表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

比較的最近更新した短編のまとめ場所

色のない鉛筆

作者: リィズ・ブランディシュカ



 部活動で月一作品を仕上げるのがノルマだ。


 人と話をせずに、時間を消費できるのはありがたいと思って、美術部に入部したけれど困っている。


 作品ができないのだ。


 テーマは「自分というもの」


 これがいわゆるスランプというやつか、と私は新鮮な気持ちになった。


 今まで時間を潰すだけに、機械的に描いてきたというのに。


 今更スランプだなんて笑えてしまう。


 一体自分はどうなってしまったのだろう。


 作業の手を止めた私は他の部員たちを見つめる。


 みんな、私とは違って真剣な表情でキャンパスを見つめている。


 私の様に、時間を潰そうだなんて考えで絵を描いている者などいなかった。


 これは疎外感だろうか。


 それとも劣等感だろうか。


 もしかしたら罪悪感なのかもしれない。


 本来いるべきはずではない存在が混ざっているという違和感を、今の私は強烈に感じていた。


 だから。


「すみません。具合が悪いので早退させていただけませんか」


 私は顧問の先生にそう言った。


 先生も他の部員たちも私を心配して声をかけてくれたが、私は表面上の、とりつくろった笑顔しか返せない。


 憂鬱な気分で家へ帰っていくと、途中の文房具店で安売りされている色鉛筆を見る。


 ワゴンの中にあるのは、黄色、水色、赤色、緑色。


 様々な色の鉛筆だ。


 私はなんとなく、その中の白い鉛筆をとる。


 今の私はまさにこれ。


 何もない、空っぽの存在だ。


 無理に笑顔を作ったり、人と話を合わせるのが苦痛になって、何もない時間を望んでいたら、本当にそんな人間になっていくような気がして怖くなった。


 けれど、どうすれば良いのか分からない。


 またあの苦痛の中に飛び込むのは嫌だった。


 自分ではない、何かの色に染められるのは。


 私がじっと白い色鉛筆を見つめていると、店主がやってきて声をかけてきた。


 うちの母親と同じくらいの女性だった。


「その鉛筆が気に入ったのならあげるよ」


 私は悪いと思って鉛筆を置き、その場を去ろうとしたのだが、店主さんの押しがそう想像以上に強かった。


 気が付いたら私は、その文房具を手にしたまま家に帰宅していた。


 机の上にあるペン立てにさして眺める私は、きがえを済ませてベッドに体を横たわらせる。


 静かに、何も考えないこの静寂の時間が好きだ。


 しかし、一般的にはそういった人間は損をしやすい。


 自分の存在を主張しないと、不利益を被ってしまうのだ。


 何となく心の中にイライラとしたものが沸き上がって来たので、私は勉強机に座って無心にペンを走らせた。


 白い色鉛筆を手にして、何の色もないイラストを仕上げていく。


 完成したその作品は誰にも見えることのないものだ。


 でも私には、はっきりと絵が見えていた。


 誰からも見られない、静寂の私。


 物静かで、おとなしい私。


 それでも確かにここにいる。







 数日後。


 真っ白な用紙を提出したら顧問の先生が不思議がった。


「かけなかったのかい?」


 私はその問いに首を振る。


 先生はじっと私を見つめたまま、「それも作品だよね」と頷いて、私の絵を回収していった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ