表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/124

往を彰わにして来を察す、年よりの言葉は一度くらい聞いとこう②

「質問は(かい)から聞いている。(ゆう)の記録だな。匄、引き継いだ邑の祀りに山神はいなかったのか」

 范武子(はんぶし)の問いに士匄(しかい)

「なかった。あの邑は山から少し遠く、支流が近い。黄河と支流のふたつは祀るとなっていた。山に対する儀礼は行っていた」

 と、答える。話しているのは同じ体なのであるが、いちいちそれを記述すれば煩雑であるため、割愛する。趙武(ちょうぶ)も表情や声音の違いに、どちらがどちらか、などと混乱しなかった。

「山の恵みが直接いただけるような場所ではございませんね。天、地、祖は祀り、河や山は恩恵あれば祀る。恩恵も無いのに祀るは逆に取り憑かれるものですから、儀礼のみというのは妥当だと思います」

 趙武が会話に入りながら、己の書いた地図を示した。范武子がのぞきこみ、汝が書いたのか中々上手いではないか、と柔らかい口調で褒める。趙武が嬉しさのあまり卒倒しそうになるのを、士匄が慌てて引き寄せ、

「じいさん! こいつはじいさんの強火なファンなんだ! そういう軽々しいファンサービスはやめてくれ!」

 と怒鳴った。范武子が

「おお、すまん」

 と慣れた様子で言った。この死人は生前も人を心酔させてきたところがあり、趙武が過剰反応していることをすぐに察した。おおよそ、この男はとまどうということが無い。

「失礼、いたしました、失礼いたしました」

 卒倒しかけた趙武といえば、我に返って必死に謝った。いい、いい、と范武子が少しくだけた様子で手を振ると

「本来、死者はこのように生者と話せぬ。つまり、これは天地陰陽のことわりに背いている行為だが、この境界があいまいなわが孫はおこぼれをいただいている。無理をとおしているゆえ、時間は極めて少ない。手短に話す。まず、わたしの記憶によれば、趙孟の言う『空白の地』には確かに邑があった。堯帝(ぎょうてい)の時代に周囲の邑と同じように開かれ、舜帝(しゅんてい)の時代にもそこにあった。が、禹王(うおう)が世を統べる前に、その場をたたみ、移った。お察し、この度士氏が引き継いだ問題の邑だ」

 趙武が唾を飲み込み、士匄は険しい顔をした。

「じいさん。わたしが引き継いだ邑は耕作地が多く確かに悪くはない。しかしこの元の場所は山と河が良いあんばいで土も良く、漆園も考えれば捨てるが惜しい。何故移ったのか、記録はあったのか」

 士匄の言葉に范武子が頷いた。

「山津波だ。この山の川でも流すように土砂を運び、邑が何度も泥に飲み込まれた。治水で川の氾濫を抑えるにも大変であろうに、山が恵みを帳消しにするような祟りを毎年何度も起こしていたらしい。まあ生きてられぬと山の恵み全てを投げ捨てて逃げたというわけだ。落ち着いたところは当時誰も手を出さぬ場所であったのだ、今に至るまで大変だったろう」

 周の記録でわかるのはここまでだ。と范武子が落ち着いた様子で言った。山津波とは現代で言う土石流である。その被害は想像にあまりある。

「つまり、堯帝の時代で祀りに何か異常があったのでしょうか」

 趙武の言葉に士匄は頷く。

「山の祀りを怠っていたのではないか? なあ、じいさん」

 士匄の言葉に、范武子が一言、知らぬ、とにべもなく答えた。

「じいさんなら何かわかるんじゃないか」

「わたしはある程度想像はしている、否、きっとわかっている。が、わたしは死人であり、この顛末に責は負えぬ。また、匄はこの土地の記録をわたしから聞きたいという理由で呼びつけている。それ以上は約定を越える。我らは子々孫々を見守っているのではない。見張っているのだ。祀りを間違えれば祟るのは祖も同じ。わたしは(なんじ)を祟りたくはない。匄よ。汝は才はあるであろう。しかし、失敗してからそれに気づく愚かさ、やりすぎてから取りこぼしを知る浅慮がある。今回もそれだ。汝は結果だけに囚われこのような厄難にあっている。同じことをわたし相手にするな」

 他力本願な孫にきっちり説教をすると、范武子は趙武に目をやった。趙武が姿勢を正してじっと見て来る。どこか期待している眼差しであった。

「わたしはもう還る。さて、趙孟(ちょうもう)。そのように請われても我が身は死人、言祝(ことほ)ぎはできぬ、汝に訓戒の言葉はかけられぬ。我が息子、(しょう)が汝に訓戒の言葉で祝ったはずだ。それを大切にしてほしい。どのような言葉かしらぬが、あの息子はわたしなりに厳しく育て良き大夫(たいふ)となった。趙孟の人生に役立つ言葉であろう。人生の言葉は先人の記録か、生きている先達から学ぶことだ。死者を呼び出し学ぶは凶事、淫祠(いんし)に繋がる。……そんな顔でわたしを見るものではない」

 そう言うと、范武子は士匄をもう一発殴って還っていった。つまり、勝手にふっとび、再び床に叩きつけられた士匄が転がっており、趙武がそれを茫然と見ている、という絵図である。

③に続く

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ