表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

07 犯人はお前だ【推理編3】

 推理小説は好きだ。

 でも、そこに出てくる『名探偵』というものを、俺はあまり信用していない。

 思うに、奴らは幸運に恵まれ過ぎているのだ。

 たとえば推理が行き詰ったりする――と、身近な誰かが解決のヒントになる発言をしたり、重要な証拠品が見つかったりする。

 それは、あまりに都合が良すぎる展開じゃなかろうか?


「あっ!? なんだべ、これ!」


 ……お? 境内を囲む林に入って、何やら探索していた門脇さんが妙な声をあげた。


「何か見つかりましたか!?」


 意気込む絆に、拾い上げたものを掲げて見せる。


「絵馬? どうしてこんなところに捨ててあるんだか」


 ガックリと肩を落とす絆。なんだアレか。


「ああそれ、拝殿に飾ってあったんです。でも、祈が……」


 花凛がこちらを睨んでくる。なんだその冷たい目は。言っておくが、俺は絵馬を捨てたことを一つも後悔してないぞ。


「ふうん。前の晩は、こんなもん飾ってなかったのになぁ……『ずっと一緒にいられますように』だって。ははっ……名前が書いてあるぞ、どれどれ」


 同級生カップルが残した絵馬を、門脇さんはニヤニヤしながら眺めている。ほら、こういう恥ずかしいことになるだろう。


「オジサン。今、前の晩に絵馬は無かった――って言いましたよね?」

「?……ああ」


 絆がまたひらめいたようだ。


「ってことは、これは今朝に飾られたってことか。まさか……響と笑美が朝から潜んでいて、会長を襲って……まだここに隠れているんじゃ?」


 ヤツが喋り終わるよりも先に、俺は電話をかけていた。


「ああ、響、久しぶり。今、どこだ?――家か。……笑美も一緒にいるんだな? いや、立て込んでる(、、、、、、)ときに悪かったな。じゃあな」通話終了。「いたぞ、ふたりとも家に」

「笑美も一緒にいたの? 私も話したかったなぁ」


 花凛がうらやましそうに呟くが、冷めた気分で俺は答える。


「いや、直接話したわけじゃなくて、声が聞こえただけなんだ」


 喘ぎ声が。

 何かを察したのか、二マリとした絆が「姫はじめってやつだな」と、例によって下品な古い言い回しをした。が、花凛は意味がわからなかったらしく、今回はスルーされた。

 まあ――現実はこんなもんだ。

 重要な手がかりなんて、都合良く見つかるわけがない。てか、イチャついてる最中に電話出るな! いちいち腹立つ奴らだな、クソっ。



「はいはい、刑事ごっこはそこまでだ」


 門脇さんが小さな手をぱんと叩いた。


「寒くなってきたし、そろそろ皆帰ったほうがいいべ。会長も、そのケガ、病院で診てもらった方がいいんじゃないかな」

「うむ。じゃあ、そうさせてもらおうかな」


 樫葉会長は額のキズに手をやって痛そうに顔を顰めた。


「ちょっと、待ってください!」


 帰ろうとしている大人たちに向かって、絆が叫ぶ。


「まだ会長を襲った犯人がわかってないのに。このままでいいんですか!?」

「大丈夫。泥棒だか暴漢だか知らないが、さっきから林の方を見回っているけど、人っこひとり見かけねえ。念のため、おれが巡回しておくから。君たちはもう帰りな」


 風邪ひくぞ、と門脇さんが絆の薄い背中を押す。

 駐車場でエンジンがかかる音がした。視線を送ると、樫葉会長が二台停まっているうち一台の軽トラックに、巨体をかがめて乗り込むところだった。

 西木幌町のメシアが早々と去っていく様を見ながら、俺は、夢から覚めた心持ちでいた。


 どうして探偵の真似事なんてしてしまったんだろう……?

 事件の真相が何だ。そんなのどうでもいいじゃないか。

 好奇心だけで動ける絆と違って、俺は私利私欲のためにしか動かないのだ。


「せっかく事件の状況を突き止めたっていうのに。犯人はわからず仕舞いかよ!」


 狐目を吊り上げて、絆が怒っている。なんて熱い男だろう。幼馴染ながらに感心する。


「他のアプローチから何とかならないかな? そうだ、凶器! 脳天を打たれているから、やっぱり棒状のものとか」


 なあ、と情熱的な似非えせ探偵に肩を叩かれる。


「さあ? 少なくとも、殺意はなかったんじゃないか」

「……殺意。そうか、殺すつもりならナイフとか、もっと殺傷力の強い凶器を使うはずだ。脳天を打っただけで済んだということは、殺す気はなかったってことだな。で?」


 ――で? 俺は両手を上げる。お手上げのポーズだ。


「それ以上はわからん。興味もないし」

「なんだよ頼りないな!」


 何とでも言え。俺のやる気ゲージはゼロを振り切ったんだ。

 車道と石段、どちらの道から帰ろうか迷っていたら、花凛が石段の方へ歩きだしたので、それに付いていく。早く帰って、暖房の効いた部屋でアイスクリームでも食べたい気分だった。


「動機は? うーん……会長が背中を向けてしゃがんでいたから、襲うには絶好のチャンスだったっていうのは理解できるとして」

チャンス(、、、、)だと? 本当にそうだと思うか?」

「へ?」

「絆が犯人だったら、会長をどうやって襲う?」

 

 雑談に付き合ってやるつもりで、適当に話題を振る。




<図挿入お願いします>




「そうだな。社務所の陰に隠れて、こっそり忍び寄って……こう!」


 武器を振り下ろす動作をする絆。俺は振り返らないまま答える。


「上手くいけばいいけどな。途中で気づかれたらどうする? たとえば、階段の真下あたりで。そうなったら、ただでさえ馬鹿デカい会長が、段上にいる状況で向き合うことになるんだぞ――壇上の巨人(、、、、、)と。メチャクチャ怖いぞ」

「……それはそうかもしれないけど。気づかれず背後にいるんだから、やっぱり襲うにはチャンス!と感じるんじゃないかな?」

「背中を見せている瞬間だったら、その前にもあっただろう。思い出せ。会長は襲われるまで何をしていた?」


 絆がはっとした表情になる。


「――除雪(、、)か。なるほど! 除雪をしていたなら、作業中に隙が出来る。腰をかがめる瞬間もあっただろうし」


 実際にやってみるとわかるが、除雪作業というのは結構な重労働である。

 スコップで雪を掻く音で、周囲の音は聞こえづらくなるし、背後から誰かに襲われても気づけないこともあるんじゃなかろうか。


「それに、あの拝殿に上がる階段。足をかけるたび軋む音(、、、)がするだろう」

「昔遊んでたときは、そんなことなかったのにね。老朽化したんだね」


 花凛が思い出したように口を挟む。


「もし、会長を襲おうとチャンスを狙っている犯人だったら、当然気づいたんじゃないかな? あの階段が軋む(、、、、、)ってことを――。だって、会長が階段を上がるところを見ていた(、、、、)はずなんだから」


 あ、と絆が声にならない悲鳴を漏らす。


「そうか! あんなギシギシ音がしたら、会長に気づかれちまう!……妙だな。犯人はそこまで気が回らなかったのか」

「難しい話じゃない」


 地蔵のように立ち止まって動かなくなった絆を振り返る。


「犯人は、会長よりも先に神社に来て、余裕をもって背後を狙っていたわけではない――ってことだ。会長よりも後に着いて、犯人が最初に(、、、)見た光景(、、、、)が、『賽銭箱の前にしゃがんでいる会長』の姿だったんだ」

「でも、それじゃあ……」


 絆の不安げな声が、どこか遠くで聞こえているように感じた。


 雑談に付き合う程度のつもりだったのに、これから俺は何を明らかにしようとしてるんだろう?

 何を指摘しようとしているんだろう?


「賽銭箱の前にしゃがむ会長を見て、すぐに襲ったっていうのか? なんでだよ。全然意味がわからない……あ!!」


 真相にたどり着いたか――。

 頬を紅潮させながら、絆が「わかった」と息を弾ませる。


「やっぱり犯人は賽銭泥棒だったんだな! 自分が狙っている賽銭箱を横取りされると思って、あせって会長を襲ったんだ!」

「はあ!!?」


 きっとコイツには、やる気のない探偵を舞台に引き戻す、天然のワトソン属性があるに違いない。

 脱力しながら、俺はおもむろに口を開いた。


「ここに来る途中、お前らは、町内で空き巣騒ぎがあったことを話していたな。俺は知らなかったけど」

「なんだよ、いきなり。それがどうした?」


 急かしてくる絆。ひとつ息を吐く。


「空き巣騒ぎに、怒って警戒している――そんな人間が、たとえば、だ。

 神社の賽銭箱の前にしゃがみこむ怪しい男(、、、、)の姿を見たら、どう思うだろう? 賽銭泥棒(、、、、)勘違い(、、、)しても、無理ないんじゃないかな」



 賽銭泥棒――。

 今日は随分と、その存在に振り回された気がする。

 目的とあらば暴力もいとわない、恐ろしい泥棒――暴漢が潜んでいるなどと、怯えさせられもした。

 しかし、実際にそんなものは存在しなかった。

 皮肉なことに、襲われた樫葉会長こそが――《賽銭泥棒》と勘違いされていたのだ。


「じゃ、じゃあ、犯人は会長を賽銭泥棒と勘違いして攻撃したってわけか……!? 青天の霹靂へきれき過ぎるぞ!」

「もし、この想像が当たっているとしたら、犯人は消去法でわかる」


 絆の表情に緊張が走るのを見ながら、俺は続ける。


「会長を賽銭泥棒と勘違いしたのは、まず、門脇さん――ではない。普段から見慣れている会長を、彼が泥棒と勘違いするはずがないからだ。そして、俺と絆でもない。石段を滑って登り直してきた俺たちは、着いてすぐに、倒れている会長を発見した。時間的余裕がないのは明らかだ。残ったのは……」


 振袖でずんずんと先を行く後ろ姿が、ふいに立ち止まる。

 振り返った彼女の頬は、寒さのせいかそれとも緊張のせいか、いつもよりも上気しているように見えた。


「犯人はお前だ――花凛」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ