のかからぬ後輩であるが、あの先達は手を引いてやりたい、いや、手を引いてやらねばならぬのだ、と士匄は苦々しい顔をした。

 荀偃(じゅんえん)である。

 士匄と荀偃の仲も長い。()氏は(らん)氏とも仲が良いが、(じゅん)氏とも仲が良く、そのため成人前からの顔見知りである。そのころから、士匄は荀偃のめんどうをみていた。といえば、仲良きことは美しき哉、であるが、実情は荀偃で遊んでいた、である。子供の頃、何かしらいたずらを思いついたとき、優柔不断な荀偃を丸め込んで引きずり込むのは常であったし、一番年上の荀偃がこっぴどく叱られて士匄が庇うのも常である。むろん、若輩が先達に割り込むなと士匄は怒られ、荀偃がさらに怒られる始末であったが。欒黶(らんえん)は悪友であり、もっといえば好き勝手しているバカを見るのがおもしろい、という交友のしかたをしているが、荀偃に対してはとにかく弄くりまわすのが愉しいのである。巻き込まれている荀偃とすれば、たまったものではないが、士匄は荀偃を無能だと断じつつ好ましいと思っていたし、小動物のような性質、決断力のない性格、おっとりとしたお人好し、と何もかもが支配欲と保護欲をかき立て

 ――かの人はわたしがおらねば生きていけぬ先達、手を引いてやらねば

 と身勝手な友情をいだいている。これで荀偃が迷惑がっていればただの地獄なのだが、このお人好しのとんまは、士匄の友情を受け入れ、やはり友情の念を返している。地獄の釜の上でタップダンスのような様相であった。

 ところが、である。頼りないはずの荀偃が、謎の巫女を手に入れて以来、頼もしくなっている。いきなり人格が変わったわけでもないが、優柔不断なそぶりはひそめ、おっとりとした雰囲気はそのままにきびきびと発言をしたりする。当初は、

中行伯(ちゅうこうはく)は良い恋をしたようで。あなたをそのように奮い立たせる女とはどのような美しさ聡明さであろうか。一度見てみたいものだ」

 と笑いながらあてこすって遊んでいたが、慌てて否定していた荀偃がしだいに堂々と返すようになり、とうとう

「私の巫女は花の香を愛でるというものではないのです。豊かな実をもたらしてくれるもの。今年の我が(ゆう)は豊作との()を出していました。民は潤い備えはできるというもの、楽しみです」

 などと、余裕のある笑みをうかべたため、士匄は眉をしかめて黙り込み、そっぽを向いた。拗ねたのである。

「最近の中行伯は危うい。あのような御仁がふわふわと調子に乗り、己の分を越えた言動をして才走った様子を見せる。ああいう態度はいつかはしごを外され、落ちる。このままであれば(じゅん)氏の終わりもよくなかろう。ああいうものを、我を忘れているというのだ。自分を見失えば道を見失う。肝に銘じておけ、趙孟(ちょうもう)

「……いえあの。友だちに相手にされないからといって、後輩に訓戒がてら愚痴をおっしゃるのはいかがなものでしょうか」

 士氏の整えた儀礼を教える、として二人きりで向かい合っていた時であった。士匄は苦虫を噛み潰したような顔をし、趙武がうんざりとした目を向ける。士匄が数日、苛々していたことは知っている。何か悩み事でもあるのかと思っていれば、きわめてしょうもなかった。

②に続きます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ