表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

9 やさしいボール(後)

 アオイの成長はすさまじかった。メンタル面が安定しないのが弱みらしいが、本気さえ出せれば、部長さんでも一セットも取れないだろう。

 他校との練習試合などでは、エンちゃんも団体戦に出ることもあったが、もはや主戦力はアオイに固定されつつあった。

 エンちゃんは、気にしてませんよ、当たり前じゃない、って顔しているけど。わたしには、彼女の心境の変化が手にとるようにわかった。

 体育や部活でラリーの相手をしてもらうとき、エンちゃんの球は日に日に粗くなっていく。あせっているような、向こう見ずな、力まかせな球だった。エンちゃんは、前みたいにやさしく打ち返しているつもりみたいだった。だけど、わたしにはわかった。

 こんなことがあった。アオイとの練習試合で、エンちゃんはアオイから一点も取れなかった。

「今朝から、おなかの調子が悪かっちゃんね……」

 ぼそぼそと、だれにも聞こえないような小さなつぶやきだった。

「だいじょうぶ? 保健室いく?」

 だれにも聞かれなかったと思っていたらしく、わたしが心配して声をかけると、エンちゃんはバツが悪そうに口をつぐんだ。

 エンちゃんはそうやって、徐々に自分のペースを見失い、試合のたびにおじさんにウソをつく。べつに口止めされたわけでもないが、わたしはいつも、そのウソの報告をだまって見届けた。

「私、期待されとるけん。いつも負けとるって知られたら、パパに顔向けできんもん」

 エンちゃんがいつかそんなことを話した。彼女の目元には影がおちていた。おじさんは、エンちゃんのウソに気づいている。エンちゃんも、ほんとうは気づいているのだろう。おじさんの過去の栄光が、じつはウソだったってことに。自分がサラブレッドなんかじゃないってことに。

 そんなことが度重なり、どうしていいかわからなくなったわたしは、ある日、わたしの部屋にやってきた涼二に相談してみた。

 涼二は、サボテンのトゲを愛おしそうにさわりながら、口をひらいた。

「どうしようもなにも、麻衣にはなんにもできないだろう」

「どうして? エンちゃんもおじさんもウソをつきあって、しかも、お互いのウソに気づいているんだよ。こんなの、もやもやじゃん」

「しゃーない。うまくいかないのに、それでも親や子に自慢しなきゃならんときは、これはもう、ウソをつくしかない。スポーツって、実力がすべてだもの」

「実力……」

 スポーツマンじゃないわたしには、共感しえないことだった。


 八月に全国高校卓球大会の予選が行われた。

 片井先生が発表する団体メンバーは、今回もエンちゃん抜きの五人だった。団体戦に向けて準備運動をはじめる五人をしり目に、エンちゃんと試合会場の外に出て、いっしょにピノを食べた。

 会場入り口の脇に、落葉小高木が植えてあった。樹皮はすべるように滑らかで、枝のさきには薄紅色の花が咲いている。無言がつづいたので、ひまつぶしに頭の中で植物図鑑をひらいた。たしかこれは、百日紅の木。夏のあいだじゅう咲きつづける樹木で、幹がツルツルして猿も登れなさそうだから、百日紅と書いてサルスベリと読む。

 エンちゃんは百日紅の幹に背をあずけた。

「応援する気、だんだんなくなってきちゃった」と彼女は言う。

「スポーツは実力の世界やもん。私が弱いのがいけんのやし、仕方なかといえば仕方なかとやけど……」

 実力という言葉を、エンちゃんも使った。エンちゃんは自己嫌悪気味にかぶりを振って、ピノをもう一つ食べた。

「あー、もう。私はホントしょんなかなあ」

「しょんなか?」

「どうしようもないヤツ、って意味」

「どうして、エンちゃんがしょんなかとね」

「博多弁うまかじゃんけ、麻衣ちん」

 エンちゃんはげらげら笑った。わたしは笑い返せなかった。そんなことを言い出すエンちゃんに、わたしは何故だか、泣いてしまいそうだった。

「しょんなくないよ、エンちゃんは。練習がんばってたじゃん。こんどこそ個人戦で勝って、先生に見直してもらえばいい」

「ムリだよ。私、だめだめやもの。だって私、みんなが団体戦で戦っとるときに、応援するフリしとるだけなんだよ。ホントは、はやく負けないかなって思っとるもん。ちゃっちゃと負けて、はやく帰りたいなって、思うとるもん。こげんしょんのなか選手が、勝つるわけなかどもん……」

 エンちゃんは言葉尻をちいさくして、細かく鼻をすすった。


 団体戦は四回戦まですすんだが、ここにきて去年の優勝校と当たった。一番手のアオイだけはなんとか辛勝できたが、チームはここで敗退してしまった。

 つぎは個人戦である。トーナメント表を見たわたしは、すぐさまエンちゃんに歩み寄った。一回戦を勝ちすすめば、アオイと当たる組み合わせだったのだ。

「エンちゃん、チャンスだよ」

 エンちゃんをつつむ空気は暗かった。

「私、すくなくとも二回戦負けじゃんね。もし一回勝てたとしても、アオイと当たるんじゃなあ」

「勝てなくてもいいよ」わたしはつよく言った。「がんばればいいんだよ」

 わたしはこういう勝負ごとに関してはからっきしだし、うまくアドバイスできないが、これだけは言える。エンちゃん、がんばるだけでいいんだよ。ふてくされるばっかりじゃいけないんだよ、って。

 エンちゃんのシングル一回戦で、わたしは部長さんとアオイをたずさえて彼女の試合を観戦した。一セット目は相手が先取。二セット目は六対二点で、またしてもエンちゃんが押されている。

「エンちゃん、なにがいけないと思う?」

 部長さんとアオイはフェンスにぴったりくっついて、エンちゃんの動きを観察した。

「ちょっと、フットワークが固いかな」

「あとは、相手の弱点をもっとついた方がいいと思います。相手、左右のゆさぶりに弱いみたいです」

 わたしは一階に降りて、エンちゃんのセコンドについた。

「エンちゃん、もっとリラックスだよ。足をうごかして。それに相手のひと、左右のゆさぶりに弱いみたいみたいだから、やってみて」

 二人の助言をまるぱくりした。エンちゃんはためらいがちに、やってみる、とうなずいた。

 エンちゃんは最後までねばり、ぎりぎりで勝利をおさめた。それでもエンちゃんの顔色はよくなかった。これからアオイと戦うからだろう、そう思ったが、どうやらそれだけではないようだった。

「一回戦勝ったって、パパにメールしたっちゃけど。そしたらパパ、いま会場のちかくにいるから、見にきていいかって」

「いいよって返しなよ、エンちゃん」

 エンちゃんはおどろいてわたしを見た。わたしは、もしかしておせっかいなことをしているのだろうか。クミカやノブテル、利恵のときみたいに。

「負けることは恥じゃなかって、そう言ったの、エンちゃんだよ」

 そしてわたしはアオイの方を振り向き、「あんたも、手抜いちゃだめだからね」と言った。エンちゃんは携帯をにぎりしめて、下を向いた。卓球部の全員がエンちゃんに視線をおくっていた。

 エンちゃんは、今日だけでやたらゆるくなった鼻をすすり、意を決しておじさんに電話をかけた。「もうすぐ始まるから、はやくきて」、そう告げた。

「アオイ。私なんかに負けたら、鼻水だして笑っちゃるけんね」

 アオイはぽかんとしてから、「はい!」とおおきく返事をした。


 わたしはエンちゃんのセコンドにつく。部長さんはアオイについた。頭上の観客席からは、おじさんと、ほかの部員たちが見まもっている。

 第一球目、アオイが新幹線のように速いサーブをはなった。エンちゃんは打ちそこねる。だけど、彼女の顔にはもう翳りはなかった。

 一、二セットとアオイに取られるが、次セット、エンちゃんは巧みなストップレシーブとねばり強いドライブを上手に使い分け、見事アオイから11点をもぎとった。

 これで一対二セット。あいかわらず、エンちゃんにあとはない。

 わたしはかたく目をつむった。

「エンちゃん、がんばれ!」

 そして白球が打たれた。



 あれから、数週間が経つ。

 アオイは個人トーナメントで準優勝をかざり、インターハイ進出となった。彼女はいま、都内で全国の卓球プレイヤーと戦っているだろう。

 わたしたちは結果報告を待ちながら、体育館で練習していた。練習のあいまに食べようと思い、ギンガムの布バッグにおにぎりをたくさん入れてきた。「こらまた、かわいいバッグやね」とエンちゃんに笑われたけど、わるい心地はしなかった。

「エンちゃんの球、やさしくなった」

 ラリーをしながらわたしは言う。ラリーばかり半年もやっているものだから、五十回はつづけられるようになった。どことなく、太ももや二の腕が細くなった気がする。

「そうかなあ」

 エンちゃんは、いまいちピンとこないようだった。

「そうだよ。エンちゃんの球、やっぱり好きだな」

 やさしくて、マイペースで、純朴。かつん、となって、こん、と落ちる。エンちゃんだけのやさしい球。

 がんばるだけでいいんだよ、エンちゃん。自分だけの、きみだけのペースで、エンちゃんはがんばればいいんだ。

 ――かつん。

 エンちゃんはなんだかハラオチした様子で、ふっとほほえんだ。わかったよ。そう言われているみたいだった。

 ――こん。

「もしかしていま、会話できてた?」

「うん、たぶん、できとったよ」

 感激して、おもわず空振りしてしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ