表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

06 順序の確定【推理編2】

 雪深い神社に重い沈黙がおとずれた。

 話が物騒ぶっそうな方向に、戻ってきてしまったからだ。

 誰よりも平和的結論を望む樫葉会長がさっそく取り乱し始める。


「私が襲われた、だって? この私が誰かの恨みを買っているとでもいうのか!?」

「落ち着いてください、会長。この町に会長を恨んでる奴なんて、いないべ」


 門脇さんが必死になだめる。


「もし会長を襲ったやからがいるとしたら……そいつは通りすがりの『賽銭泥棒』か何かに違いねえ」

「賽銭泥棒!」


 メシアの目に輝きが戻った。


「そうか賽銭を盗もうとして、除雪にいそしむ私が邪魔で襲ったんだな! 西木幌町の住人の願いが込められた賽銭を盗もうとするとは許せんな」


 年のわりに軽快な動きで、階段をきしませて賽銭箱を調べる。


「……ふん。鍵も壊されていないし中身も無事のようだ。町内で空き巣騒ぎがあったことだし、一応、交番に通報しておくか。よし、私が行こう」


 不安げに周りを見渡しながら、会長が歩き出す。

 泥棒だか暴漢がここに潜んでいるかもしれない――という説を、まだ気にしているのだろう。


「ちょっと待ってくださいよ」


 先走る会長を絆が止める。


「賽銭泥棒って。そんな奴が、いつ、ここに忍びこんだっていうんです。会長が着いた八時半の時点で、拝殿(ここ)への道は塞がれていたんですよ?」

「会長が来る前から、忍び込んでいたんだろ」


 平然と答えたのは門脇さんだった。絆は、ふうん、と鼻白む。


「会長が来る前、ね。じゃあ誰もいない境内で賽銭を盗んで――いや、盗めなかったとしても、さっさと逃げれば済む話でしょ? わざわざ会長を襲ったのは何故だよ」

「盗もうとしたところに、ちょうど会長が現れたんだろ」

「ぬ……」


 睨み合う絆と門脇さん。


「ずいぶんと賽銭泥棒説をすんだな。もしかして、門脇のオジサンが会長を襲った犯人ってわけじゃないよな?」

「ちょっと絆! なんてこというのよ!」


 行き過ぎた発言をした幼馴染を、花凛がとがめる。


「こんなチビっこい門脇のオジサンが、あんな馬鹿デカい会長を襲えるわけないでしょ!」


 どうでもいいが、表現がイチイチ失礼だ。

 幼馴染の不毛な争いを眺めているうちに、俺はまたあること(、、、、)に気付いてしまった。

 ……ん?

 一瞬目を離した隙に、急展開が起きていた。絆が門脇さんに土下座していたのだ。


「ごめん! やっぱりオジサンは犯人じゃない!」

「わかればいいのよ」


 花凛に肩を叩かれた絆は、「いや、ちゃんとした根拠があるんだ」と言い返す。


「いいか? 会長は頭のてっぺん――頭頂部(、、、)を打たれている」

「……それが? さっき祈も同じことを言ってたよ」

「聞いてくれ。どんな凶器が使われたのかはわからないけど、普通に考えて、190センチを超える会長の頭頂部を打つには、さらに上の位置(、、、、)から打撃を加えなければならない。160センチもない小柄な門脇さんがそれをやった、というのはどう考えても無理がある」

「――絆、聞いてもいいか?」


 得意げに自論を披露した絆に、俺はおもむろに切り出す。


「190センチを超える会長を襲った犯人ってのは、一体どんな怪物なんだろうな?」

「……は?」

「会長を超える巨人、というと、まずこの町には存在しない。この町以外の人間で、たまたま(、、、、)会長を襲う動機を持っていて、その人物がたまたま(、、、、)2メートル近い巨漢だった、という可能性も無きにしも在らずだがな」

「…………」


 絆が頭を抱えた。ナンセンス、と悔しげに呟く声。

 そう、ナンセンス(あり得ない)。潔く認めて大変よろしい。俺もそうだが、生粋のミステリマニアゆえ、あまりに現実的でない可能性は受け入れられないのだ。


「そこまでの巨人じゃなくても、会長の脳天は打てるぞ。――会長」


 俺は西木幌町のメシアを呼ぶ。


「賽銭箱の前に立ってもらえますか?」

「……え?」


 戸惑いを見せながらも、会長は指示に従う。実に従順じゅうじゅんだ。


 それにしても――コイツやたら操作しやすいな。心に秘めているS心が揺れる。いや、でもこんなオッサンが相手じゃな……。


 下らないことを考えながらも、俺は階段を軋ませながら会長の背後に近づく。犯人のつもり。


「無理だろ」


 背後で絆のつぶやきが聞こえた。

 絆の発想は良かった。が、少し足りない。俺の身長は175センチあるが、確かにこの状態のままじゃ無理。だから――こうする。


「会長。しゃがんで(、、、、、)ください」


 言われたとおりに、膝をつく会長。

 一気に間合いを詰めて、俺は蓬髪の脳天を手刀打ち(チョップ)した。


「あっ!」


 な? 出来ただろう。


「そ、そうか……これだけの巨人でも、しゃがんでもらえば頭頂部を打てる――! いや、でもっ、それはおかしいぞ祈!」


 納得いかない、とばかりに絆が詰め寄ってくる。


「今のは、お前が指示したから会長はしゃがんでくれたんだろ? 犯人にそんな指示をされて、いうとおりにするバカがどこにいる?」

「いや、だからさ」


 まだわからないか。


最初っから(、、、、、)しゃがんでたんだよ」

「さいしょから……?」


 そう。

 会長は元々しゃがんで(、、、、、)いた――その状態で、背後から襲われたのだ。これが、もっとも無理がない《巨人の頭頂部襲撃事件》の解釈だろう。


「でもさあ、どうして、しゃがんでいたんだよ?」

「さあ……?」


 そればっかりは、本人に思い出してもらうしかない。

 もうその必要はないのに、会長は、賽銭箱の前で膝をついたままじっとしていた。


「――五百円」

「会長?」


 どこか普通でない様子に、門脇さんが心配そうに巨人を仰ぐ。


「五百円……そうだ、五百円!」


 静寂の神社に、しわがれた老人の叫びが響いた。

 門脇さんが驚いてのけ反っている。とうとう狂ったか? いい加減、不安も最高潮になってきたところ、会長はすっくと立ち上がった。


「あったぞー!!」


 表彰台に上った選手のごとく、誇らしげな表情で振り向く。

 その手は、メダル――ではなく、シルバーのコインが握られていた。



「思い出したよ! 除雪してる途中、せっかくだから私も参拝しておこうと思ったんだ」


 会長はぎょろりとした目を輝かせながら話す。


「賽銭箱の前で、五円玉を財布から取り出そうとしたら、誤って五百円玉を落としてしまってね……それを拾おうとして、しゃがんでいたんだ」


 ぺろり、と舌を出す会長。皆呆気にとられていた。


 せこい。せこすぎる!!


 しゃがんでいた理由はわかったが、こんなに下らない理由だったとは。


 しかし、ひとつの状況が確定した。

 会長は落とした硬貨を拾おうとして、賽銭箱の前にしゃがんでいたところを、背後から襲われたのだ。

 襲撃それによって、会長は賽銭箱に額を打って流血――賽銭箱の血はそのとき付いたものだろう――、そして昏倒したのである。

 こうしてあの発見時の状態が出来上がった。




<画像挿入お願いします>




「ストップ。まだ確認したいことがある」


 頭の中で状況を整理していると、絆が制してくる。


「犯人の攻撃が、会長が額を打つよりも()だったかどうかは決められないんじゃないか?

 会長が、自分で転んで額を打った方が()だったという可能性も捨てきれないだろ」

「No goodだな」

「何で?」

「額を打った会長を、さらに襲う理由はなんだ? 念には念をいれたかったから? まあいいだろう。でも、考えてみろよ」


 寒さが身に染みてきた。白い息を吐きながら俺は続ける。


「額を流血するほど強く打った会長は、どういう状態になると思う――?まず、立ってはいられない。仰向けかうつ伏せ、どちらの体勢でもいいが、倒れる(、、、)ことになる。想像してみろ。横になっている(、、、、、、、、)相手の頭頂部(、、、)を打つことは難しいぞ」


 説明された絆は、頭の中でシュミレーションしているのか、せわしなく表情を動かしている。

 ハンマーのような武器だったら可能か。

 が、()方向にスイングするよりも、上下(、、)に振り下ろした方が、明らかに力が込めやすい――すでに負傷している額にめがけて、凶器を振り下ろした方がよっぽど効率的だろう。


「無理に頭頂部(そこ)を打たなくても、攻撃する部位は他にもたくさんある。会長が額を打って倒れた後に、攻撃がされたっていう順序はやっぱり不自然だよ」

「……ぐ、そうか」


 狐顔を歪ませて、絆は悔しそうに呻いた。



 順序が、状況が、確定されていく。しかしまだ謎は多い。


 犯人は誰なのか、今どこにいる――?

 凶器は――?

 そして――動機は?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ