表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アスイェ•Asyeh  作者: 新城凪
その一:弱虫は生きている
3/3

第二話:欲望がない化け物

七日目の夜、雪は前よりも激しく降っていた。

屋根には氷が張り、鐘が鳴るたびに、きりのようなしもがぱらぱらと落ちた。

暖炉だんろには湿ったまきがくべられており、今にも消えそうなほど弱い火が、かろうじて燃えていた。

蝋燭うそくあぶらはなかなか溶けず、

部屋の中には、温もりも得られないまま、

埃の落ちる音さえ聞こえそうな静けさが満ちていた。


その命は、白い布の中にあった。まだ目覚めていない。その名もないこれは、夜にだけ泣く。ときには、泣くという仕草すら見せず、ただ口を開け、音も立てずに「泣いていた」。まるで夢の中で、名もない何かを呼んでいるかのように。


最初、執事はその存在は腹を減ったから泣いていた。彼は五つの液体を用意された。

三種の栄養剤えいようざいにはそれぞれ違う血を混ぜていた。二種の鎮静濃縮液ちんせいのうしゅくえきも試したが、すべて拒まれた。赤子は咬みつく欲も、吸いつく反応もなかった。泣き止んだわずかな合間でさえ、まるで「正しい」味を待っているかのようで、口を開けようとはしなかった。

アスイェは時折ときおり、その子に血を与えた。吸血鬼の食事に先立さきだつ古い儀式もなく、決まった頻度もない。ただ石のに腰を下ろし、自らの指先を赤子の口元へと差し出すだけだった。

その子は指をみ、くわえ、そしてすぐに離す。毎回ほんのわずかしか吸わない。まるで食べているのではなく、確かめているかのようだった。――あの味が、アスイェという存在が、まだそこにあるということを。

その夜、アスイェは出かけた。鐘楼しょうろうで、彼に会いたい者がいるという。教会に残されたのは、執事とあの子だけだった。

暖炉の火は消えかけており、執事は厚手のマントを羽織はおって、ゆりかごの前に立ち、しばらくその子を見下ろしていた。

その子は眠っていた。いや、正しく言えば、「深い眠り」に沈んでいた。まるで冷たい夢の中に閉ざされたように、小さく身を縮めていた。

頬は蒼白《あおじろ》く、唇にも血の気はなく、それは生きた赤子というより、未完成の彫刻ちょうこくのようだった。

執事は、自分が責任感のない人間ではないと考えていた。任務はたしている。ただ、冷ややかに、淡々と、それを作業として処理しているにすぎない。

この子に対しても、この役割やくわりに対しても、感情や意見をはさまないと決めている。

この子育ては、無意味むいみなものだと思っているからだ。

皮肉ひにくなことに、あの気高けだかきアスイェは、このもっとよごれていて、退屈で、うつろな育児いくじを黙々《もくもく》と続けている。

――おそらく彼は、これを新しいゲームの一つだと思っているのだろう。

執事は久々に、強い嫌悪(けんお)を覚えた。

――この赤子あかこは、あまりにも異常(いじょう)だ。

――あまりにも、静かすぎる。

――そして何より、あらゆる育児いくじことわりに反している。

執事はそう思い、慎重しんちょうに両手で布に包まれた赤子の体を抱き上げた。

その体はひどく冷たかった。執事は、まるで海のそこからひろい上げた石を抱いているような感覚かんかくに襲われた。その抱き方はおぼつかず、どこかにためらいが滲んでいた。赤子をゆりかごから完全に持ち上げたその瞬間、かすかな音が聞こえた。

――じょうが外れるような、小さな音だった。

次の瞬間、その赤子は目を覚ました。

目は開かれないまま。ただ、眉が微かに動き、口元がわずかに引きつった。そして、全身がぴんと張り詰めた。まるで脊髄を駆け上がった鋭い痛みに抗うように、全身がぎゅっと反応した。

突然、その小さな手が伸び、執事の胸元の衣をするどく掴んだ。

本能的な攻撃ではない。噛みつくことも、声をあげることもなかった。

ただ――掴む。強く。まるで、逃れようとする獲物えものい止めるかのように。


次の瞬間、執事の動きが、ふと止まった。腕に、言いようのない重さがのしかかったからだった。

それは、赤子の体重などではない。まるで、重力そのものに引きずられるような――抗いようのない、しずみ込みの感覚だった。

抱えているのがひとりの赤子ではなく、地のそこり、誰にも動かせぬ石碑せきひのようなものだと、そう錯覚するほどに。

赤子は声を発しなかった。けれど、腕の中に積もるような存在の重みが、確かにあった。それは眠るものの執念か、あるいは――人ではない、何か異質いしつなものの気配だった。

執事は黙って視線を落とし、指先の震えを、ただ見つめた。

「……閣下かっかは、おまえに何を与えた?」

低く、擦れるような声で、ただ、それだけを呟いた。

冷静を保とうとした意志は、背に滲む冷や汗によって、静かに崩れつつあった。

その時、アスイェが戻ってきた。とびらは音もなく押し開けられ、彼の足は一歩も乱れず、奥へと進む。

彼の目に(うつ)ったのは――目を閉じたまま、しかしなお執事の襟元を固く握り続ける赤子だった。

アスイェは何も言わなかった。視線すら向けず、足を止めることもない。ただ、さだめられた儀式のように、石の座へと歩み寄り、沈黙のまま腰を下ろす。

それは過去七日、寸分違わず繰り返された所作だった。そしてその瞬間――赤子の指が、執事の襟をそっと離した。鼻先がかすかに動き、まるで、長いあいだ探し続けていた匂いに辿り着いたかのように、その身は、静かに、音もなく落ち着いていった。

赤子は、再び眠りに落ちた。「この者は飢えていたわけではない。食を失うことへの恐れに、囚われていただけだ」アスイェは、ただ淡々とそう告げた。

その言葉に、執事ははっと顔を上げた。ようやく――赤子のすべての微細(びさい)な行動の意味を、理解したのだ。

「……それでは、どうしてこの身は、アスイェ様がこの地を離れぬと知っていたのでしょうか」

だが、アスイェは何も答えなかった。

ただ静かにマントを整え、石のにもたれかかる。そのまま、ゆっくりと目を閉じた。深い闇に、身を沈めるように。

その夜の雪は、音もなく降り続いた。夜明けにいたるまで、ただひたすらに。

赤子も、それきり、一度も目を開けることはなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ