往を彰わにして来を察す、年よりの言葉は一度くらい聞いとこう①
士匄にとって『祖を呼び会話する』というのは簡単というわけではないが酷く難しいというわけでもない行為で、『おのが祖父の思い出話をする”祖父”』に
「会いたいなら」
と高祖父を呼び出したことがある。いまだ十にならぬ幼い頃であった。当時は生きていた祖父、つまり諡号范武子は驚くこともなく、士匄の呼び出した祖霊と穏やかに一言二言話し、
「あの時ご教導いただいたことがら全てが身になり、己の破滅は免れました。本来、廟にてご報告していることでありこのように直接伺うは儀に適っておりませぬが、我が孫が私への好意と孝にてお呼びしたしだい。伏してお許し願い申し上げます」
と拝礼した。呼び出した高祖父も、何か納得したらしく、そのまま還っていった。
「じいさん、もっと話せばいいのに。えっと、じいさんは『じいさま』が好きなんだろ? たくさん話せばよかったのに」
せっかく呼んだのに! と拗ねる士匄に范武子が苦笑しながら膝にのせ、頭を撫でた。
「祖霊の方への挨拶は廟と日々の祀りで充分。黄泉にてお過ごしになられている祖の方々を安易にお呼びしてお話してはいかんのだ。時にはご助言あろうが、こちらから請うてはならぬ。お呼びして意味の無い会話をするのは、たとえ懐かしくても決してならぬ。死者は生者と共に歩まぬ、生者は死者と共に寝ることはできぬ。汝は幼くその境目が見えておらぬようだから、まず行いから正せ。戯れに祖を呼び出してはならぬよ」
士匄はおとなしく説教は聞いたが、しかし祖霊は呼べば色々なことを教えてくれる便利な存在である。祖父の訓戒どおりにはならなかった。さて、范武子は息子の士爕にきちんと告げたらしい。士匄が無自覚なゆるゆるの強い霊感体質であることを知った士爕が、他者の前でするな、と強く命じたのは前述通りである。顕示欲が強くなんでも自慢したがる士匄は、他者に祖を自慢できぬとなれば、自然に呼び出すことが減った。完全にはやめておらず、先日も呼び出した祖に『字引あつかいをするな!』と怒られたばかりである。
趙武が期待の目を込めて見てきている。それに苦い顔を向けたあと、士匄は息を静かにすって吐いた。既に二人は床に座している。立ったままより座ったほうが早く来る、と言えば、さあ座りましょう座りましょう! とさっさと座して床を叩いたのは趙武である。向かい合っているのはたまたまであった。
端然と正座し、士匄はぼんやりと視線を宙に漂わせる。目は開いているが、景色も何も不確かであった。そこからは、彼独特の集中力で一気に地の底へ落ちていく。体が、ではない。むろん魂魄が落ちているわけでもない。何か、手の一部のような、気持ちのような感覚が、ずん、と落ちていく。趙武から見れば少しぼんやりしている程度であった。
わずか、十数秒といったところであろうか。
場に、底冷えするような寒気と、潰されそうな重圧、そして恐ろしいほどの威圧が満ち、趙武は髪の先までちりちりと焦げていく心地となった。目の前の士匄から発せられる空気が変わる。自信に満ちながらもどこか騒々しく軽々しさがある先達である。それが静かに、極めて静かでありながら重々しい雰囲気と共に獰猛な恐ろしさを纏っていく。趙武は気圧され、己が飢えた虎の前にいるのではないかという錯覚に陥った。しかし、視界に見えるのは士匄である。いや、たぶんこれはもう士匄ではないのであろう。趙武が話しかけようとすると、士匄ではないそれが、穏やかな眼差しを向けてきて手で制した。
「……少し待て」
今までにないほど静かな声音で士匄が言う。趙武は話しかけようとした姿勢のまま、固唾を飲んで待った。『士匄』が瞑想するように目をつむり、少し小首をかしげた。そうしてまた十数秒経ち――士匄の体が投げ出されるように崩れ床に叩きつけられた。
「痛い! じいさん、痛い! 久しぶりの孫をどんだけ殴り続けるんだ!」
「他家の方の前で我が氏族の醜態をさらすこととなった己の不明を恥と思え。汝のような小僧が道を違えぬよう祖がいつもお守りくださる、などと思うな。逆に汝が我が一族を亡ぼし祖霊に詫びねばならぬと常にわきまえろ、匄」
目の前で士匄一人で繰り広げられる会話に趙武は茫然とした。本来の士匄と、口調も雰囲気も違う『士匄』の顔がころころと変わる。『士匄』が趙武へ向き直り、見事な拝礼をする。趙武は慌てて姿勢を正した。
「……さて。お恥ずかしいところをお見せした。私は士氏范家の前当主を務めていた范武子と申す。こちらの匄はわが孫となる。本来、我が祖の由来から始め名乗りをすべきであるが、わたしは既に死し祀られているもの。諡にて失礼する」
床を額にとん、とつけたあと、范武子がゆっくりと体を起こす。その儀の美しさ、内包する礼の見事さに、趙武はほう、とため息をついた。が、呆けてはいられない。丁寧に、指先まで神経を行き渡らせて趙武は拝礼した。
「お初におめにかかります。周の惑乱を避け晋へと移りました、趙叔帯が裔の趙孟と申します。范武子におかれましては、我が祖父、我が父とご面倒みていただいたと伺っております。このたび、我ら若輩ではわからぬことございまして、黄泉にてゆっくりとお過ごしいただいていたところを、范叔にお願い申し出て、ご足労頂いたしだいでございます」
趙武は憧れの政治家の前で、必死に言葉を紡いだ。この范武子がどのような人間であったかをここに記すのは本題ではない。今はただ、万能の天才であり、宰相になるやいなや一年で法制を整え、その施政により反社会的な賊は国外へ逃げ国内は潤った、とだけ記載しよう。
②、③と続きます