表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/27

記憶喪失でも隣にいていいですか?

 私はゆっくりと病室を見回した。白い壁紙に白い床、白いベッド。そこに私の物はなにも残されておらず、無機質で、私が暮らしていた痕跡を残すのは少しシワになっているシーツだけだ。


 そのことに少しだけ胸の中がモヤモヤして、つい顔を歪めてしまう。一ヶ月もここにいて、この空間にも親しみを感じていたのに、なにも残せないのはちょっと寂しい。なんか、こう、別れた恋人がすぐに新しい彼女を作った感じだ。いや、この場合振るのは私になるから違うだろうけど……。


 そんなことを思っていると、遠くから母の声が聞こえてきた。


詩織(しおり)ー! 早くしなさーい!」

「……はーい!」


 声に弾かれるようにして私は病室を出た。扉を閉める直前、もう一度病室の中をちらりと見て、小さく「さよなら」と口にする。そして少し先で待つ母の元へ向かって駆け出した。


 紙袋をいくつも抱えた母は、「ほら、行くわよ」と言うとさっさと歩き出した。その背中はふらついていて、少しの衝撃でも倒れてしまいそうだ。

 私はぎゅっと手を握りしめると、勇気を振り絞って声をかける。


「――持つよ」


 けれど母は笑いながら首を横に振る。


「いいのいいの。やっと退院する娘に荷物を持たせるわけにはいかないじゃない」


 ――本当に? 本当に、それだけ?

 私が『詩織』じゃないから、頼ってくれないんじゃないの?


 そんなことを口にしてしまいそうになり、ぐっと唇を噛み締める。

 母はいつだって私を『詩織』だとして接してくれる。けれど、やっぱりどこか他人行儀なところもあって、それが苦しかった。私は『詩織』として家族の一員になりたいのに、あんたは『詩織』じゃないと突き放されているみたいに感じて。


 ――確かに、私は『詩織』ではない。だけど、それでも、私は『詩織』になりたかった。


「あら、隼人(はやと)くん」


 母の声が聞こえ、ハッと顔を上げる。私と同じくらい小柄な母の背中、その向こうに小さく、こちらに向かってきている年若い青年の姿が見えた。


 うげっ、と思わず声を漏らしてしまいそうになるのをなんとか(こら)える。染めていない黒髪に真面目そうな顔立ち、シャツにジーンズというラフな格好。矢島(やしま)隼人だ。私の幼馴染み……らしい(・・・)。私が高校一年生で彼が大学四年生だから、幼馴染みの割には年が離れすぎているような気もするけれど、みんながそう言っているのだからそうなのだろう。実感は湧かないが。


 彼が声の届く距離にまで近づくと、母が「こんにちは、隼人くん」と口にした。隼人のほうもにこやかな笑顔を浮かべて「こんにちは、おばさん」と言う。

 そして、こちらを見てきた。


「詩織ちゃんも、こんにちは。退院おめでとう」

「…………ありがとうございます」


 渋々、聞こえるか聞こえないかくらいの小さな声で口にすれば、「詩織!」と母に注意された。だって……と言う代わりにそっぽを向く。


 私はどうしても矢島隼人という人物が苦手だった。いつも笑顔でなにを考えているのかわからないし、彼が『詩織』に対してどんな感情を抱いていたのかさっぱりわからなくて、『詩織』ではない私をどんなふうに思っているのか掴めなかったから。どういうふうに接すればいいのか見当もつかなくて、戸惑ってしまう。


 黙りこくっていると、やがて諦めたのか母が盛大なため息をついた。「詩織がごめんなさいね、隼人くん」と謝罪の言葉を口にする。


「いえ、大丈夫です。仕方のないことですから」


 穏やかな声が聞こえて、つい口をへの字に曲げた。おそらく彼はいつものように完璧で、感情の見えない笑みを浮かべているのだろう。『詩織』はこの年齢になっても彼にべったりだったらしいが、どうしてそうだったのか正直理解できない。こんな感情の見えない人間なんて、薄気味悪いだけなのに。

 と、そのとき。


「――それにしても大荷物ですね、持ちましょうか?」


 反射的に母の方を見た。

 母は、自然な笑顔で言う。


「あらありがとう。お願いできる?」


 ぐっと拳を握りしめた。唇を噛んで、下を向く。

 そうしなければ叫んでしまいそうだった。「どうして!」と。「どうして私には頼ってくれないのに、そいつには頼るの! 私が『詩織』じゃないから!?」と。


 必死に感情を抑え込んでいると、「ほら行くわよ」と、呑気な母の声が聞こえた。顔を上げることなく、小さく頷いて歩き出す。

 多くの感情が混じり合い、胸の内は混沌としていた。悲しくて、苦しくて、イラついて、それを抑え込むことしかできなかった。


「詩織ちゃん」


 苦手な隼人の声が頭上から降ってきた。くたびれた男物のスニーカーが視界の端に入り込む。

 彼の方は見なかった。見たらたぶん、このぐしゃぐしゃな気持ちを彼にぶつけてしまう。それは彼にべったりだったという『詩織』らしくないことだから、絶対にしたくなかった。


 聞こえないふりをして、彼の存在を無視して歩き始めた。彼を視界に入れないようにして、ただひたすらに母の背を追う。

 背後で彼がどんな表情をしているのか、知る勇気はなかった。



   ◇◇◇



 ――始まりは一ヶ月前のことだった。



 瞼を上げると、そこには真っ白な天井があった。ツン、と鼻につくのは消毒液の匂い。あれ? と思いながら私は体を起こし、あたりを見回す。

 部屋は白を基調としており、色がほとんどなかった。鮮やかなのは窓の外の風景と、サイドテーブルの上に置かれた花くらい。


 そこはドラマとかで見るような、一人用の病室だった。


 どうして病院にいるんだろ? そう不思議に思いながら、私は記憶をたどって――


「……え?」


 声が漏れた。呆然と虚空を見つめる。

 記憶がなかった。ここに来た経緯を思い出そうとしても、なにも思い出せなかった。過去も、自分のことも、なにもかも。すべてが頭の中からすっぽりと抜けてしまっていて、思い出せなくて。

 あまりにも現実味のないできごとに、私はなにもすることができなかった。いや、だって、まさか記憶喪失なんて……。


 そのとき、扉の開く音がした。のろのろとそちらを見れば、某ドーナツチェーン店の紙箱を持った青年が、驚いたようにこちらを見ていた。ぽかん、と間抜けにも口を開けっぱなしにしていて、端正な顔立ちが台無しになっている。

 ……誰なんだろ? そう思い、私は首を傾げる。たぶん私に関係のある人なんだろうけど、なにも思い出せないからわからなかった。


 彼は目を見開いて私を見ている。けれどその様子は、ただ驚いているのとはまた違うように見えて、違和感があった。どうしてそう思うのかはわからないけれど。

 そんなことを思っているとどこからか鐘の音が聞こえてきた。途端、青年はビクリと肩を震わせ、ゆっくりとぎこちない笑みを浮かべる。


「目、覚めたんだね。よかった」


 けれどその表情は、言葉とは裏腹にあまり喜んではいないようで。

 そのことに違和感がさらに膨らむ。どうしてそんな表情をするんだろう? それとも普段からこういう笑い方をする人?


 困惑していれば、沈黙が部屋を満たした。そうなると気まずくて口が重たくなり、私はそっと青年から目を逸らす。

 なんとなく記憶喪失だと言いづらい雰囲気だった。このまま黙りこくっているわけにもいかないけれど、どうしよう……。

 そんな静寂を破ったのは、青年の方だった。


「――おばさんたち、呼んでくるね」


 おばさん? 誰? 私とこの人との関係性が見えないから、まったくわからない。

 と、そんなことを思っている間に青年がこちらに背を向けた。このままではいけないと思い、私は慌てて喉を震わせる。


「あ、あの!」


 思ったよりも大きな声が出た。そのことに自分でも驚きつつ、私はこちらを振り返った青年を見る。彼の顔には先ほどまでとは違って、どうしてだか笑みが浮かんでいたけれど、そんなこと気にしている場合ではない。記憶喪失だって言わなきゃ。

 一度深呼吸をして気持ちを整えると、私はきゅっと手を握りしめ、口を開いた。


「あの……あなたは誰ですか? 私、なにも覚えてなくて……」


 青年は大きく目を見開いた。



 ――それが『詩織』ではなくなった私と、矢島隼人の出会いだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  ▼▼▼ 第八回書き出し祭り 第四会場の投票はこちらから ▼▼▼  
投票は1月11日まで!
表紙絵
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ