表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/26

02-壱-プロローグⅡ

 惑星エルヴァディア。


 その中心、交界国ヴェクセルの闘技場では、荒人にして現人、伴侶にして最強、第一眷属であるミササギと名を得た男が、国の騎士団、兵士団、そして彼と同じく眷属であるヒイラギの訓練を統べていた。


 ヒイラギは剣の柄を握り、振り下ろす。

 ミササギは刀の柄を握り、真正面からそれを受け止めた。


 まだ年若い彼女の剣は、洗練されてはいない。

 だが、その一太刀は、誰よりも鋭かった。


 ヒイラギは剣を引き戻すと、息を詰めて再び踏み込んだ。

 剣筋は直線的で無駄がない。だが、そこには若さゆえの粗さも滲んでいる。


 ミササギは微動だにせず、わずかに身体を沈めるだけで、その一撃を受け流した。

 彼の刀に伝わる衝撃は確かに重い。

 だが、あくまで静かに、まるで水面を撫でるような動きで、力を無へと還していく。


 ヒイラギは食い下がった。

 切り上げ、切り下ろし、踏み込みながらの横薙ぎ。

 連撃のすべてを、ミササギは一歩も退かずに受け止めた。


 真正面から、確かに捉え、力を断ち切る。

 一太刀、一太刀に込められたヒイラギの渾身を、ミササギは黙して受け続けた。


 やがて、ヒイラギの額に汗が滲む。

 呼吸が浅くなり、握る手にわずかな震えが走った。


 それでも、彼女は剣を止めなかった。

 ただ、ひたすらに前へ。目の前の存在に届くために。


 一歩、また一歩。

 鋭さを増す剣先と、それを受け止め続ける絶対の壁。


 闘技場には、剣戟の音と、張り詰めた空気だけが満ちていた。


「──ありがとうございました」


 ヒイラギは静かに頭を下げ、訓練を終えた。

 何度も打ちのめされ、体力も気力も限界に近かった。

 これ以上は、剣を振るうための力さえ残っていなかった。


「おつかれ。ゆっくり休めよ」


 ミササギは休むことなく、騎士団や兵士団の相手を続けていた。


 ヒイラギは闘技場の端に腰を下ろし、自分と同じ眷属──ミササギの動きを眺めながら、自身の力不足を痛感していた。


(そんなふうに、悲観的になることはないんじゃないか?)


 最も心地の良い声が、彼女の頭の中に響いた。

 それは、彼女が身に付けている左手薬指の、銀色のマリッジリングとして、何の遜色もない形をした指輪から、優しく、確かに届いていた。


(タケルは、いつも優しいよね)


 ヒイラギは視線を落とし、自嘲気味に心の中で返す。


(優しくなんかないさ。

 俺が知っているのは、ヒイラギが才人だってことくらいだ)


 タケルは、やはり自嘲を滲ませながら答えた。

 そして、彼女が最も苦しく感じている部分に、そっと触れる。


 ヒイラギは顔を上げた。


 視線の先では、ミササギの周囲に戦士たちが次々と倒れていた。

 まだ立っている者も多い。

 だが、一瞬だけ目を逸らした隙に、その数は確かに増えていた。


「やっはろー!」


 突然だった。明るい声が、闘技場に響き渡った。


 振り返った人々の視線の先に立っていたのは、交界神。

 惑星エルヴァディアの最高神にして、かつて人として生を受け、いまや現人神として在る存在だった。


 交界国ヴェクセルは、この交界神ミレイを主神として崇める国である。

 そのため、兵士団も騎士団も、ヒイラギも、その姿を前にして自然と頭を垂れた。


 ただ一人、ミササギは頭を垂れることなく立ち続けていた。

 むしろ、主神の隣に静かに並び立っていた。


 彼女は、頭を垂れるヒイラギの前に腰を下ろした。


「君に頼み事があるんだけど、聞いてくれるかな?」


 新たな物語が、静かに、確かに動き始めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ