表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/286

145話 コウの過去 8

-

 けぶったような淡い朝の光が、部屋の中へ入ってくる。功はその光に照らされ、目を覚ました。

 この時、目の前で寝息を立てている美音みふねに、17歳健全男子の彼が驚いたことは、もはや言うまでもない。


 

「食べ終わったかのう。では、手を合わせて」


 朝食を食べ終わった功と美音の茶碗を確認し、総一郎が指示を出す。

 その指示に合わせて、美音は手を合わせて目を閉じた。功もそれを真似る。食事を取る前にも同じ行動をしたのを思い出す。


 どうやら、これがここでの食事の挨拶のようだ。

 しかし、声に出さずに挨拶をすることは、現代日本とは違う。それが、功の『ここは本当に日本なのか』と言う疑問を加速させた。


 いつまでも悩むだけではダメだろう。そこで、行動に移すことにした。


「あの……総一郎さん」

「む、なんじゃ?」

「今日、外に行く予定があったらでいいので、良ければ俺も連れて行ってくれませんか?」


 この家から出て、実際に周りを取り囲む環境をこの目で見る。そうすれば、悩みも少しは進展するはずだ。


「ふむ、今日は夕餉の買い出しと、道場へ顔を出す予定じゃ。それで良いのであれば、共に来るかの?」

「はい、お願いします」

「相分かった。外の空気を吸うことも大切じゃからな」


 そんな会話をしていると、ふと美音の表情が気になった。なにやら、少し寂しそうな顔をしている。


「美音ちゃん? どうかした?」

「あ……ううん。なんでもないよ」


 美音は首を振ってはぐらかす。そんな彼女へ、功は訊いた。


「……一緒に来る?」

「……っ」


 その瞬間、表情が固まる美音。すぐに、無理に作ったような笑顔を見せ、言った。


「大丈夫だよ。あたしはお留守番してるから、2人で行ってきてね」


 そう言うなり、美音は別の部屋へ行ってしまった。その場に、功と総一郎、そして彼女のお膳だけが残される。


「功君、すまないのう……ちいとばかし、美音には色々あってな」

「あ……その、すいません……」


 そういえば、茶髪は『怪憑き』と呼ばれ、迫害されているんだったか。そんなことが脳裏によぎるが、すでに後の祭りだった。


「……さて、支度を整えるとするかの。あの子はよく留守番を任せているから、大丈夫じゃよ」

「……はい」


 どこかへ行ってしまった美音が気になるが、今はどうしようもないだろう。



「……では、行ってくるからの。昼前にはもどるぞ」

「うん、行ってらっしゃい。功君も」

「……う、うん。行ってきます」


 刀を腰に携えた総一郎と、新しい和服を貰った功が居る。

 玄関口で貰った草履を履いて、挨拶をした。

 幸い、美音はすぐにいつも通りの雰囲気で戻ってきた。そんな彼女へ軽く手を振り、外へ出る。


 外に出てみて初めて気が付いたのだが、今までいた建物は、とても立派なお屋敷だった。

 玄関を出て目に入るのは立派な門。その門へ、綺麗に敷き詰められた石畳が続く。その石畳の道の両脇に生える松も、雰囲気とマッチしてとても良い。


「ほっほ、そんなに熱心に首を振らんでも、景色は逃げないぞ?」

「は、はい……なんだか、すごく豪華な庭ですね」

「そうじゃろうそうじゃろう。なにせ数日に1度、一流の庭師に庭全ての木々の剪定を任せているからのう」


 門を出ると、目の前に長い下りの階段が見えた。どうやら、それなりに高い位置にこのお屋敷はあるようだ。


 ふと、とあることが脳裏によぎる。


 ……あれだけの立派な庭を保つのは、相当お金がかかるのではないか? 事実、一流の庭師を数日おきにと言っていた。


 昨日の美音の話からは、色々な情報を得ることができた。その内容は、主に総一郎に関してだが。


 その情報からすれば、彼はとんでもない人だった。


 まず、彼の本職は『刀匠』だ。それも、国のお偉いさん、“お上”と呼ばれる人達から造刀の依頼が頻繁にくるほどだと言う。

 なんとなくだが、あんな立派な家に住んでいたのもうなずける。


 それと同時に、領主でもあると言う。ここら一帯の街は、彼の領地だそうだ。


 他にも孤児院など、様々な設備を私財で建てたらしい。

 その中でも、最も多くの人が出入りするのが『道場』だそうだ。だが、柔道とか空手とかでは無いらしい。


 たしか……せ、せんじ……なんだっけ……。


 聞いたことのない単語だった故に、功はそれを忘れていた。


 総一郎を見上げてみる。

 白髪まじりの頭。正直、彼が自己紹介の時に言っていた“じじい”と言うのも、当てはまらないこともない。

 

「ほっほ、わしばかりではなく、自慢の街を見て貰えるかのう」

「あっ……わ、分かりました」


 階段を下りながら、目線を彼から前方に広がる景色へ向けた。


「わ……」


 その光景に心奪われた。


 広く、青い空がどこまでも続き、遠くではその青を背に緑の山々がどこまでも連なっている。

 眼下に広がるのは、古風な家が1列に建てられている街並み。中学生の時に修学旅行で赴いた、古き良き日本を感じさせる京都と同じ印象を受ける光景。

 米粒のようにしか見えない人々の会話が、すぐ近くから聞こえるような臨場感を感じるほど、一目で活気に溢れていることが伝わる。


 そんな街並みの中で、あちこちに生えているものの、その全てが自らの存在を主張しているのが“桜”だった。

 風に揺れた木から出る桜吹雪が、街を桜色に染め上げている。


 違うのは、見える範囲で現代日本を思わせる物が、なに1つとして無いこと。

 

 空を遮るビルもなければ、電柱、道路すらも無い。京都にあったような人力車が、あちこちに見えるが、“車”らしき物は遠くを見渡しても見えない。


 まるで、本当に現代技術が存在しない世界に……江戸時代に迷い込んだような心境。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ