表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/286

38話 神(仮)に説得された


「実は君の“精神年齢”がほんのちょっとだけ、幼児退行しているんだ。まぁ、親に甘えたがったり、甘味を好んだりな。あとは、言葉使いが幼くなったり」

「……えぇ!?」


 聞いてない!  


「……と言っても、『今は』なのだが」

「……どういう事?」

「今の君の人格は、ほとんど元の君の人格なんだよ」


 つまり……俺は元々、子供っぽいって事?


「……うそだぁ」

「いや、本当だ」

「でっでもさ、俺って中身は大人でしょ? ほら、1度目と2度目の人生を足したら……」

「言いたい事は分かるが、年齢とはそう数えるものではない。そもそも、2度目の人生ではほとんど精神的成長は見られなかったな」


 奴隷になって、なにも考えないようにしてたから?


「あと、自覚はないと思うが、1度目の人生ですら君は上手く話せていなかったぞ」

「そ、そうだっけ……」

「だから、人と対面した時の言葉のたどたどしさは、仕方のない事さ」


 全く記憶に無い。でも、思い返してみたら1度目の人生もほとんど喋らなかったっけ……?


「……まぁいいや。それより、さっき幼児退行で親に甘えたがるって言ったけど、エアリスさんは親じゃないよね?」

「そうだな……」


 テイルは少し悲しそうな表情を見せた。


「君は過去に“親に甘えた”ことがないだろう? だから君は今、とあるものが限界に近い状態で不足しているんだ」

「とあるものって?」

「“親の愛情”だよ」


 そ、そうなのか……? あまり実感は無いけど……。


「実感がないのも仕方がないさ。意識して欲したことが、君には無いのだから」


 あの父親に甘えたいなんて、恐ろしくて考えたことも無い。

 母親なんて、物心ついた頃に出て行ったから顔すら覚えていないし……2度目の人生なんて親すらいなかった。


「君が思っている以上に、子供にとって“親の愛情”は重要な物なのだよ」

「そ、そうなの……?」


 “親の愛情”か……考えた事もなかったな。


「そういえば、私が君をこの世界に送る前の話を覚えているか?」

「うん、覚えてるよ。……多分、この流れだと“君は貴族として生まれて……”の辺りでしょ?」

「そうだ。以前に君が考えた通り、グローラット家は、本来君の親となるはずだった貴族だ」


 やっぱり……。


「だが、君が森の生活を求めたために、彼女の腹にあった体は宿す魂が無くなり空の状態……つまり遺体として産まれてしまったのだ」

「そ、そんな……」


 という事は、俺のせいでエアリスさんは……。


 するとテイルは俺の両肩に手を置いた。


「思い詰めないでくれ、君は悪い事をしたわけではない。君は1度、私のせいで人生を奪われた。だから、望む人生を歩む権利が君にはあったのだ。彼女に辛い思いをさせた責任は、私にある」

「……」

「なぁカイトよ。もう1度、彼女の元へ帰らないか? “親の愛情”と言うのは君が思っている以上に君に必要なものなんだ」


 俺の両肩をつかんでいる手に力が入った。


「彼女が君に向けている愛は本物なんだ」

「そう……なの?」

「彼女と一緒にいる時、心が安らいだだろう?」


 確かに彼女と一緒にいる時は、不思議と安心して人恐怖症も耐える事が出来た。

 それと、何か関係が?


「それは彼女の君に対する思いに、君自身が反応しているからなんだ」

「……」


 今まで考えた事も、感じた事もないものを欲してるなんて……。


「戸惑うのも分かる。だが彼女の元へ戻れば、きっと君も分かるはずだ」

「……」


 俺だって……。


「でも……戻っても……許してくれないよ」

「許してくれるさ。不安なら、ちゃんと謝ればいい」


 ”謝る”……でも今まで、謝ったところで状況が変わった事ないし……本当に大丈夫なのか?


 そもそも……“謝る”って意味のある行為なの?


「君の経験上そう思うのも仕方がないだろう。だが、それは君の環境が特殊だっただけで、意味のある行為なのだぞ?」

「……本当?」

「勿論だ。君の常識はだいぶズレているんだ。……だが、そう言った常識のズレっぷりは、君の孤児設定に見合うかもしれないな」

「な、なんだよそれ……」


 冗談交じりで言うテイルに、苦笑いで応える。


「そのズレを直すにも、彼女達との生活は重要だ。カイトよ、どうだ?」

「わ、分かった……」


 若干押し負けたみたいに小さくそう答えると、テイルは笑顔を見せた。


「ありがとうカイト! なんか加護追加しといてやるからな!」

「う、うん……」


 テイルの調子の変わりっぷりの勢いに少し後ずさった時、体が軽くなった気がした。


 これはまさか……。


「すまぬなカイト! 時間切れだ! これ以上は君をここに留められん!」

「え……えぇ!? 急過ぎない!?」


こ、こう言うのって事前に『そろそろ時間だ』みたいな事を、事前に言われるんじゃないの!?


 そう思っている間にもどんどん体は薄くなっていく。前より明らかにスピードが速い。


「すまない。結構頑張って引き止めたんだがこれ以上は君の身に悪影響がある」

「えぇ……」


 そんな危険な状態だったのか。

 でも、まだ聞きたいことが色々あったんだけどな……。


「ね、ねぇ……謝り方とか聞きたかったんだけど」


 するとテイルは親指を立て、笑顔を見せた。


「大丈夫だ。君なら出来る」

「ほ、本当……?」


 なんか、時間が無いから適当に返された気がする。


「君は自分の欲にもっと正直に、そして忠実でいいんだ」

「……」


 そこで光に包まれ何も見えなくなってしまった。


 目を覚ますと、昨日寝た岩山の上にいた。

 全く場所が変わっていないので、やはり魂を呼び寄せた的な感じなのだろうか。


 にしても……。


「ちょっと急すぎる……」


 終わる時はもう少し丁寧にして欲しい……。


「……」


 それ以上は何も言わず、家に帰った。終わった事はもういい。大事なのはこれからだ。


 テイルとはエアリスさんの家に戻ると約束してしまった以上、戻る策を練らなければならない。


 だけど、どうすればいい? 謝るって言ったって……。


 これまで、俺が謝った時の状況を思い出してみる。


 ダメだ。どれも親とか奴隷商人とかに殴られたり、蹴られたりしながら謝ってる。

 ……なんか、思い返して自分が可哀想になってきた。

 

 しかし、それらの記憶に共通点を見つけることが出来た。

 それは、いずれも許されたその時に必ず暴力がある事。


「……ぁ」


 もしかして、“謝る”って暴力を振られながらするのが1番効果あるのかな?


 もう1度、過去の状況を思い出す。


「……やっぱりそうだ」


 “謝る”という行為は、暴力を受けている時が1番効果があるんだ。

 それに思い出してみれば、何か道具を使われた時は、許されるのが早かった気がする。


 という事は……俺、エアリスさん達に殴られるのか……。


 そう考えると体が震えてきた。


 いざその時になったら、人恐怖症の効果も相まって泣いてしまうかもしれない。


 でも、許してもらうにはそれしか無いのだから仕方がないな。覚悟を決めよう。



 昼になった。


 しかし、まだ出発できずにいる。

 だって、実際に会うとなったら……。


 ……本当にどうしよう。


 今まで、誰かを怒らせたらその場で許されるまで“謝っていた”。

 “謝りに行く”なんてした事ないから分からない。


 どうすればいいんだろ。泣きながら行けばいいのかな……。


 そんな事を悩んでいると、家の外から足音が聞こえてきた。


 ……足音?


 次第に音は大きくなって来る。足音は4人分だ。


「……ぁ……」


 尋常じゃない速さで血の気が引いていった。

 誰がここに向かってきているのかを、悟ったからだ。


 ドアがノックされた音が耳に届く。


「ひっ……!?」


 おかしくなってしまいそうなほど、心臓が大きく早く鼓動する。


「はっ……はっ……」


 何とかドアまで移動し、ゆっくり開けた。


「カイト君……久しぶりだね」


 そこに居たのは、グレイスさんと護衛の3人だった。



 テイルに説得され、カイトの心境に変化が起きたようです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 世間一般で普通の至極真っ当な人生送ってたならともかく過去を当てはめちゃいけないやろ(笑)
[一言] >「そうだ。以前に君が考えた通り、グローラット家は、本来君の親となるはずだった貴族だ」 >「だが、君が森の生活を求めたために、彼女の腹にあった体は宿す魂が無くなり空の状態……つまり遺体として…
[一言] カイト君頑張れ‼︎って思います‼︎ グレイスさんたちが登場、どうなるか楽しみです‼︎ そして、聖騎士長との対決はとってもスッキリし、とっても面白かったです‼︎ 「僕が裁いてあげる」って所ほん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ