表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/195

59話

 配下集めということでやってきたのは始まりの草原。

 やっぱり最初はこういう初期フィールドから慣らしていかないとね。本音は目指せ全種類コンプリートなんだけどさ。


 というわけで早速コラビーとポポを探しては覇気で魅了に落とし、軍勢スキルを使用して次々と配下にする。

 今のところ成功率は100%ですね。……テイムでもこのくらい成功してほしいものだよほんとに。


 コラビーたちが各種10体を超えたときに軍勢スキルにある項目が解除されました。

 その項目名は配合。


 配合を使うことで配下にしたモンスターを強くするというものなのでコレはかなり使う回数が増えるだろうね。まあ使ってみた感想は配合というより合成っぽかったけど。


 というわけでさっそく配合の項目を開いてみるとこんな表示時が出てきました。


 《コラビー+コラビー=コラビー+1》

 《ポポ+ポポ=ポポ+1》


 ……なんか闘技場とかでランクを上げて大会を目指すみたいな某魔物育成ゲームと似てる気がする。

 まあアレと違うのはコラビーとポポでは配合できない点くらい?混血配合は出来ないんだね。


 こうして私は手持ちの配下を配合していき、どういったものになるかの検証を行う。

 その結果わかったのは、コラビーやポポが+10になるとランク2のモンスターへ自動進化することがわかった。ちなみに最初に2種が進化した先は、グラビーという灰色のウサギとポポルというポポより一回り大きくなった鳩。

 配下が進化したことで配合に使用した分の枠に空きが出来たので同じようにコラビーを仲間にしては進化させていき、グラビーたちを量産しては配合していく。


 この結果この2種に限ってはランク3の耳が羽のようになったウサギのフラビーとポポルーよりも嘴や眼つきが鋭くなったピジョルになりました。

 ちなみにランク2の配下がランク3のモンスターになるには+20必要でした。

 一時的に草原のコラビーたちがいなくなり、少し掲示板が騒がしかったとか……。


 ある程度配合に慣れた所でオークの森に赴き軍勢スキルを使い呼び出して見たところ、それなりの強さであることも判明。

 さらに軍勢スキルで使えば使う分だけ配下のレベルも上昇する。


 いままではレベル1のまま配合して進化させてきたけど、まずは軍勢で呼び出してレベルを上げてから配合したほうが進化したときの能力値が高いということもわかった。

 基礎的なことがわかったところで私はいままで行ったことのあるフィールドを回り獣種と鳥種の配下を増やしては育てていく。


 ノースガイア山の山頂でイーグルやホークを仲間にしたり、高山下層部の森でイタチを配下にしたりしながら走り回った。

 おかげで配下の数と種類も現在の最大数である400体まで増えた。


 この最大数というのは軍勢スキルの数x200であらわされる。後は軍勢スキルの数が3種類ごとに+300のボーナスももらえるので、次に軍勢スキルが解放されれば600(3x200)+300の合計900体まで増やすことが出来るんですね。

 まあ現在わかっている種族数が12種だから最終的に200x12+300x4で3600体まで呼び出せるっていうこと。そんなに数いるのかな?て言うかそんなに集める人いるのかも不明だよね。育てるのも大変そうだし。

 この種族数も今後のアップデートで増えるかもしれないから非常にやばいものではないでしょうか?やっぱり魔王同士の戦いに備えて物量をそろえ、自分の力を示さないといけないのでしょうか。



 あと育てるといえば軍勢スキルを使用して育成する配下なんだけど、強い相手と戦うときに呼び出すとレベルの上がりが早いのがわかったよ。


 先ほど言ったオーク相手に戦ったときもランク3でレベル1のモンスターでも一度の呼び出してレベル10まで上昇したからね。しかも軍勢スキルで呼び出したら数回の攻撃後に手持ちに戻るから殺される心配がほぼない。

 でも攻撃指示をしなかったら呼び出された状態のままなので先制攻撃を得意とするモンスターやモンスターを見ると嬉々として襲ってくるプレイヤー相手だと殺されないということは無いので分が悪くなるでしょうね。


 とまあこの二週間は手持ちを集めて育成するという形になりました。


 ちなみにこの間のコウガたちはというと……暇そうに寝てる。というのも種集めのときに周回したダンジョンでレベルが上がりすぎて、すでにレベル30間近です。30になったら次の進化先が判明するんだけど、すでにかなりの強さを持つコウガたちだからレベル50くらいまでは進化させる気が無いんだよね。


 一番後に仲間になったルドラに関しては配下集めのときと軍勢スキルを使用するときは、ルドラを呼び出して経験値を少しずつ稼ぎ、今はランク1のレベル20になり一回目の進化先が判明したところ。スキルの方も予想通りと言うか防御系が多く、私たちの壁役として順調に育ってくれてる。

 そして記念すべき一度目の進化先はマリーンリザードとランドタートル。うん、防御面が上がりそうな予感はするけどトカゲから亀になるっておかしいよねっ!そういった突っ込みどころが満載だったため進化は見送られた。


 あとルドラといえば先日のコーカサス戦後に勝手にレベルアップした件ですが、運営からの返事によると「収納されていてもわずかながら経験値は割り振られるのが仕様なので対応は出来ません」というお返事が来ていました。

 レベル1ならボス討伐の経験値がたとえわずかでもレベル上がっちゃいますよねぇ。

 今までにもカエデを仲間にしてしばらく収納は使っていましたけど、その間はレベルアップが無かったので気づかなかっただけなんですね。



 というわけでイベント三週目に入った今、プレイヤー側もイベント後半戦に入ったことで運営の用意したモンスター大量発生とその中心にいるレイドボス討伐に必死だ。私はそっちに興味が無いから参加してないよ。参加しようものなら私の魅了能力を使ってしまう事態になるかもしれないしね。

 というわけで、みんながイベントに気を取られているうちに私もスパイとして最後の仕上げにかかるべくパーシヴァルさんと話し合った内容を確認しておかなくちゃ。


 まずは私の装備面の充実から。

 オークの皮でスキルレベルを上げ続けていたコトノがようやくオーガの皮を加工できるようになったので足りない部分の装備の作成を頼んでおかないとねー。今の装備枠の空きは靴と腕と頭につける3種類。


 すでに数種類とはいえ作成してくれているのでそれを買い取ろうと思ったんだけど、コトノが言うには女神様と呼ばれてるアイリさんに、こんな出来のものじゃ似合わないからもっとすごいの作る!といって渡してくれなかったんです。


 別にそんなこと気にしないのにさ。てかもう女神というのはやめてってお願いしてるのにコトノったらからかいついでにそう呼んでくるから困る。



 「アイリさーん。完成しましたよ~」


 注文をして2日後。コトノの店舗兼住居内でログインした私の元にそんなメッセージが届いた。

 すぐさま私は階下の店舗に顔を出すとコトノがあまりの速さに驚いていた。


 「ちょうどログインしたところだったからね。早速見せてもらえる?」

 「はいはいー。今回のはかなり上出来ですよ~。ですけど腕の装備だけは納得行くものが出来ていないので後日必ず納品しますね」



 鬼樹のサークレット+2:トレントからわずかに取れる高品質な素材を使用して枠を作り、特殊加工処理されたオーガの皮を巻きつけてサークレット状にしたもの。 STR+9、VIT+8、INT+5


 クイーンシューズ+3:オーガキングの皮とコーカサスの翅の付いている内皮を使用して作られた高貴な雰囲気を持つ女性仕様の靴。

 外は硬く中はやわらかく作られており動きやすい。その防御性能と綺麗な装飾は人の目を引くだろう。

 AGI+12、CHA+15



 なるほど。さすがに素材の元がいいから補正値もすごいね。

 装備の補正値が高く見えるかも知れないけど、そっれは武器と同じく+の数値がある分補正がかかっているだけです。

 頭装備は私に役に立つ能力値はついてないけど、見た目は綺麗に仕上がっているからOKだね。

 ボス素材を使った靴に関してはCHAの補正値がすごい。これからも見かけたら狩って行こうと思う。


 ちなみに他のプレイヤーはまだオークの皮装備が少しずつ浸透していってる段階だとか。

 コトノの言うように腕の装備が揃わなかったのは残念だけど、能力の底上げは十分出来たしね。


 それじゃ装備の性能を確認したらパーシヴァルさんのところに行って事を起こす時間を伝えておきましょう。これが終われば次は闇の勢力側で活動開始だよ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ